GV-MVP/HS──待望の地デジ対応チューナーカードを使った
私などB-CASカードを見るだけでむかむかして買う気がしませんが、一応記事を読んでみました。
これを買おうかと思っている人は、まずこの記事の5ページ目をチェックする事をお勧めします。
DHCP対応のビデオカードとディスプレーが必要までは知っていましたけど、PCI Expressに差したビデオカードからアナログ出力出来ずなど、なんでこんな規制ばかりなのでしょう。
しかも、スクリーンキャプチャも駄目。
そして、日本が世界に誇る世界唯一の仕様、コピーワンスですよ。
そのうちダビング10なん言っても騙されません、孫コピーが出来ないのは全く変わらないのですから。
地デジを見るために必要なもの BUFFALO
これを見ると、さらにCOPPに対応していないと何も見る事が出来ないようです。
地デジキャプチャの予約受け付け開始、約2万円
こちらの価格を見ると、そんな規制だらけのおかしなカードが2万円。
B-CASとか無くせば半額に成るのに、消費者は無視されていますね。
地デジキャプチャをピクセラがデモ、NVIDIAのイベントで
今回ピクセラがカードを出したのにMacは未対応。
これだけ規制がガチガチでは、当分Macに対応した製品は出ないと思います。
それならば、地デジ移行がうまく行かずB-CASもコピー制限もなくなった時に出るMac対応チューナーを、気長に待つ事にしましょうか。
私などB-CASカードを見るだけでむかむかして買う気がしませんが、一応記事を読んでみました。
これを買おうかと思っている人は、まずこの記事の5ページ目をチェックする事をお勧めします。
DHCP対応のビデオカードとディスプレーが必要までは知っていましたけど、PCI Expressに差したビデオカードからアナログ出力出来ずなど、なんでこんな規制ばかりなのでしょう。
しかも、スクリーンキャプチャも駄目。
そして、日本が世界に誇る世界唯一の仕様、コピーワンスですよ。
そのうちダビング10なん言っても騙されません、孫コピーが出来ないのは全く変わらないのですから。
地デジを見るために必要なもの BUFFALO
これを見ると、さらにCOPPに対応していないと何も見る事が出来ないようです。
地デジキャプチャの予約受け付け開始、約2万円
こちらの価格を見ると、そんな規制だらけのおかしなカードが2万円。
B-CASとか無くせば半額に成るのに、消費者は無視されていますね。
地デジキャプチャをピクセラがデモ、NVIDIAのイベントで
今回ピクセラがカードを出したのにMacは未対応。
これだけ規制がガチガチでは、当分Macに対応した製品は出ないと思います。
それならば、地デジ移行がうまく行かずB-CASもコピー制限もなくなった時に出るMac対応チューナーを、気長に待つ事にしましょうか。
スポンサーサイト
衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版 » 本邦初公開?
世界で唯一無料放送にダビング10なんてコピー回数制限を掛けたり、B-CASがないと見られない仕組みにして儲けたりしている日本のテレビ局が払っている電波利用料が、異常に少ない事を知っている人は余り居ませんね。
絶対にこの事がテレビのニュース等で取り上げられる事は無いでしょうから。
霞ヶ関の埋蔵金なんて話題が最近騒がれていますが、これはさしずめずっと放置されている金鉱と言った所でしょうか。
既得権益とか政官業の癒着構造とかの言葉がTVのニュースで流れると、思わず突っ込みたくなります。
国が借金だらけで破産まっしぐらなのに、こんなお金がざくざくある所を掘らないなんて、その事で美味しい思いをしている人は誰ですか。
そんな事で、もっと調べると色々な事がネットで判りました。
デジタルラジオ考・3 - フロムさんの大きなお世話?コミュニティFM編
こちらを見ると、日本の電波使用料収入の80%が携帯電話の電波利用料だと書いて有ります。
★携帯使用料がテレビ局の資金に!? - 【嘘の考察】 私は嘘が大好きだ!
こちらに出ていた総務省のサイトを見てみると。
総務省 電波利用ホームページ | 電波利用料の区分別収納済歳入額の推移
歳入額の4.7%が放送局からで、携帯電話からの歳入が81.7%です。
しかも。
総務省 電波利用ホームページ | 電波利用料の歳入・歳出状況
平成13年の123億3千万円から始まって、最近4年間では毎年200億円以上(歳出の約30%)の予算が使われている特定周波数変更対策業務が、地デジ移行の為に使われている費用ですね。
総務省 電波利用ホームページ | 特定周波数変更対策業務
要するに、携帯電話から取ったお金を使って地デジ移行をしていたと。
それなのに、3兆1150億8200万円の営業利益が有るテレビ局からは34億4700万円しか取りませんか。
ちょっと調べただけでこんな事が出て来るネットを、テレビ局が嫌がる訳がよく判りますね。
テレビ局の電波利用料負担は、ここにあげなかった局を含めて総計で34億4700万円にしかならない。
一方で営業収益は3兆1150億8200万円。
電波を独占して上げる収益に対して利用料が千分の一。
低すぎませんか。
世界で唯一無料放送にダビング10なんてコピー回数制限を掛けたり、B-CASがないと見られない仕組みにして儲けたりしている日本のテレビ局が払っている電波利用料が、異常に少ない事を知っている人は余り居ませんね。
絶対にこの事がテレビのニュース等で取り上げられる事は無いでしょうから。
霞ヶ関の埋蔵金なんて話題が最近騒がれていますが、これはさしずめずっと放置されている金鉱と言った所でしょうか。
既得権益とか政官業の癒着構造とかの言葉がTVのニュースで流れると、思わず突っ込みたくなります。
国が借金だらけで破産まっしぐらなのに、こんなお金がざくざくある所を掘らないなんて、その事で美味しい思いをしている人は誰ですか。
そんな事で、もっと調べると色々な事がネットで判りました。
デジタルラジオ考・3 - フロムさんの大きなお世話?コミュニティFM編
こちらを見ると、日本の電波使用料収入の80%が携帯電話の電波利用料だと書いて有ります。
★携帯使用料がテレビ局の資金に!? - 【嘘の考察】 私は嘘が大好きだ!
こちらに出ていた総務省のサイトを見てみると。
総務省 電波利用ホームページ | 電波利用料の区分別収納済歳入額の推移
歳入額の4.7%が放送局からで、携帯電話からの歳入が81.7%です。
しかも。
総務省 電波利用ホームページ | 電波利用料の歳入・歳出状況
平成13年の123億3千万円から始まって、最近4年間では毎年200億円以上(歳出の約30%)の予算が使われている特定周波数変更対策業務が、地デジ移行の為に使われている費用ですね。
総務省 電波利用ホームページ | 特定周波数変更対策業務
要するに、携帯電話から取ったお金を使って地デジ移行をしていたと。
それなのに、3兆1150億8200万円の営業利益が有るテレビ局からは34億4700万円しか取りませんか。
ちょっと調べただけでこんな事が出て来るネットを、テレビ局が嫌がる訳がよく判りますね。
西田宗千佳のRandomTracking
こちらのダビング10とPCに関する記事で気になる事が。
「ダビング10」や「放送区域の厳格化」など、デジタル放送は放送する側の都合だけを考え視聴する側の便利性など考慮しないのでしょうか。
アナログ放送で今まで出来た事がデジタル放送で出来ないならば、今まで通りアナログでの放送を続けてくれと思うのは私だけですかね。
こちらのダビング10とPCに関する記事で気になる事が。
例えばこんな話がある。青森県や福井県、鳥取県といった、地元民放局が少ない地域では、県内をネットしていないキー局の放送を見るために、隣接する県の局の放送を受信し、CATVなどで再送信する行為が行なわれている。これを「区域外再送信」という。この問題を東京のJ:COMで見ると、アナログで見る事の出来たtvkやテレビ埼玉がデジタルでは見る事が出来なくなっています。
地域での要求が強いことから、アナログ放送の時代には許されていたのだが、デジタル放送の時代になり、日本民間放送連盟が「放送区域の厳格化」を打ち出した関係から、再送信が行なわれていない地域がほとんどだ。そうした地域の場合、「画質が良くなると思って地デジを導入したら、いきなり映るチャンネル数が減ってしまったので、せっかくのハイビジョンテレビだが、地アナを見ている」という人も少なくない。
「ダビング10」や「放送区域の厳格化」など、デジタル放送は放送する側の都合だけを考え視聴する側の便利性など考慮しないのでしょうか。
アナログ放送で今まで出来た事がデジタル放送で出来ないならば、今まで通りアナログでの放送を続けてくれと思うのは私だけですかね。
国際色豊かなメーカーが出展するブース会場をリポート ASCII.jp
こちらのASCII.jpの記事中程にあるハード。
こんなMac対応TVチューナーが、ヨーロッパでは6千円ちょっとで買えるって事です。
写真の下に「欧米の信号と異なるため、日本上陸には時間がかかりそうだ」などと書いて有りますが、日本ではB-CASなんて物が存在するのと、コピーワンスとかダビング10とか言う孫コピーをさせない世界に類を見ない素晴らしき仕様が有りますから、それが無くならない限り100年待ってもこんなチューナーは発売されません。
ただ指をくわえて見ているだけですね。
日本のメーカーがこのようなハードを出したくても出せないような仕組みを作っているあの団体さんや役人の方々、本気でデジタル放送に切り替えようと思っています?
こちらのASCII.jpの記事中程にあるハード。
極小のUSBダブルチューナーequinux - Website
独エキノクス社は、USB接続の小型テレビ受信機「TubeStick」を出展。一見USBメモリーに見間違えるほどのサイズだが、デジタル放送とアナログ放送を受信できる2つのチューナーを内蔵し、付属ソフトを使ってHD画質で録画可能。録画した番組は、iPodやiPhoneに転送もできる。欧州ではすでに39.94ユーロで発売中だが、米国では2月に発売予定だ。
こんなMac対応TVチューナーが、ヨーロッパでは6千円ちょっとで買えるって事です。
写真の下に「欧米の信号と異なるため、日本上陸には時間がかかりそうだ」などと書いて有りますが、日本ではB-CASなんて物が存在するのと、コピーワンスとかダビング10とか言う孫コピーをさせない世界に類を見ない素晴らしき仕様が有りますから、それが無くならない限り100年待ってもこんなチューナーは発売されません。
ただ指をくわえて見ているだけですね。
日本のメーカーがこのようなハードを出したくても出せないような仕組みを作っているあの団体さんや役人の方々、本気でデジタル放送に切り替えようと思っています?
ITmedia +D LifeStyle:「ダビング10」とは何だ――MIAUがシンポジウム
こんなB-CASだとかダビング10だとかを決めて喜んでる連中は、勘違いしていますね。
最後の選択肢は視聴者に有るのですよ。
自分達の権利だ著作権だ補償金だとかばかり言って決めても、そんな物見たくないって言われたら終わりです。
最近年配の何人かの人に私が聞いた話をすると。
「なんだかテレビ変わるんだってね、今の買い替えないと見れなくなるなら、お金ないし面倒だし、最近あまりテレビ見なくなったからもういいわ。」
こんな事を複数の人から聞いています。
若者のテレビ離れなんて話はだいぶ前から言われていますが、デジタル移行をきっかけに年配の方も見なくなる人が大勢出るとすれば、今のままのテレビ局がやって行けるのでしょうか。
そんな現状なのに視聴者を犯罪者扱いするような話の進め方で規格を決めて、今のような状況ではとても私はテレビを買い替えようとか思いませんね。
視聴者の便利性を考え、少しでも多くの人に見てもらいたいとか言った気持ちは、微塵も感じられませんから。
家電売り場でテレビを見ても、「補償金補償金、著作権著作権」とかいつも言ってる人達の顔が浮かんでしまいますよ。
大体アナログからデジタルに移行して、便利になって使い勝手が良くなるならともかく、こっちがお金を出すのに今より不便な物を売りつけようってのは、いったいなんなんだよって思います。
最後にもう1度言っておきます。
「我が家はこんな不便なデジタル放送には移行しません」
こんなB-CASだとかダビング10だとかを決めて喜んでる連中は、勘違いしていますね。
最後の選択肢は視聴者に有るのですよ。
自分達の権利だ著作権だ補償金だとかばかり言って決めても、そんな物見たくないって言われたら終わりです。
最近年配の何人かの人に私が聞いた話をすると。
「なんだかテレビ変わるんだってね、今の買い替えないと見れなくなるなら、お金ないし面倒だし、最近あまりテレビ見なくなったからもういいわ。」
こんな事を複数の人から聞いています。
若者のテレビ離れなんて話はだいぶ前から言われていますが、デジタル移行をきっかけに年配の方も見なくなる人が大勢出るとすれば、今のままのテレビ局がやって行けるのでしょうか。
そんな現状なのに視聴者を犯罪者扱いするような話の進め方で規格を決めて、今のような状況ではとても私はテレビを買い替えようとか思いませんね。
視聴者の便利性を考え、少しでも多くの人に見てもらいたいとか言った気持ちは、微塵も感じられませんから。
家電売り場でテレビを見ても、「補償金補償金、著作権著作権」とかいつも言ってる人達の顔が浮かんでしまいますよ。
大体アナログからデジタルに移行して、便利になって使い勝手が良くなるならともかく、こっちがお金を出すのに今より不便な物を売りつけようってのは、いったいなんなんだよって思います。
最後にもう1度言っておきます。
「我が家はこんな不便なデジタル放送には移行しません」
JEITAに聞く「コピーナイン」の真実(前編) ? 具体的な運用はどうなる? いつスタートする? AV&ホームシアターNews
そもそも、このコピーナインを決定した前提条件からして間違っていますね。
パソコンにチューナーを接続している利用者は全く無視ですか。
私のような使い方をしている人は、テレビを見てくれなくていいよって話ですね。
しかも、単体チューナーやTVからアナログ出力をすれば従来のコピーワンス。
コピー制限無しの自由度最強はVTR録画って、この人達VTR復活推進委員会なのでしょうか。
NECエレクトロニクス:パソコンで世界のデジタルおよびアナログTV放送受信を可能にするシステムLSIを発売
こんな良い物日本のメーカーが出せるのに、カードや外部チューナーで利用出来るのは日本以外の外国の方だけ。
何をやってるんですかね。
前提条件の5番目「新たに購入する機器での実現を前提」を見ても、いかにユーザーを馬鹿にしているか判りますね。
プロ野球の某球団首脳陣のように、どんどん人が離れていっているのにずっと昔のまま行けると思っているのですよ、この方達。
アメリカのMetropolitan Operaが以前観客の年齢層の推移を調べた事が有ります。
それを見ると、年が進むにしたがって同じように観客の年齢が上がっている、つまり一定の人達しか来ていなかったのですね。
このままでは誰もいなくなってしまうと考えた劇場は、野外スクリーンでオペラを無料上映するなど新たな観客獲得の対策をしました。
それなのに、日本のTV業界のお偉い方や例の「著作権」といつも叫んでいる団体の方達は、ユーザーへのサービス向上どころか、今要るユーザーに対して「もう見なくていいです」と言っているようなこの決定をしています。
誰も見なくなってからユーザーの事を考えても手遅れだと思いますよ。
そもそも、このコピーナインを決定した前提条件からして間違っていますね。
1.デジタルチューナーとHDD一体型を想定これでは、いつまで待ってもMacや自作パソコンでデジタル放送をデジタル録画する事は出来ません。
2.COGステータスでHDDに保存
3.COGでストアされたコンテンツは出力する回数に一定の制限を設ける
4.回数の定義は基本的にシンプルで単純化したものであること
5.新たに購入する機器での実現を前提
パソコンにチューナーを接続している利用者は全く無視ですか。
私のような使い方をしている人は、テレビを見てくれなくていいよって話ですね。
しかも、単体チューナーやTVからアナログ出力をすれば従来のコピーワンス。
コピー制限無しの自由度最強はVTR録画って、この人達VTR復活推進委員会なのでしょうか。
NECエレクトロニクス:パソコンで世界のデジタルおよびアナログTV放送受信を可能にするシステムLSIを発売
こんな良い物日本のメーカーが出せるのに、カードや外部チューナーで利用出来るのは日本以外の外国の方だけ。
何をやってるんですかね。
前提条件の5番目「新たに購入する機器での実現を前提」を見ても、いかにユーザーを馬鹿にしているか判りますね。
プロ野球の某球団首脳陣のように、どんどん人が離れていっているのにずっと昔のまま行けると思っているのですよ、この方達。
アメリカのMetropolitan Operaが以前観客の年齢層の推移を調べた事が有ります。
それを見ると、年が進むにしたがって同じように観客の年齢が上がっている、つまり一定の人達しか来ていなかったのですね。
このままでは誰もいなくなってしまうと考えた劇場は、野外スクリーンでオペラを無料上映するなど新たな観客獲得の対策をしました。
それなのに、日本のTV業界のお偉い方や例の「著作権」といつも叫んでいる団体の方達は、ユーザーへのサービス向上どころか、今要るユーザーに対して「もう見なくていいです」と言っているようなこの決定をしています。
誰も見なくなってからユーザーの事を考えても手遅れだと思いますよ。
5000円以下の地デジチューナー商品化求める 情通審が答申 - ITmedia News
スラッシュドット ジャパン | 情通審、「2年以内に5,000円以下の地デジチューナ発売」を求める
そんな事メーカーに求める前にB-CASやコピーガードをなんとかすれば、今すぐにでも価格の安いチューナーが手に入るでしょ、と言いたいです。
スラッシュドットの書き込みを見てもイギリスでの話として。
リンクしてあったMac用チューナーとはTVMini Express - TV on your iPod made easy!これですよ。
こんなのが7000円で買えてiPodなどにも自由に書き出せるなら、黙っていても普及しますって。
それなのに日本ではB-CASなんてやってるからMacやPCに接続出来る地デジチューナーが発売出来ず、レコーダーはコピーガードガチガチで、こんな状況なのに例の団体が「補償金よこせ」ですよ。
こんな現状でどうやって普及させるのでしょうか。
そこで、デジタル放送のCMはよくTVでやっているようですが、総務省こんな事はあまり知らせてくれませんので、こちらで告知。
電子政府の総合窓口
?デジタル・コンテンツの流通の促進に向けて?「21世紀におけるインターネット政策の在り方」
(情報通信審議会 平成13年諮問第3号 第4次中間答申)
「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」
(情報通信審議会 平成16年諮問第8号 第4次中間答申)に対する意見募集の実施
意見募集中案件詳細
「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」(情報通信審議会 平成16年諮問第8号 第4次中間答申)に対する意見募集の実施
意見募集中案件詳細
この問題に関するパブリックコメントが9月14日まで募集されています。
何もせずにほって置くと、「補償金よこせ」とか叫んでいる団体やB-CASなど作って儲けている人達の出す意見ばかりがずらりと並ぶ事に成ります。
しかも。
ITmedia +D LifeStyle:「コピー10回だからこそ、補償金制度が不可欠」――権利者団体が主張
そんな間違った認識は、きっちり正さなければ成りませんね。
この機会に皆さん是非とも意見を出しまくってください。
スラッシュドット ジャパン | 情通審、「2年以内に5,000円以下の地デジチューナ発売」を求める
そんな事メーカーに求める前にB-CASやコピーガードをなんとかすれば、今すぐにでも価格の安いチューナーが手に入るでしょ、と言いたいです。
スラッシュドットの書き込みを見てもイギリスでの話として。
こういうもの [miglia.com]を使っています。本当お馬鹿ですかと言いたくなりますね。
USB接続のデジタルTVチューナー。
お値段は日本円で7000円ほどですかね。
これはMac用ですが、PC用なら2500円ぐらいからありますね。
アンテナは通常のアナログのものでOK。
Macに録画可能。
CM除去などの編集可能(マニュアルですが)。
MPEG-TSやMPEG-2、iPod用のh.264などへの書き出しも可能。
実際には一度見たら、面倒くさいから編集&書き出して残そうとは思いませんけどね。
ちなみにイギリスの地上はデジタルは無料のチェンネルが30近く、他にも有料チェンネルあり。
番組はほぼ100%MPEG-2のSD画質(それでもアナログと比較すると鮮明)。
上に書いたようにゆるゆるの状況で、認証は何もなし。
こういう状況に慣れると、日本は何をやっているのやら、と。
わざわざ普及しないようなシステムを作って「普及しない!」と慌てているような。
リンクしてあったMac用チューナーとはTVMini Express - TV on your iPod made easy!これですよ。
こんなのが7000円で買えてiPodなどにも自由に書き出せるなら、黙っていても普及しますって。
それなのに日本ではB-CASなんてやってるからMacやPCに接続出来る地デジチューナーが発売出来ず、レコーダーはコピーガードガチガチで、こんな状況なのに例の団体が「補償金よこせ」ですよ。
こんな現状でどうやって普及させるのでしょうか。
そこで、デジタル放送のCMはよくTVでやっているようですが、総務省こんな事はあまり知らせてくれませんので、こちらで告知。
電子政府の総合窓口
?デジタル・コンテンツの流通の促進に向けて?「21世紀におけるインターネット政策の在り方」
(情報通信審議会 平成13年諮問第3号 第4次中間答申)
「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」
(情報通信審議会 平成16年諮問第8号 第4次中間答申)に対する意見募集の実施
意見募集中案件詳細
「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」(情報通信審議会 平成16年諮問第8号 第4次中間答申)に対する意見募集の実施
意見募集中案件詳細
この問題に関するパブリックコメントが9月14日まで募集されています。
何もせずにほって置くと、「補償金よこせ」とか叫んでいる団体やB-CASなど作って儲けている人達の出す意見ばかりがずらりと並ぶ事に成ります。
しかも。
ITmedia +D LifeStyle:「コピー10回だからこそ、補償金制度が不可欠」――権利者団体が主張
同審議会でコピーワンスの回数変更ではなくEPN(Encryption Plus Non-assertion)を主張していたJEITAについて実演家著作隣接権センターの椎名和夫理事は、「消費者と権利者が歩み寄ろうとしているとき、補償金制度の廃止を話し始めるような態度は事態の推進を妨げる」と批判。EPNそのものについても、「EPNは枚数も世代も制限できないコピーフリーだ」と、とうてい受け入れる余地がないとの見解を示した。このような不便きわまりない地デジを消費者は受け入れるような言い方をしています。
そんな間違った認識は、きっちり正さなければ成りませんね。
この機会に皆さん是非とも意見を出しまくってください。