もう出ました、新しいiPod
です。
七夕かと思っていたら、ちょっと速かったですね。
普通のiPodが無くなって20GBと60GBのphotoに統合して名前からphotoが消えています。
U2バージョンもphoto仕様のカラー液晶に。
shuffle 1GBは値下げです。
どうやら、動画対応は無い模様。
iPod 20GB ¥32,800
iPod 60GB ¥45,800
U2 20GB ¥36,800
shuffle 1GB ¥14,980
他のハードを七夕でお願いします。


七夕かと思っていたら、ちょっと速かったですね。
普通のiPodが無くなって20GBと60GBのphotoに統合して名前からphotoが消えています。
U2バージョンもphoto仕様のカラー液晶に。
shuffle 1GBは値下げです。
どうやら、動画対応は無い模様。
iPod 20GB ¥32,800
iPod 60GB ¥45,800
U2 20GB ¥36,800
shuffle 1GB ¥14,980
他のハードを七夕でお願いします。

スポンサーサイト
iTunesがPodcast対応の4.9に成ったので早速落としてみました。
ソースの欄にポッドキャストが追加されていますね。
まずlivedoor ネットラジオ/ねとらじに行って、聞きたい番組を選びます。
今回はlittle by littleのオールナイトジャパンをチョイス。
ここのPodcastを押してRSSを表示します。

聞きたい番組の追加どうするのかと思ったのですが、長年のMac使いの勘でRSSのURLをドロップで見事追加されました。

よく見たら、詳細設定からURL追加が出来ますね。

ポッドキャスト設定とか、iPodにコピーするポッドキャスト設定が有るので確認しつつ聞いてみました。
こちら、番組を落とすタイミングなどの設定。

こちらはiTunesに入った番組をiPodに転送する設定。

うは、この番組初めて聞きましたが、なんなんですか。
G5だのTigerとかshuffleだとか、Mac関係がばんばん出てきます。
過去の番組も聞きたくなって入手を押したら、簡単に落としてくれました。

iPodにも自動で転送されますので、聞きたい場合はミュージック-ジャンル-Podcastと選んで聞きたい番組を選べます。
iTunesに番組を取り込んだ時、文字化けする物も有りますので、確認しておかしかたら修正した方がいいと思います。
デジオの宇宙色々にも、一部RSSが対応していなかったりしますが番組が有りますので、お気に入りを探してみて下さい。
対応するRSSなどの情報はPodcast Now!を見ると詳しく載っています。
ソースの欄にポッドキャストが追加されていますね。
まずlivedoor ネットラジオ/ねとらじに行って、聞きたい番組を選びます。
今回はlittle by littleのオールナイトジャパンをチョイス。
ここのPodcastを押してRSSを表示します。

聞きたい番組の追加どうするのかと思ったのですが、長年のMac使いの勘でRSSのURLをドロップで見事追加されました。

よく見たら、詳細設定からURL追加が出来ますね。

ポッドキャスト設定とか、iPodにコピーするポッドキャスト設定が有るので確認しつつ聞いてみました。
こちら、番組を落とすタイミングなどの設定。

こちらはiTunesに入った番組をiPodに転送する設定。

うは、この番組初めて聞きましたが、なんなんですか。
G5だのTigerとかshuffleだとか、Mac関係がばんばん出てきます。
過去の番組も聞きたくなって入手を押したら、簡単に落としてくれました。

iPodにも自動で転送されますので、聞きたい場合はミュージック-ジャンル-Podcastと選んで聞きたい番組を選べます。
iTunesに番組を取り込んだ時、文字化けする物も有りますので、確認しておかしかたら修正した方がいいと思います。
デジオの宇宙色々にも、一部RSSが対応していなかったりしますが番組が有りますので、お気に入りを探してみて下さい。
対応するRSSなどの情報はPodcast Now!を見ると詳しく載っています。
東京新聞:ネット利用は実名で
また、おかしな事を総務省が言い出したものです。
匿名性を排除と言っても、どうやってするのでしょうか?
日本に有るWebサイトなどのサービスを全部規制したとしたら、みんな海外のサービスに逃げるでしょうから困るのはこれらを運営している日本の企業だけですよ。
匿名だからこその利点も多く有ります。
これが実名に成って本人を特定出来るとなると、また色々問題が出てきますよね。
女性など、この規制をすればBlogなんか書いていられないでしょう。
ストーカーに付け狙われたり、要りもしないDMがどっさり届いたり、オレオレ詐欺の電話が掛かってきたり、そんな事が有ったら誰が責任取るのです?
この前提も良くわからないです。
BlogやSNSで本名を名乗っている人など、ほんの一握りでしょう。
名前が有ったとしても、本当の名前でない場合も有りますしね。
これも、止めた方がいいと思いますよ。
誰もそんなSNSなど利用したくないでしょう。
自分達の天下り先を作る作業の一環なのかな。
中国の言論統制をあきれて見ていたら、日本もこんな事をやろうとしてるとは、がっくりきました。
また、おかしな事を総務省が言い出したものです。
総務省は27日、自殺サイトなど「有害情報の温床」ともいわれるインターネットを健全に利用するために、ネットが持つ匿名性を排除し、実名でのネット利用を促す取り組みに着手する方針を固めた。
匿名性を排除と言っても、どうやってするのでしょうか?
日本に有るWebサイトなどのサービスを全部規制したとしたら、みんな海外のサービスに逃げるでしょうから困るのはこれらを運営している日本の企業だけですよ。
研究会の提言は「匿名性が高いためにネット社会への心理的な忌避感が広がっている」ことが、情報技術(IT)利用の障壁になっていると指摘。
匿名だからこその利点も多く有ります。
これが実名に成って本人を特定出来るとなると、また色々問題が出てきますよね。
女性など、この規制をすればBlogなんか書いていられないでしょう。
ストーカーに付け狙われたり、要りもしないDMがどっさり届いたり、オレオレ詐欺の電話が掛かってきたり、そんな事が有ったら誰が責任取るのです?
匿名性が低いとされるブログ(日記風サイト)やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)を小中学校の教育で活用するよう求め、文部科学省などと具体策を詰める。
この前提も良くわからないです。
BlogやSNSで本名を名乗っている人など、ほんの一握りでしょう。
名前が有ったとしても、本当の名前でない場合も有りますしね。
また地域活性化のために、地方自治体や自治会単位でもSNSを導入する必要性を訴えた。
これも、止めた方がいいと思いますよ。
誰もそんなSNSなど利用したくないでしょう。
自分達の天下り先を作る作業の一環なのかな。
中国の言論統制をあきれて見ていたら、日本もこんな事をやろうとしてるとは、がっくりきました。
Freescale、PowerPC G4後継の「MPC7448」を10月量産へ (MYCOM PC WEB)
これ、Macに載るとしたらMac miniとかiBookやPowerBookなんでしょうけど、この辺の機種は来年のIntel移行が控えていますから、どうですかね。
PPCを見捨てたAppleへの当てつけのようにも思ったりもします。
もっと速ければ、七夕で新機種発表が期待出来たのですが。
どうも、この七夕の話もまたiPodですか?って感じで、世間的にはAppleと言うとiPodと音楽配信の会社に成っているような気がします。
といっても日本では旧態然とした人達のお陰でiTMS始まっていませんでしたね。
世界的にMac miniの出荷が延びた話も、Appleの決算報告の為の在庫移動って事で一応収束しましたけれど、これだとMac miniだけ延びた理由が判りません。
新しいノートを待ってる人も、そろそろ限界のようですから、新しいハードの方も七夕で出してくれませんでしょうか。
これ、Macに載るとしたらMac miniとかiBookやPowerBookなんでしょうけど、この辺の機種は来年のIntel移行が控えていますから、どうですかね。
PPCを見捨てたAppleへの当てつけのようにも思ったりもします。
もっと速ければ、七夕で新機種発表が期待出来たのですが。
どうも、この七夕の話もまたiPodですか?って感じで、世間的にはAppleと言うとiPodと音楽配信の会社に成っているような気がします。
といっても日本では旧態然とした人達のお陰でiTMS始まっていませんでしたね。
世界的にMac miniの出荷が延びた話も、Appleの決算報告の為の在庫移動って事で一応収束しましたけれど、これだとMac miniだけ延びた理由が判りません。
新しいノートを待ってる人も、そろそろ限界のようですから、新しいハードの方も七夕で出してくれませんでしょうか。
ITmediaニュース:MS、中国語ポータルのブログを検閲
あらら、いつからアメリカはこんな事が許されるようになったのかな。
東京新聞を見るとBlogの禁止語が「自由」「民主主義」「人権」とか出てます。
アメリカがいつも他国を攻撃する時に、これらを守るとか言ってると思うんだけど。
これらの言葉を禁止語にする為にアメリカを代表するような企業が協力するなんて、ちょっと信じがたいです。
中国には自由も民主主義も人権もいらないって事ですかね。
あらら、いつからアメリカはこんな事が許されるようになったのかな。
東京新聞を見るとBlogの禁止語が「自由」「民主主義」「人権」とか出てます。
アメリカがいつも他国を攻撃する時に、これらを守るとか言ってると思うんだけど。
これらの言葉を禁止語にする為にアメリカを代表するような企業が協力するなんて、ちょっと信じがたいです。
中国には自由も民主主義も人権もいらないって事ですかね。
Apple Store
のMac miniだけ出荷予定日が7-10営業日に延びました。
最近では、新しいPower Macの時とiMacとeMacが同時に変わった時が、納期が延びて数日後に新しいのが出たので、何か変えて出そうな感じがします。
ただ、前の2回は事前に情報が漏れましたけど、今回は何も無いですね。
メモリを512MBにする事と、グラフィックスも強化して出てくると思いますけど、どうでしょうか。
後は、DVD二層書き込みを選択出来るようにするとかも有りかな。
ただの在庫切れかも知れませんが、とりあえず、ここ数日は注目してます。
最近では、新しいPower Macの時とiMacとeMacが同時に変わった時が、納期が延びて数日後に新しいのが出たので、何か変えて出そうな感じがします。
ただ、前の2回は事前に情報が漏れましたけど、今回は何も無いですね。
メモリを512MBにする事と、グラフィックスも強化して出てくると思いますけど、どうでしょうか。
後は、DVD二層書き込みを選択出来るようにするとかも有りかな。
ただの在庫切れかも知れませんが、とりあえず、ここ数日は注目してます。
世紀の発表から1日経って、ネット上では色々な意見が出ている訳ですが、どうやらPowerPCを儲かるゲーム用に販売したいIBMと、ノート用に省電力タイプのMPUが欲しかったAppleがお互い納得して別れたのが真相なのかな。
「IBMと組んでいては未来が無かったので、Intelと組む以外他に選択肢は無かった」
こんな感じの論調が多かったです。
冷静に考えてみれば、別に中に入っている物がIBMでもIntelでも、Mac OS Xがきちんと高速で動いてくれれば私などの一般ユーザーは良い訳で、数々の変革を乗り越えてきたジョブズの手腕に期待しましょう。
「将来的にMacのユーザーが増える確率は、Intelに移行した方が高いだろう」
と言った声も聞かれますから。
もちろん、短期間で2度目の変更になるので、ソフトやハードを作ってる人には「頑張って下さい」と言う以外無いのですが。
これからMacのハードが売れなくなるなんて言ってる人も居ますが、全機種がIntelに移行するのが2年後となれば、ソフト関係が移行するのはもっと後、3?4年は確実にかかる訳ですから、今IBMの入ったMacを買っても何も問題ないですね。
「IBMと組んでいては未来が無かったので、Intelと組む以外他に選択肢は無かった」
こんな感じの論調が多かったです。
冷静に考えてみれば、別に中に入っている物がIBMでもIntelでも、Mac OS Xがきちんと高速で動いてくれれば私などの一般ユーザーは良い訳で、数々の変革を乗り越えてきたジョブズの手腕に期待しましょう。
「将来的にMacのユーザーが増える確率は、Intelに移行した方が高いだろう」
と言った声も聞かれますから。
もちろん、短期間で2度目の変更になるので、ソフトやハードを作ってる人には「頑張って下さい」と言う以外無いのですが。
これからMacのハードが売れなくなるなんて言ってる人も居ますが、全機種がIntelに移行するのが2年後となれば、ソフト関係が移行するのはもっと後、3?4年は確実にかかる訳ですから、今IBMの入ったMacを買っても何も問題ないですね。
とりあえず、まだ見てない方はご覧下さい。
WWDC Keynote
内容については、すでに様々な場所で報じられていますが、注目はCNETに出ているPhil Schillerの発言。
これを見る限り、Intel MacでWindowsが動く可能性は非常に高いようです。
今でもVirtual PCでWindowsを動かす事が出来ますが、Intel CPUならばエミュレータを使わなくても動かすのは容易な事なのでしょう。
「AppleのMac以外でMac OS Xを動かすことは認めない」の言い回しも気に成ります。
CPUが通常の物と違うので動かないのか、OSに他社製品では動かない仕組みを作るのか。
それとも、単にライセンス上認めないだけなのか。
来年までに、じっくり検討しましょう。
WWDC Keynote
内容については、すでに様々な場所で報じられていますが、注目はCNETに出ているPhil Schillerの発言。
Jobsのプレゼンテーション後、AppleのシニアバイスプレジデントPhil SchillerがMac上でWindowsを動かす問題について説明を行った。同氏によると、AppleではIntelチップを搭載したMac向けにWindowsを販売/サポートする計画はないという。
「これは、サードパーティーがそうすることを妨げるものではない。おそらくどこかが対応してくるだろうが、われわれがそれを邪魔するようなことはない」(Schiller)
しかし、Schillerは、他のコンピュータメーカーのハードウェア上でMac OS Xを動かせるようにする計画は同社にはないと言明した。「AppleのMac以外でMac OS Xを動かすことは認めない」(Schiller)
これを見る限り、Intel MacでWindowsが動く可能性は非常に高いようです。
今でもVirtual PCでWindowsを動かす事が出来ますが、Intel CPUならばエミュレータを使わなくても動かすのは容易な事なのでしょう。
「AppleのMac以外でMac OS Xを動かすことは認めない」の言い回しも気に成ります。
CPUが通常の物と違うので動かないのか、OSに他社製品では動かない仕組みを作るのか。
それとも、単にライセンス上認めないだけなのか。
来年までに、じっくり検討しましょう。
直前になってCNETからIntelプロセッサ採用なんて話が出て俄然盛り上がってきましたが、この話ず??と前から噂として良く出ていた物なので、私はジョブズの口から発表されるまで信じません。
今回は基調講演のライブが無いのでどうしようかと思ったら、ITmediaにこんな記事が。
macwebcaster.comを聞いて、皆で盛り上がりましょう!
今回は基調講演のライブが無いのでどうしようかと思ったら、ITmediaにこんな記事が。
macwebcaster.comを聞いて、皆で盛り上がりましょう!
最近Macを使い始めた人の為にソフトを紹介します。
今のMacは、最初から入っている物だけで大抵の事は出来ます。
でもMacにも、ネットから落とせて基本的にフリーのソフトが数多く存在しますので、私が入れて良く使っている物を、取り上げてみます。
なお、私はまだOS10.3.9使ってますので、Tigerで動かない物も有るかも知れませんからご承知を。
今のMacは、最初から入っている物だけで大抵の事は出来ます。
でもMacにも、ネットから落とせて基本的にフリーのソフトが数多く存在しますので、私が入れて良く使っている物を、取り上げてみます。
なお、私はまだOS10.3.9使ってますので、Tigerで動かない物も有るかも知れませんからご承知を。
もう読んでいる人も多いと思いますが、室井佑月さんのBlogは、とても面白いです。
今「一緒に本を作ろう!」といった企画で、あるテーマ(今回はラブレター)に沿ったBlogを募集していて、それをまとめて本にする事をやっているのですが、色々な人が投稿してきたBlogに対する室井さんのコメントとか、5月23日の<カタカナの使い方を教えよう>など見ると、物を書いて生活している人の持つテクニックの凄さがわかります。
プロの作家に自分の書いた物を批評してもらう事など、滅多に無いと思いますので、自信の有る方は投稿してみてはいかがでしょうか。
今「一緒に本を作ろう!」といった企画で、あるテーマ(今回はラブレター)に沿ったBlogを募集していて、それをまとめて本にする事をやっているのですが、色々な人が投稿してきたBlogに対する室井さんのコメントとか、5月23日の<カタカナの使い方を教えよう>など見ると、物を書いて生活している人の持つテクニックの凄さがわかります。
プロの作家に自分の書いた物を批評してもらう事など、滅多に無いと思いますので、自信の有る方は投稿してみてはいかがでしょうか。