ずっと前の事ですけど、たまたま見ていたテレビで芸大の先生がこんな事を言っていました。
「絶対音感が有ってもクラシック音楽の役には立ちません、ウィーン少年合唱団には入れません」
これだけさらっと言っただけで理由は詳しく述べられなかったのですが、この言葉が全く理解出来ない方は私なりの理由を書いてみますので、よろしければお読みください。
音楽の専門教育を受けた事が無い方でも、小学校での音楽の授業を思い出してください。
先生がピアノで音階を弾いて、それに合わせてドレミを歌った記憶が有ると思います。
でも、そんな覚え方をした音階では、ウィーン少年合唱団には入れません。
まず一つの理由は、使っている音階がそもそも違う事。
ピアノをきちんと調律した状態では、ドとレの間隔とレとミの間隔は全音で同じです。
でも歌の場合、ドとレの間が広くレとミの間が狭くなります。
このように全音・半音の幅が均等でないのが、歌だけでなく弦楽器や管楽器などが使う音階で純正律と言います。
でもピアノなどの鍵盤楽器は、演奏中に奏者が音程を変える事が出来ませんから、調が変わるごとに別の楽器を使ったり調律するわけにはいかないので、音階を均等に割り振った平均律を使っています。
細かく分けるともっと沢山の音階が有るのですが、この辺り詳しく知りたい方は、MIDIによる古典調律ききくらべのページさんとかを見てください。
音階の違いについては終わりにして、もう一つの理由を。
ここに平均律できちんと調律されたピアノが有るとします。
果たしてその音は、どれ位の期間狂わないのでしょうか。
グランドピアノを見ると弦が張ってあるのが見えると思います。
他に弦が張ってある楽器を思い浮かべると判りますが、音を合わせても1日も持たないのですね。
つまり自宅のピアノを弾いて音を覚えている方は、狂ったピアノの音を覚えているのです。
テレビとか映画を見ていて、感動的な演奏場面で楽器の音程ぐちゃぐちゃって事を感じた方はいらっしゃいますでしょうか。
耳の良い方なら何度も経験されていると思います。
そんな記憶が無い方、狂った音に慣れてしまったのかも知れませんね。
さらにもう一つ思い当たる理由が。
楽器の音を合わせる時、音叉やチューナーを使うと思いますが、その基準の音がまちまちだって事が問題です。
ピアノの真ん中のラの音が440ヘルツと覚えている方もいらっしゃるでしょう。
でも、日本の多くのオーケストラは442ヘルツで、ヨーロッパのオーケストラは443とか444と高い所も有ります。
440ヘルツが基準の音階を正確に覚えている人が居たとして、その人が444ヘルツのオーケストラと一緒に演奏したらと考えると、苦労するのが判りますよね。
この3つが「絶対音感が有っても役に立たない」とか「ウィーン少年合唱団には入れません」と言った理由だと私なりに考えています。
ポピュラー音楽とか現代音楽においては平均律が主流に成っていますから当てはまらない事も有りますが、絶対音感と言っても人によってかなりの音程の誤差が有り、大きな音程の間違えを把握出来たり、音楽の流れを楽譜だけで理解する助けに成っても、正確な音程で歌う事や楽器を弾く事には余り役に立たないと私は理解していますし、テレビに出た先生はそこを省略して言ったのだと思います。
「絶対音感が有ってもクラシック音楽の役には立ちません、ウィーン少年合唱団には入れません」
これだけさらっと言っただけで理由は詳しく述べられなかったのですが、この言葉が全く理解出来ない方は私なりの理由を書いてみますので、よろしければお読みください。
音楽の専門教育を受けた事が無い方でも、小学校での音楽の授業を思い出してください。
先生がピアノで音階を弾いて、それに合わせてドレミを歌った記憶が有ると思います。
でも、そんな覚え方をした音階では、ウィーン少年合唱団には入れません。
まず一つの理由は、使っている音階がそもそも違う事。
ピアノをきちんと調律した状態では、ドとレの間隔とレとミの間隔は全音で同じです。
でも歌の場合、ドとレの間が広くレとミの間が狭くなります。
このように全音・半音の幅が均等でないのが、歌だけでなく弦楽器や管楽器などが使う音階で純正律と言います。
でもピアノなどの鍵盤楽器は、演奏中に奏者が音程を変える事が出来ませんから、調が変わるごとに別の楽器を使ったり調律するわけにはいかないので、音階を均等に割り振った平均律を使っています。
細かく分けるともっと沢山の音階が有るのですが、この辺り詳しく知りたい方は、MIDIによる古典調律ききくらべのページさんとかを見てください。
音階の違いについては終わりにして、もう一つの理由を。
ここに平均律できちんと調律されたピアノが有るとします。
果たしてその音は、どれ位の期間狂わないのでしょうか。
グランドピアノを見ると弦が張ってあるのが見えると思います。
他に弦が張ってある楽器を思い浮かべると判りますが、音を合わせても1日も持たないのですね。
つまり自宅のピアノを弾いて音を覚えている方は、狂ったピアノの音を覚えているのです。
テレビとか映画を見ていて、感動的な演奏場面で楽器の音程ぐちゃぐちゃって事を感じた方はいらっしゃいますでしょうか。
耳の良い方なら何度も経験されていると思います。
そんな記憶が無い方、狂った音に慣れてしまったのかも知れませんね。
さらにもう一つ思い当たる理由が。
楽器の音を合わせる時、音叉やチューナーを使うと思いますが、その基準の音がまちまちだって事が問題です。
ピアノの真ん中のラの音が440ヘルツと覚えている方もいらっしゃるでしょう。
でも、日本の多くのオーケストラは442ヘルツで、ヨーロッパのオーケストラは443とか444と高い所も有ります。
440ヘルツが基準の音階を正確に覚えている人が居たとして、その人が444ヘルツのオーケストラと一緒に演奏したらと考えると、苦労するのが判りますよね。
この3つが「絶対音感が有っても役に立たない」とか「ウィーン少年合唱団には入れません」と言った理由だと私なりに考えています。
ポピュラー音楽とか現代音楽においては平均律が主流に成っていますから当てはまらない事も有りますが、絶対音感と言っても人によってかなりの音程の誤差が有り、大きな音程の間違えを把握出来たり、音楽の流れを楽譜だけで理解する助けに成っても、正確な音程で歌う事や楽器を弾く事には余り役に立たないと私は理解していますし、テレビに出た先生はそこを省略して言ったのだと思います。
スポンサーサイト
やる夫で学ぶ音楽史:ハムスター速報 2ろぐ
バロックから現代までのクラシック音楽の長い歴史と、代表的な作曲家の曲が判りやすく書かれていますね。
このまま印刷して、出てくる曲のCD付ければ売れるのではと思うくらいです。
これとか見てクラシック音楽に興味を持った人は、首都圏限定でちょっと先に成りますが毎年ゴールデンウィークに行われるお勧めの音楽祭が有ります。
LA FOLLE JOURNÉE au JAPON - 「熱狂の日」音楽祭 2008
この音楽祭は、通常のコンサートよりも一公演の時間が短く、そのかわり1,500円とか映画を見る位の値段でプロの演奏を聴けます。
しかもとんでもなく大規模で、東京国際フォーラム全部を使って朝から晩までやっていますので、一日居れば色々な曲を聴く事が可能です。
今月15日からチケットが一般販売されますので、行こうと思われた方は演目によって前売りで売り切れる場合が有りますのでお早めに。
バロックから現代までのクラシック音楽の長い歴史と、代表的な作曲家の曲が判りやすく書かれていますね。
このまま印刷して、出てくる曲のCD付ければ売れるのではと思うくらいです。
これとか見てクラシック音楽に興味を持った人は、首都圏限定でちょっと先に成りますが毎年ゴールデンウィークに行われるお勧めの音楽祭が有ります。
LA FOLLE JOURNÉE au JAPON - 「熱狂の日」音楽祭 2008
この音楽祭は、通常のコンサートよりも一公演の時間が短く、そのかわり1,500円とか映画を見る位の値段でプロの演奏を聴けます。
しかもとんでもなく大規模で、東京国際フォーラム全部を使って朝から晩までやっていますので、一日居れば色々な曲を聴く事が可能です。
今月15日からチケットが一般販売されますので、行こうと思われた方は演目によって前売りで売り切れる場合が有りますのでお早めに。
TBSラジオのストリームはポッドキャストでも配信されている番組ですが、今月22日までの13時から15時半まではストリーミングで生放送を聞く事が出来ます。
その時間に可能な方は、是非聞いてみてください。
勧めておいておかしなことを言うようですが、私は聞いていてものすごくストレスが溜まりました。
トーク中心の番組ですが、間に挟まれる音楽やCMまでもが著作権で聞く事が出来ず、その時間は別の音楽が流れます。
ポッドキャストで聞いていた時は途中カットされても、むかつきますが「まーしょうがない」とそのまま聞いていました。
でもリアルタイムで聞いていて、番組中に別の音楽がずっと流れるのはかなりいらつきます。
しかも、流れる音楽は毎回同じ曲。
JASRACに登録されていない曲なのでしょうね。
前にポッドキャストで聞いた時は、外部のインタビューまで著作権でカットされていました。
この聞く事の出来なかった音楽を作った人は、「自分の音楽はラジオで流すのは良いけどネットでは流さないでくれ」と言ったのでしょうか。
インタビューを受けた人は、「ラジオはOK、でもネットは駄目」と注文したのでしょうか。
こんな状態の放送を流させて、一体誰が得をするのか私には理解出来ません。
こんなわざわざ音楽を聴く機会を減らすような事をするのは、誰の為のですか。
著作権とは誰の物で誰の為に有るのか、クリエイターとユーザーの間に入った人達が、自分達の都合のいいように著作権を使っていると感じます。
こんな状況では、未だレコード時代からちっとも進歩していませんよね。
CDが売れないのは違法ダウンロードやコピーのせいだとか言ってる日本レコード協会の人達、こんな音楽を流さないようにしている仕組みに文句は言わないのでしょうか。
文化庁の方、ユーザーと本当のクリエイターの事少しは考えてくれませんか。
その時間に可能な方は、是非聞いてみてください。
勧めておいておかしなことを言うようですが、私は聞いていてものすごくストレスが溜まりました。
トーク中心の番組ですが、間に挟まれる音楽やCMまでもが著作権で聞く事が出来ず、その時間は別の音楽が流れます。
ポッドキャストで聞いていた時は途中カットされても、むかつきますが「まーしょうがない」とそのまま聞いていました。
でもリアルタイムで聞いていて、番組中に別の音楽がずっと流れるのはかなりいらつきます。
しかも、流れる音楽は毎回同じ曲。
JASRACに登録されていない曲なのでしょうね。
前にポッドキャストで聞いた時は、外部のインタビューまで著作権でカットされていました。
この聞く事の出来なかった音楽を作った人は、「自分の音楽はラジオで流すのは良いけどネットでは流さないでくれ」と言ったのでしょうか。
インタビューを受けた人は、「ラジオはOK、でもネットは駄目」と注文したのでしょうか。
こんな状態の放送を流させて、一体誰が得をするのか私には理解出来ません。
こんなわざわざ音楽を聴く機会を減らすような事をするのは、誰の為のですか。
著作権とは誰の物で誰の為に有るのか、クリエイターとユーザーの間に入った人達が、自分達の都合のいいように著作権を使っていると感じます。
こんな状況では、未だレコード時代からちっとも進歩していませんよね。
CDが売れないのは違法ダウンロードやコピーのせいだとか言ってる日本レコード協会の人達、こんな音楽を流さないようにしている仕組みに文句は言わないのでしょうか。
文化庁の方、ユーザーと本当のクリエイターの事少しは考えてくれませんか。
RIAJ、正規音楽配信サイトを識別する「エルマーク」を導入
インターネットの世界では、もうDeutsche Grammophon Gesellschaftのように世界中どこからでもダウンロード購入可能なサイトが出来ているのに、日本国内だけでこんなマークを付けて意味が有るのでしょうか。
しかも日本のiTunes Store参加せず。
要するに、このマークが無くても違法とは認識出来ない訳で、そんな事をわざわざやるのは何としても「ダウンロード違法化」をやりたいが為と思ってしまいます。
さらにこのワーキングチームの座長は、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント取締役の秦幸雄氏だそうです。
お尋ねしますが、ソニーの楽曲は、いつiTunes Storeで購入出来るようになるのでしょうか。
違法ダウンロードで被害を受けてるとか言ったりこんなマークを作る前に、Macユーザーがソニーの楽曲をネットで合法的に購入出来るようにするのが先だと思いますけど。
インターネットの世界では、もうDeutsche Grammophon Gesellschaftのように世界中どこからでもダウンロード購入可能なサイトが出来ているのに、日本国内だけでこんなマークを付けて意味が有るのでしょうか。
しかも日本のiTunes Store参加せず。
なお、2月19日時点の導入サイトにはAppleのiTunes Storeは含まれていない。RIAJでは「趣旨は理解されているが、世界共通のデザインを採用するiTunes Storeで、日本のサイトにだけ表示できるか、といったことを話し合っている段階」としている。Intelに変わっても例の「Intel入ってる」マークをMac本体に付けないAppleですからね。
要するに、このマークが無くても違法とは認識出来ない訳で、そんな事をわざわざやるのは何としても「ダウンロード違法化」をやりたいが為と思ってしまいます。
さらにこのワーキングチームの座長は、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント取締役の秦幸雄氏だそうです。
お尋ねしますが、ソニーの楽曲は、いつiTunes Storeで購入出来るようになるのでしょうか。
違法ダウンロードで被害を受けてるとか言ったりこんなマークを作る前に、Macユーザーがソニーの楽曲をネットで合法的に購入出来るようにするのが先だと思いますけど。
what's my scene? ver.7.2:DRMも国境も越えた:今一番ラディカルな音楽配信はクラシックから始まる!
DRM Freedom: Deutsche Grammophon Shows How Digital Music Stores Should Really Work
上記の記事は、カラヤンやアバドなどの音源を持つクラシックを代表するレーベルと言える独グラモフォンが、320kbpsのMP3形式でDRMフリー、しかも世界中どの国からでも買える音楽ショップをネット上に開いた話題です。
早速Deutsche Grammophonに飛んでみました。
まず登録画面が英語で出たので一安心。
動画での説明が出て来て、買い方、ダウンロードの仕方、iTunesでの聞き方とCDへの焼き方まで見る事が出来ます。
カタログを見ているうちに気がついた事がひとつ。
値段表記の所に国の選択がありますが、数字は同じでドルで出る国とユーロで出る国があります。
今はユーロが高いので円換算するとドルと比べてかなり違いますね。
ちなみに日本を選ぶと高い方のユーロに。
何で分けているのか判りませんが、日本も安い方のドルにしていただけませんでしょうか。
ユーロで払うとなると、HMVとかの輸入版CDか日本のiTunes Storeで曲を探せればそちらの方が安く買える可能性が高いので、あまりここでは売れないと思います。
現在は値段的な不満が有りますが、これが広がっていけば日本だけ高いとか日本だけ買えないとか、そんなおかしな閉鎖的世界とはおさらばです。
ネットは世界中に繋がっているので、日本だけガラパゴスのようには出来ないのですよ。
私、これをAppleにやって欲しいと思っていましたが、まさかレーベル自らがやるとはちょっと驚きですね。
iTunes Storeも今後、是非そのような方向で進めて欲しいと思います。
Appleも頑張って、音楽に国境など要らないって事を示してください。
DRM Freedom: Deutsche Grammophon Shows How Digital Music Stores Should Really Work
上記の記事は、カラヤンやアバドなどの音源を持つクラシックを代表するレーベルと言える独グラモフォンが、320kbpsのMP3形式でDRMフリー、しかも世界中どの国からでも買える音楽ショップをネット上に開いた話題です。
早速Deutsche Grammophonに飛んでみました。
まず登録画面が英語で出たので一安心。
動画での説明が出て来て、買い方、ダウンロードの仕方、iTunesでの聞き方とCDへの焼き方まで見る事が出来ます。
カタログを見ているうちに気がついた事がひとつ。
値段表記の所に国の選択がありますが、数字は同じでドルで出る国とユーロで出る国があります。
今はユーロが高いので円換算するとドルと比べてかなり違いますね。
ちなみに日本を選ぶと高い方のユーロに。
何で分けているのか判りませんが、日本も安い方のドルにしていただけませんでしょうか。
ユーロで払うとなると、HMVとかの輸入版CDか日本のiTunes Storeで曲を探せればそちらの方が安く買える可能性が高いので、あまりここでは売れないと思います。
現在は値段的な不満が有りますが、これが広がっていけば日本だけ高いとか日本だけ買えないとか、そんなおかしな閉鎖的世界とはおさらばです。
ネットは世界中に繋がっているので、日本だけガラパゴスのようには出来ないのですよ。
私、これをAppleにやって欲しいと思っていましたが、まさかレーベル自らがやるとはちょっと驚きですね。
iTunes Storeも今後、是非そのような方向で進めて欲しいと思います。
Appleも頑張って、音楽に国境など要らないって事を示してください。
音楽CD交換コミュニティ (PiPELiNEぶろぐ)
Macユーザーで私がよく見ているBlogの一つPiPELiNEぶろぐさんの所の記事から飛んでみました。
diglog 音楽CD交換コミュニティ
Macユーザーで私がよく見ているBlogの一つPiPELiNEぶろぐさんの所の記事から飛んでみました。
diglog 音楽CD交換コミュニティ
自分の持っているCDのリストを作成するだけで、持っているCDと、欲しいCDをユーザ同士で簡単に交換できます。JASRACとかは大丈夫なのか気になる所です。
利用料金は1枚につき300円だけ。今まで聴きたかったアーティストや気になるCDをどんどん登録して、新しい音楽に出会いましょう。
実は私、子供の頃から競馬を見るのが好きで、大人に成った今でも馬券を買わず競馬場にただ馬を見に行ったりしている、JRAに取っては迷惑な人なのです。
まあ、一本5千円の水を毎日ガバガバと飲んでると言い張っている大臣の農水省の天下り先なので、別にお金を落とさなくても良いんですけどね。
それでこの前の日曜日はNHKマイルカップのレースが有り、大荒れでとんでもない配当が出て話題になったりしたのですけど、このレースもう一つ大きな話題が。
現場へ行ったりレースをTVで見た方は気づいたと思いますが、レース前のファンファーレがやたらに綺麗で荘厳な感じでした。
1年に一度だけ、いつもは大学生のアマチュアや消防隊のブラスバンドとかが演奏する競馬場のファンファーレを、NHKマイルカップと名がついているだけあって、なんと日本最高のオーケストラと言われるNHK交響楽団の団員が演奏するのです。
そんな訳で、この日のファンファーレだけは、いつもとまったく違う音が流れる事に。
2ちゃんねるにもスレッドが立ったりして、中身を読んでみると中々楽しめます。
ファンファーレうますぎワロタ
競馬音楽総合スレ第3小節(ファンファーレ・本馬場入場等)
ちなみに私も学生の時はずっと金管を吹いてまして、あのゆっくりしたテンポは明らかにワザとやったと思いますし、ゆっくりやる方が破綻しやすく難しいと感じます。
競馬場で大きな音で手拍子をしたりするのはマナーとしていかがかとも考えますから、いつもあの位ゆっくりやって手拍子無しで馬も要らぬ興奮をせずにレースに臨める方が良いですね。
まあ、一本5千円の水を毎日ガバガバと飲んでると言い張っている大臣の農水省の天下り先なので、別にお金を落とさなくても良いんですけどね。
それでこの前の日曜日はNHKマイルカップのレースが有り、大荒れでとんでもない配当が出て話題になったりしたのですけど、このレースもう一つ大きな話題が。
現場へ行ったりレースをTVで見た方は気づいたと思いますが、レース前のファンファーレがやたらに綺麗で荘厳な感じでした。
1年に一度だけ、いつもは大学生のアマチュアや消防隊のブラスバンドとかが演奏する競馬場のファンファーレを、NHKマイルカップと名がついているだけあって、なんと日本最高のオーケストラと言われるNHK交響楽団の団員が演奏するのです。
そんな訳で、この日のファンファーレだけは、いつもとまったく違う音が流れる事に。
2ちゃんねるにもスレッドが立ったりして、中身を読んでみると中々楽しめます。
ファンファーレうますぎワロタ
競馬音楽総合スレ第3小節(ファンファーレ・本馬場入場等)
ちなみに私も学生の時はずっと金管を吹いてまして、あのゆっくりしたテンポは明らかにワザとやったと思いますし、ゆっくりやる方が破綻しやすく難しいと感じます。
競馬場で大きな音で手拍子をしたりするのはマナーとしていかがかとも考えますから、いつもあの位ゆっくりやって手拍子無しで馬も要らぬ興奮をせずにレースに臨める方が良いですね。