fc2ブログ

Internet

ここでは、「Internet」 に関する記事を紹介しています。


GyaOが7月1日にリニューアル。

GyaOリニューアルのお知らせを見ると、
今後、GyaOでは視聴環境としてMicrosoftのSilverlightを推奨する予定をしております。
こんな文面も見られますが、今回はチャンネル構成変更が主なのでしょうか。

USEN、GyaOの動画配信に「Silverlight」技術を導入

 従来はFlashを使用しており、リニューアル後もFlashは使用するが、MicrosoftのSilverlightも一部のコンテンツで導入予定。今後はSilverlightを推奨環境とする予定で、利用者にインストールを呼びかけている。コンテンツの表示サイズは大/中/小の3サイズから選択可能。

この記事を見ると、現在GAGA映画予告編だけに導入されているSilverlightの利用を増やすようですから、Macでも見る事が出来る動画が増えてくれるのを期待します。
GyaOを見る為にいちいちWindowsを立ち上げるのは面倒ですからね。
そんな事も有って最近は私、殆ど見なくなってしまいました。


Macで見る事が出来ない動画サイトと言って、もう一つ思い浮かぶサイトが!
そうですよ、孫さんの所のYahoo!動画がMacでは見れません!!

「Yahoo!動画」でSilverlight採用へ Macで閲覧可能に - ITmedia News

DRMに対応した動画の提供などでSilverlightを活用する。Silverlight2.0の正式版が公開され次第、従来Yahoo!動画が見られなかったMacユーザー向けにも、DRM付き動画を提供していく予定だ。

Microsoft Silverlightを見ると現在Silverlight 2 Beta 2が出ています。
順調に行けば、そう遠くない時期にYahoo!動画も見る事が出来そうですね。
GyaOもSilverlight 2のBetaが取れるのを待って全面導入でしょうか。

それから孫さんの所で今世間を騒がしているAppleの製品が有るのですが、そちらでもYahoo!動画は見られるようにしますよね。
案内には「ソフトバンク3G携帯電話のみ対応(一部端末は非対応)」などと書いて有って、最後のカッコがちょっと不安なのですけど。

SoftBankで売っている携帯電話で、見ている動画サイトはYouTubeばかりってのは、どう考えてもいけませんよね。

スポンサーサイト



夕刊フジBLOG:ヤフー動画、マックも見られる「シルバーライト」採用を表明

個人的には、WindowsのIEで見るサイトはこのYahoo!動画GyaOだけなので、この2つがMacで見る事が出来ればもうPCでゲームとかあまりやらなく成った今、WindowsのPCは要らないかなと思っています。

今のIntel Macならば、後でどうしてもWindowsが必要に成ってもBoot Campで入れれば良いだけですし。

マイクロソフト、Yahoo! JAPANの「Silverlight」採用を発表

Yahoo! JAPANと言えば、GyaOと並びMacで見る事が出来ない動画サイトの代表ですね。
Mac版Windows Media Playerをほっぽりだして、その元凶を作ったMSのSilverlightを採用する事を喜んでいいのか微妙な感じがします。

Silverlight採用において先行したGyaOにしても、Silverlight専用サイトしか視聴出来ない状態が続いているし、軌道に乗って来た所でMSがWindowsのみ開発継続とか言わない保証は無いですから。

日本のインターネット産業に大きな節目?--自民と民主が重要法案を準備:ニュース - CNET Japan

要するに子どもの為とか綺麗ごとを言って、インターネットを政治家や役人の思い通りする事と、検査機関とか作って天下り、税金の無駄遣いをやろうとしていると思えます。

大体、子どものネット利用の仕方など親の責任でしょう。
それをサイト管理者やプロバイダーに「有害情報」なんて意味不明な物を管理せよなどと、そんな事をしたら当たり障りの無い事ばかりがネット上に溢れ、東京の報道番組のように成ってしまうではないですか。

日頃、「言論の自由」とか「表現の自由」とか「報道の自由」とか事有るごとに言っている既存メディアも、ネット規制に成ると黙るどころか全面協力。
よっぽど邪魔だと思っているのですね。

本当に起こっている事は知らされず、共産党の言いなりに成っている中国みたいな国にしたいのでしょうか。

シカゴカブスの福留選手が3ランホームランを含む3打数3安打3打点と素晴らしいメジャーデビューを飾りました。
でも、試合のニュースを見て一番気になったのが福留に対するカブスファンが掲げる「偶然だぞ」のプラカード。
これじゃまぐれ当たりってやじってるみたいで、どう考えても変ですよね。

裏面を見せてる人も居て、そこには「It's gonna happen」と英文で書いて有ります。
この事について2ちゃんねるの「芸スポ速報+」を見ると的確な指摘が。

162 名前:どうですか解説の名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/01(火) 05:46:18.31 ID:jZR6DuQf
適当にまとめると、有名な「ヤギの呪い」でずーっとWSに出場できなかった。
 ↓
2003のALCSで、WS出場まであとアウト5つまで来た。
ファンは「It's gonna happen(遂に来る)」と書かれたプラカードを掲げた。
 ↓
ところがスティーブ・バートマンという(カブスファンの)アフォがフライを妨害、
アウトを1つ損するとそこから連打され逆転負けしその年もWS出場ならず。
 ↓
遂に前回の優勝から100年目となる今年、日本からゴールデンルーキーがやって来た。
そう、遂にそれは起こりうる、「It's gonna happen」はフクドメがもたらすんだ。
 ↓

この「It's gonna happen」をGoogle 翻訳で日本語に訳すと「偶然だぞ」と出てしまうのですね。
もしYahoo!翻訳を使っていれば「それは、起こりそうです」となり、まだこっちの方が良かった感じです。
エキサイト 翻訳ならば「それは起こるでしょう。」
翻訳:@niftyでも同じく「それは起こるでしょう。」

よりによって一番悪いの選んじゃったみたいです。
ネットとかで日本人に聞けば良かったのにと思いますけど、日本でも英語の看板とかも変なの沢山有りますから人の事は言えません。
それにこのプラカードをあげた開幕戦で福留選手が大爆発してしまったので、ジンクスを気にするカブスファンは日本語で変な意味だと判っても、このまま変えずにって事に成るかも知れませんね。

日本通信、FOMA端末で「.Macメール」が利用できる新サービス
ドコモとグーグル、iモード端末でグーグルのサービス利用可能に

メールやGoogleマップ、YouTubeなどは、iPod touchやiPhoneで利用したいと思っているのですけどね。
サイトにしても、1度iPod touchのSafariで見るようになったらWi-Fi利用可能な場所では携帯電話は使う気になりません。

私としては、iモードとか便利にしてもらうよりもWi-Fiのアクセスポイントが増えた方が嬉しい訳で、逆に言えばドコモがiモードで頑張れば頑張るほどWi-Fiの普及が遅れるような事になるでしょうから、それはちょっとと思います。
NHKが2008年中に有料で過去の番組をネット配信 - GIGAZINE

ようやくですかって感じですけどね。
私として注文は2つ。

ひとつ目、Macで見る事が出来るようにしてください。
WindowsのInternet Explorer専用サイトとか、Windows Media Playerでしか見れない動画とかで提供しないでくれって事ですね。

ふたつ目、無駄な事業や経費を削って受信料払っている所には無料で提供を。
東京新聞:NHK 有料で番組ネット配信 08年度にも 過去の作品など:社会(TOKYO Web)
NHKは、受信料について公平負担を原則としているが、今回の有料サービスは視聴者によって利用量が異なることもあり、受信料制度とは別体系の受益者負担とする方向で調整している。
こんな事が書いて有りますが、現状を考えるととてもおかしな理屈だと思っています。
NHK受信料はNHKが受信可能なTVを設置しただけで利用の如何に関わらず取られます。
それなのにネット配信に成ると何故利用量でとかに成るのでしょうか。
まだ「過去の番組をネットで売って利益を出したい」とか正直に言ってくれた方が良いと思いますが、そもそもその番組、誰のお金で制作された物ですか。

大体料金取って番組売りたければ、そんなに長々と準備などしなくてもiTunes Storeを使えばすぐにでも出来るのにとか、YouTubeにチャンネル持って番組の一部を提供すれば視聴者増やす事も出来そうなのにとか思いますが、そんな事考えませんかね。