Nehalemのノート向けプラットフォームCalpellaはQ3 2009ローンチと出てきました。
北森瓦版 - “Nehalem”採用のMobileプラットフォーム“Calpella”は'09Q3
現在のMontevinaと比べると大きな変化が有ると言われていますが、まだかなり先の話なのでMacのノート購入を検討している方は、今しきりに噂が出ている次のモデルが出た瞬間ぽっちとするとしあわせになれそうです。
また、すでにCore 2 Duoのノートをお持ちの方は、Calpellaが出るのを首を長くして待ってみるのもありですね。
Intel初のMobile Quad-Core CPUであるCore2 Extreme QX9300が8月17日に登場します。
北森瓦版 - FudzillaよりIntel Quad-Core CPUの話題2題
一般的にはNehalemに変わったタイミングでノートにもQuad-Core CPUが普及すると言われていますが、Appleに関して言えば、Mac Proなど自作ユーザー憧れの的、泣く子も黙るXeonなんてとんでもないCPUを積んでいますから、MacBook ProがこのタイミングでモデルチェンジしてQuad-Coreを積んで来ても、何も驚く事はないと思います。
今のソフトでQuad-Coreなんているの?などと言ってはいけません。
iStat menusとか入れてCPU4つ並んでるのを見ながらはぁはぁ出来ますよ。
インテル、新モバイルプラットフォーム「Centrino2」を発表
4Gamer.net - インテルの「Centrino 2」国内発表会に多数のGPU搭載ノートPCが登場(Core 2)
FSB 1,066MHzのCPUはすでにiMacで出ていますから、メモリが8GBまで使える所が大きく変わったポイントです。
特に新たなモデルが期待されるMacBook Proを使われるような方に取って、この変更はうれしいと思います。
MacBookに関しては、X4500HDに変わる事で大幅なグラフィックスの向上が期待されます。
放置されているMac miniもこれに変われば一気に使えるMacとなるのですが、あまり期待は出来ませんね。
しつこいくらいここで言ってますが、P45のMacとかも出してもらえませんね。
OSを他社に提供しないならば、もう少しハードの種類を増やして欲しいと言うか、モニターなしがMac ProかMac miniの2択ってのは、あまりに価格差が大きくて厳し過ぎます。
Intel roadmap till 2012 - VR-Zone IT & Lifestyle Forum!
こんなのを見ていると新しいMacを買おうと思っていても、「もうちょっと待てば」とか言い続けて買えなくなりますね。
欲しいと思った時が買い時だと言う人も居ますが、買ってすぐにモデルチェンジが嫌な人は新しいモデルが出た直後に買うと一番幸せな時間が長続きします。
人柱とも言われますが、何か有っても苦労は買ってでもしろの精神です。
IntelのCeBITにおいての記者会見の記事が出ていました。
Macユーザーとしての注目は、次に出て来るノート向けプラットフォームであるMontevinaのブランド名がCentrino2プロセッサテクノロジとなり、予定通りならば6月に発表。
今噂されているのが、このタイミングでつい最近新しくなったばかりのMacBook Proにこれが採用されて出て来るのではと言う事です。
iMacも近々CPUをPenrynに変えて出すのか、それともMontevinaまで引っ張るのか気になります。
今回のMacBookのモデルチェンジをかなり早くからから言っていた販売店の人も、iMacに関して聞くと「わかりません」との答えでした。
個人的に一番待っているのは、MontevinaになったMacBookなのですが、夏とか秋頃なんて話も有ってちょっと待ちきれませんね。
もう一度VR-Zoneの記事を貼っておきますので、今後のご参考にしてください。
Intel GM47 Mobile Chipset Delivers 2X Graphics Performance
Intel Mobile CPUs Pricing For Montevina Platform
Appleの新製品が今週にも出るとか噂されている中、IntelのMontevina Mobile Chipsetの話題が出てきました。
これから出て来るCPUに合わせてFSBが1066/667に成り、メモリがDDR2/DDR3のサポート、サウスブリッジもICM8MからICM9Mに変わります。
そしてこの記事の注目は、内蔵グラフィックス。
現行のMacBookやMacBook Airに搭載されているGMA X3100よりも、GMA X4500ならばかなりの性能アップが期待出来ます。
こんなのを見せられましたらAppleの方、もう少しゆっくりで良いですから次のMacBookはGM47なんて贅沢は言いませんからGM45でお願いしたいです。
これから出て来るMontevinaプラットフォームのCPUについて、この前のDIGITIMESの記事よりも判りやすく価格まで出ています。
一部、MacworldでPenrynのMacBook Proが出るって話も有りましたが、結局出ませんでした。
今後突然出る可能性も有りますけど、春になっても出ないのならばこれをAppleは待っているのかも知れませんね。
こちらのCPUが採用されれば、それぞれの最上位機種が
MacBook Pro T9600 2.80GHz 6M 35W
iMac X9100 3.06GHz 6M 44W
こうなるのではと思いますがどうでしょうか。