fc2ブログ

iTunes Store

ここでは、「iTunes Store」 に関する記事を紹介しています。


スティング、デイブ・マシューズ、アラニス・モリセット、ジョ ン・メイヤー、スザンヌ・ベガ、ラッシュ、イモジェン・ヒープ、ガーベジ、ダミアン・ライス、モービー、アンダーワールド、ダンカン・シークなどのアーティストが集まって、チベットとダライ・ラマ法王を支援する為のアルバムを作りました。

世界のトップ・アーティストらが“チベットのための歌”を歌う

この「Songs for Tibet - The Art of Peace」は五輪開幕週に合わせ、本日8月5日より世界中のiTunes Storeにて(もちろん日本でも)独占販売されます。

財団が受け取るアルバムの収益は、ダライ・ラマによる平和推進活動を基盤にした事業の支援に使われますし、アルバムのみの特典としてダライ・ラマ法王の15分30秒もの映像を見ることができます。

アート・オブ・ピース財団事務局長のマイケル・ウォール氏は次のように述べた。

「私たちは世界が中国に目を向けている今、根本的な表現手段である音楽を通し、チベットの人々に対する支援、そして彼らの平和のメーッセージを表現したかったのです。 短い日数の中で、アーティストらは並外れた情熱と決意で取り組み、新しい曲を完成させてくれました。 このアルバムによって、チベットの重要性、その素晴らしい文化、チベットの人々が今日直面している危機に人々の注目が集まることでしょう。」

オリンピックが始まる時期にこの曲を聴いて、今なお弾圧に苦しむチベットや東トルキスタン、内モンゴルの人々の事を考えてはいかがでしょうか。

Sting - Songs for Tibet - The Art of Peace

スポンサーサイト



iTunes7.7がソフトウェア・アップデートに現れ、それによりすでにAPP Storeでのアプリケーション提供が開始されています。

ソフトを入れただけでは行けませんので利用するには簡単な設定が必要です。

アップル、11日発売開始の“iPhone 3G”に対応した「iTunes」v7.7を公開

“App Store”を利用するには、まず設定画面の[一般]タブの“アプリケーション”チェックボックスをONにし、右ペインの“ライブラリ”リストに“アプリケーション”項目を追加する。“アプリケーション”項目を選択するとダウンロード済みソフトの一覧が表示され、右下の[さらにアプリケーションを入手]ボタンを押すと“App Store”が表示される仕組み。

ちょっと判りにくいのは何とか成らないのかと思ったりしますが、とりあえずApp Storeに入って色々覗いてみると楽しいです。

気になっていたAQUA FORESTも既にあり¥900でボンバーマンも同じ価格。これくらいの値段ならば馬鹿売れでしょうね。

まだiPod touchの2.0ソフトウェア・アップデートが出ていないので購入はしていませんが、iPhoneが手に入ったらAQUA FORESTを入れてみたいと思います。

それにしても、こんな時間に余裕でBlogなど書いていて大丈夫なのか?自分。

iTunes Store、全米第1位の音楽小売業者に

5年を経ず全米一位の音楽小売業者に成ったApple。
日本が、「文化だ」「著作権だ」「DRMだ」「補償金よこせ」とか言ってるうちに、すっかり音楽において発展途上国に成ってしまいました。
携帯電話と同じように鎖国して、例の団体さん達の都合のいい事ばかりの着うたとかで何とかやって行くつもりなのでしょうか。

これだけ音楽業界に影響力を持つ事に成ったAppleに、是非やって欲しいのは全世界同一価格で同じ音楽を提供する事。
そんな事はとんでもないと言う人達が日本に居るならば、日本の曲だけ別で良いですから、そのかわり日本からも他の国の音楽を同じ価格で買えるようにお願いします。

iTunes、Radioheadの「Nude」をパート別に販売

音楽を売るだけでなくテレビ番組を売ったり映画をレンタルしたり、iPhoneやiPodのアプリまで売ってしまうiTunes Storeが、また新しい事を始めました。
音楽をパート別にバラ売りもしてリミックス出来ると有りますが、全部購入すると900円。
ちょっと高くないかと思いますけど、どうなのでしょうか。

作ったオリジナル作品はRadiohead/ Remix/ Nudeに日本からでもアップロード出来るようなので、自信の有る方は挑戦をしてみてください。

私ならば、オペラのアリアのカラオケとか、協奏曲のカラオケとかを販売する曲に加えれば、コアな層に売れるのではと思いますが、どこかプロでもアマチュアでも良いからやりませんかね。
著作権切れている曲を、宣伝の為に無料提供なども有りだと思いますよ。

また今年も、Coca-Colaを飲んでiTunes Storeでの1曲とiPod nanoが抽選で当たるCoke + iTunesが始まりました。

私、前回も書きましたがコーラと言うか炭酸の飲み物って普段は殆ど飲まないのですよ。
今回は、コンビニで買える首かけPOPの付きの500mlならば確実に5曲になるまで貰えるそうですから、そこまでは頑張って飲んでみます。

と言っても、500mlのペットボトル買うと半分位残しちゃうのですけど。
後、ゴミ箱あさりはしないように気をつけます。

久しぶりに、iTunes Storeのクラシックランキングがあまりに納得いかないのでクラシックの神とも言える演奏家を紹介するシリーズを。
今回はヴァイオリンをと思いまして、これまた凄い演奏家の名前が何人も思い浮かぶ訳ですが、まず最初に聴くべきはハイフェッツで文句有りませんでしょう。

Jascha Heifetzの演奏の特徴は、何と言ってもその超絶技巧。
これがわずか4本の弦を使った楽器を、たった1人で弾いているとは信じられないような演奏をします。
ニコニコ動画でも一時人気上位にランクされたように、少しでもこの方の演奏に接すれば、普段クラシックを聴かない人にもその凄さが理解出来ますね。
あまりに超絶技巧過ぎて「冷たい演奏」との批判をされたほどの人です。

iTunes Storeにも多くのアルバムがアップされていますので、出来れば全部のアルバムを聴いていただきたいと思いますが、バッハの有名なPartitaからChaconneをリンクしておきます。
これを聴けば、ハイフェッツが技巧だけのヴァイオリニストではなく素晴らしい音色と傑出した音楽性を持っていた事がよく判りますね。

Jascha Heifetz - Heifetz Plays Bach Sonata No. 2 & Partita No. 2 - Partita No. 2 in D Minor: V. Chaconne

(iTunesが起動して「Jascha Heifetz - Heifetz Plays Bach Sonata No. 2 & Partita No. 2 - Partita No. 2 in D Minor: V. Chaconne 」に繋がります)

林檎の歌 故郷を失ったチェリストの響き
林檎の歌 私の一番好きなピアニスト
16日から始まったCoke + iTunes
私、コーラあまり飲めないのですけど頑張ってzeroの500mlを2本飲んで2回挑戦。
最初が当たりで2回目がハズレだったので確率2分の1なんですけど、ラッキーだった?
毎日25,000曲当たると言っても毎日日本全国で何回位挑戦しているのか全く判りませんが、他のBlogなど見ると3分の1の確率位ですかね。
もっとも私に取って一番の難関は、甘くて炭酸の入った飲み物を普段飲まない事。
次やる時はお茶かアクエリアスも加えてくれませんでしょうか、コカ・コーラの担当の方。

ともあれ当たった1曲をさっそくダウンロードしにiTunes立ち上げ。
これ当たり画面をクリックして行くと、コードが入力された状態で接続してくれるので簡単です。
1曲と言っても、150円からDRMフリーのiTunes Plus 270円までどれでも良い訳で、せっかくなので270円の曲から探して1曲いただきました。
500mlのペットボトル1本は駅の売店で、もう1本は安いドラッグストアで購入したので合計金額250円。
20円ですがプラスに成ったので、かなり得した気分です。

ちなみに、普段クラシックしか聴かない私がクラシック以外から選んだ1曲はこちらです。

椎名林檎 - りんごのうた - EP - りんごのうた

(iTunesが起動してiTunes Storeに繋がります)