fc2ブログ
林檎と鼬とオペラとバレエ好きの日記


またしてもコピーコントロール銀色円盤が登場 ? セキュア銀色円盤 (CDS300)

東芝EMIが発売したセキュアCDをあの有名なというか殆ど病気でしょCD-R実験室さんが検証しています。
Winの話なのでMacオンリーの人には判りにくいかもしれませんが、Exact Audio Copyで簡単に吸い出せるようです。
付属ソフトをインストールした状態でリッピングしたWAVEファイルは、聞いてみるとあきらかに元の音と違い、とても聴けたものではありません。(音質が悪いいとかではなく、完全に別の音になってしまう)
こんな事されて、作った人達は何とも思っていないのでしょうか。
この時期にこんな物を投入する意図が分かりませんね。
スポンサーサイト



窓の杜 - 【NEWS】Operaが10周年を記念してライセンスキーを無料配布、本日22時開始

Operaが10周年記念のライセンスキー無料配布をやっています。
My Opera Community
こちらの「Go free now!」を押してメールアドレスを入力するだけです。
時間限定ですので、欲しい方はお早めに。
AppleInsider | Apple music event set for Sept 7

AppleInsiderによると、9月7日にAppleが音楽関連のスペシャルイベントを開催する予定です。
"1000 songs in your pocket changed everything. Here we go again," the invite reads, in part.
何が出るのでしょうか。
モトローラのiTunes携帯の発表だけですかね。

iPodの「Xデー」は9月7日--アップル、イベントの招待状を送付 - CNET Japan

CNETにも記事が出ました。
 レコード会社の幹部らが先ごろ明らかにしたところによると、AppleはiTunes Music Store(iTMS)経由でミュージックビデオを配信するためのライセンス供与を求めており、ビデオの再生に対応したiPodの公開計画にも言及したという。
これ、もう出るんですかね。
iPod Miniのフラッシュメモリか、Shuffleの大容量か。
Appleはこれまでに何度か『帽子のなかからウサギを取りだす』ようなことをしてきている。今度発表される製品は、まったく新しいカテゴリーのデバイスかもしれない」
何が出るか、7日までワクワクしながら待ちましょう。
Safariが2.0.1にアップデートされました。
ソフトウェア・アップデートからの入手です。
Mac OS X Tiger 用 Safari バージョン 2.0.1 は、Web サイトの互換性、アプリケーションの安定性、および他社製 Web アプリケーションのサポートを改善します。
入れてみましたが、何も変わっていない感じです。
今まで機能が使えずにFirefox起動させていた所は、相変わらず。
ニュースで楽天が高級品市場をオープンとか言っていたので興味本位で行ってみました。
時計とか和物とか、私には全く興味のない物が多いのですが、唯一好きなワインのコーナーを覗いてみると。

シャトー・ムートン・ロートシルト・・55本セット(税込24,100,650円)

ぐは、まだ売れてません。

日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場
~dkocher | cyberduck

アヒル隊長が2.5にアップデートされていたので落として入れました。
正式名称CyberduckのFTP/SFTP対応ファイル転送ソフトです。
フリーソフトで日本語化されています、使いやすくかなりお勧め。
変更点はE-WAさんの所で確認出来ます。

http://d.hatena.ne.jp/E-WA/20050829/1125285669
今年の猛暑で、ちょっとだらしないとか批判もあるでしょうが、政府が推奨した事も有ってクールビズな格好の人が多くなりましたね。
そんな真夏の夜の出来事。

仕事を終えて自宅に帰ろうと乗った電車が、最寄りの駅に着きました。
改札口に向かって降りて行く階段に集中した人で、ホームはかなりの混雑しています。
そんな人々の後方に、普段なら居るはずのない大きな犬の姿を見つけました。
かたわらに白い杖を持ったご夫人が一人。
混雑を避ける為に、人がはけてからゆっくり降りようとしているのでしょう。
そんな1人と1匹をどんどん追い越して降りていく人々。
私も「盲導犬か?」と思いながら階段を下りる人々の一番後方に並びました。

ちょうどサラリーマンの帰宅時間ですから、クールビズと言っても皆きちんとした格好をしています。
が、私の少し前に周りとは明らかに違った服装の女の子2人組。
なんと表現すれば良いのでしょうか。
そのうちの1人は、一言で言えば下着か水着で歩いている感じ。
一応上に着ている物が有るのですが、八百屋でスイカを買った時に入れてくれるビニールの手提げのような感じで、布よりは空間の方が遥かに大きい服を着ていました。

凄い格好だなと思いながら階段を下りていくと、中程にファーストフードの飲み物の容器がストロー付きで転がってるのが見えました。
私の後ろには、あのご夫人と盲導犬しか居ませんから、もしその場所に降りてきてしまったら危険だと思い振り返ろうとした時、目に入ったのは。
[真夏の夜の出来事]の続きを読む
インテル、シングルコア版「Yonah」を2006年前半にリリースへ - CNET Japan

CNET Japanの記事です。
 Intelはデュアルコア版Yonahを2006年1月にリリースし、さらに6月末までに低価格ラップトップ向けのシングルコア版をリリースする。
デュアルコアが先で低価格なシングルコアが後ですか。
Macに採用されるとすると、高額なPowerBookならばデュアルで、iBookはシングルで差別化なのでしょうか。
そうなると、PowerBookが先でiBookが後に成りますね。

ちょっと前までなら、Intelの動向に注目する事など考えられなかったです。
Gorden GareもMac miniに影響を及ぼすでしょうし。
Intel関係の記事が続いたので、カテゴリーも作ってみました。
ITmediaニュース:「Viiv」PCをデジタルリビングの主役にしたいIntel
IDF基調講演レポートデジタルホーム向けの新ブランド「Viiv」を発表

IntelのViivとコンセプトPCの「Golden Gate」(こんな名前だったのか)の話題が日本のメディアにも出ました。
さすがに写真は、こっちの方が見やすいですね。
特にPC Watchの方は、白い筐体とともに黄色のも写ってます。
拡大写真を見ると細部まで判って、とっても欲しくなりますね。
これで、青とか赤とか出しませんか。
Hardmac.com : Le "Macbidouille" in English

Intelが新たなプラットフォームViivの為に作ったMac miniクローン。
Intel Macに噂されているYonah Dualcore processorが載るようですが、このままAppleが出してくれてもいい感じですね。

インテル、エンターテイメントPC向けの新ブランド「Viiv」を発表 - CNET Japan
こちらがViivの詳細です。
文化審小委員会、iPod課金の決着は9月以降に先送り--補償金制度自体も見直しへ - CNET Japan
ITmedia ライフスタイル:私的録音録画補償金、制度見直し?――結論は出ず
iPod課金は賛否両論、補償金制度の廃止にも言及?文化審議会の小委員会

私的録音録画補償金制度の廃止が出てきたのは良い傾向だと思いますが、やはりiPod課金は状況何も変わらずですか。

zfyl 20050825

ボリュームが凄いので、なかなか読み切れないかもしれませんが、詳しい資料です。
時間がある時に、是非お読みください。

どうなる「私的録音補償金制度」?「iPodも対象に」JASRACの考え

いつもの「MDで集金出来なくなってきたからiPodから集金させろ」って事です。
目新しい所を見てみますと。
仮にデジタルオーディオプレーヤーでも、もっぱら会議の記録などに利用しているということであれば、証明のうえ返還を請求することができます。
そもそも書き換え可能なのに、どのような証明の仕方が有るのか判りません。
それに、CD-Rで返還を求めた人の場合、手続きにかかる費用を請求されてかえって損をしています。
 米国のすべての収入は年間2億数千万円程度です。DATが主な収入源ですが、あまり普及していませんから収入は限られます。パソコンは補償金の対象とならず、iPodはPCの周辺機器と見なされており、補償金はかけられていいません。
保証金制度など採用している国は圧倒的に少数なのです。
時代遅れのこのような制度は、この機会に廃止を求めるべきです。

どうなる「私的録音補償金制度」?「新しい制度に見直しを」JEITAの主張

Internet Watchのシリーズに出たJEITA側の意見。
うんうんと思う所多数ですが、今までマスコミはJASRAC側の報道ばかりでしたので、反対する側ももっと意見を出して欲しいです。

なんと言っても、ユーザーやクリエイター側が出来るのは9月にあるパブリックコメントに意見を出す事です。
推進派は、MDとかCD-Rとか色々な所から集めたお金を沢山持っています。
しかも、幹部は文化庁から天下りです。
何もしないと、文化庁と推進派の筋書き通りの結果に成ってしまいますよ。

E-CLUB
iMacやPower Mac、iBook、PowerBookなど、色々入りました。
秋葉原のThe Mac Storeに並ぶ事の出来ない方は、こちらへ。

Apple Storeのお得な整備済み製品
The Mac Store

明日26日オープンですけど、オープン記念に日替わり整備済み製品が出ます。
これ、Appleも全面協力なんでしょうけど、良さそうな物ばかりですね。
定番ソフトも特価で出るし、値段見るとかなりお買い得な感じです。
行きたいけど、私は行けないのですが。
ちょびっと試される。
こちら経由
音楽配信メモ テレビとタイアップと音楽著作権と

なんと言いますか、前に流行った伏魔殿のような世界ですね、日本の音楽業界。
一番有名なのは「ミュージックステーション」に出演する場合、音楽出版権をテレビ朝日ミュージックに預けるのとバーターっていうことだろうね。たまーにあまり知名度のないミュージシャンがミュージックステーション出ることあるけど、そういう場合JASRACのデータベースで、そのアーティストが出演したときに歌った曲を調べてみるといいよ。かなりの確率で出版権がテレビ朝日ミュージックだから。
出してやるから、曲の権利を代わりに出せですか。しかも。
こういう「取引」ってのは実際問題今のテレビを中心とした「J-POP産業」の現場では普通に行われている。
一般視聴者が今まで知らなかっただけなのですね。
「ビジネス」的には別に間違いではないんだよね。まぁ「文化」を育てるという観点で見れば、この状況は「終わってる」けどな。
監督すべき文化庁が関連業界に天下って、そこの利益の為に動いているような世界ですから、文化と言って儲ける事は考えても、育てはしませんよね。
昨年発刊した音殺で、高橋健太郎さんにインタビューしているんだけど、その中で高橋氏は「米国は放送局が音楽出版社を持つことは禁止されているが、日本はOK。だからテレビ局系の音楽出版社や芸能事務所に出版権を渡してタイアップを取ってようやくヒット曲を出せるという状況になってしまった」と述べている。
タイアップで出版権を取得してTV局大儲け。
よってたかって間に入った所がお金を持っていく構造の結果が、海外盤CD輸入規制しなければならないほどの高額な日本のCD価格になるって事です。
iTMSも1曲200円なんて世界一高額な値段ですものね。

なんか、他にもどんどん出てきそうだな?と思ってしまいますよ。


mixiにたびたび質問が出てご存じない方もいらっしゃるようなので、iTunesのCDトラックを統合する機能について説明します。

オペラやポピュラーのライブ盤のように、曲と曲の間に無音部分が有ると音楽が分断されてとても聞きにくいCDが有りますが、iTunesの機能にあるクロスフェード機能を使えばある程度は聞きやすくなります。
ITmedia ライフスタイル:iTunesのちょっと便利なTips (2/2)

でも、iPodに転送する場合この機能は使えないのでまた元に戻ってしまいますから、曲を取り込む時点からCDトラックを統合して取り込めば、無音部分が無く連続した曲として聞く事が出来ます。

まず切れ目を無くしたい複数の曲をshiftキーを押しながら選択します。
iTunes-1.jpg

次に詳細設定メニューから「CDトラックを統合」を選択。
iTunes-2.jpg

この状態で取り込めば、曲間の無音部分が無く複数の曲が1曲として取り込めます。
iTunes-3.jpg

そのままiPodに転送しても、問題なく繋がって再生されます。

取り込む前に元の状態に戻したければ、詳細設定メニューから「CDトラックを分割」を選びます。
分割が出来るのは取り込む前の状態だけです。
一度統合して取り込んだ曲は分割できません。
iTunes-4.jpg

CD1枚を全部統合してしまうと、その中の1曲が聞きたい時に勘でだいたいの位置を探していくしかなくなりますので、その点は考慮すべきです。
私は、オペラなどの場合、トラックの最後だけ聞いて曲を選び最小限の統合にとどめています。

Appleの解説は、こちらです。
アップル オンラインチュートリアル


著作権マニア 穂口氏の指摘について一言

穂口氏の出してきた金額に対する詳しい解説です。
 穂口氏の例に挙げているアルバムの場合(14曲入り3000円)は、1曲単価が214円になるので、その0.7%(1.5円)になります。アルバム全体の定価からすれば極端なパーセンテージになりますけど。。他の13曲は全く関係ないことを思えば、ケーススタディとしてはちょっと悪意を感じずにはいられません。
これを見ると穂口氏の文章と違った印象が有りますね。
アルバム全体と1曲だけでは、ポピュラーの場合かなり異なります。
 僕らが相手していた作曲家は、その辺りはドライに割り切っていて、「シングルに曲が採用されてなんぼ。アルバム曲ならゴミ扱い」というスタンスをもっている場合が多かったです。
こちら、当初アルバムの曲はまじめに作っていないのかと思ってしまいましたが、ご本人が指摘してくださいまして、アルバムの曲はシングルを狙って真剣に作るけれど、アルバムのみの場合印税収入は微々たるものでゴミ扱いだそうです。
私の以前の表現を訂正いたします。
 結論として、原盤・出版ビジネスについては搾取はない、と思ってます。ただ、補償金制度や二次使用料分配・JASRAC自体のシステム(JASRAC手数料や入会料)については、別問題ですが。。
もちろん、自費出版では限界がありますから、仲を取り持つ業者が必要な事は判ります。
問題は、な?んにもやっていなくてお金だけ持っていく人達が居るって事です。
穂口雄右氏のJASRAC配分数値はちょっとわからん : 趣味の問題2
ケンリダンタイナミナサマニハツケルクスリハナイノカ?-ふっかつ!れしのお探しモノげっき
こちら経由で、またまた凄い物が出てきました。
音楽学校 アムバックス : 代表 穂口雄右

前回の記事文化庁の政策担当者のささやきに出てくる、非常にまともな意見を述べていた穂口雄右氏による音楽著作権利益の実態に関した告発と言うべき物です。
1枚のアルバムCDから一人の作曲家に分配される印税は契約によって、良くて定価の約0.14%、多くは約0.1%、許せないのはたったの約0.05%しか支払われなケースが増えているという事実です。つまり音楽ファンが14曲入り3000円のCDを買っても、その作品を作った音楽家一人には、時にはわずか約1円60銭の収入にしかならないのです。これでは若手音楽家の生活は安定しません。
うは、アルバム1枚売れて作曲家に入るのが1円60銭ですか。
著作権法は、社会的経済的弱者である著作者の人格権と経済権を守ることを目的として定められた法律です。したがって守られるべきは、実際に作品を作った著作者であるべきです。しかしながら現在の著作権は、著作権法の盲点を付いた商取引によって骨抜きにされ、音楽著作権管理会社だけが膨大な利益を得る構造が常態化しているのです。
これは、いろいろな所で言われていましたからある程度は判っていました、が。
さらに悪い事に若手の作曲家は日本音楽著作権協会(JASRAC)のメンバーですらありません。彼等はノンメンバーと呼ばれて、JASRACが発信する著作権に関する情報を受取ることも出来ないでいます。
これは知りませんでした。想像以上にひどい実態ですね。
著作権を取り巻く状況は深刻かつは複雑です。しかし我々音楽ファンとしては、自分が支払った印税が作曲家の収入にはならない現実を知り、著作権行政の改革に向けて何らの行動を起こす必要があると考えます。
何もやらないと、iPod課金やHDD課金など、さらにひどい方向に行ってしまいますね。
作曲家が承諾していないにもかかわらず、契約しないまま自社の管理楽曲と偽って著作権料を横取りする。これは明らかに著作権詐欺に当たる行為ですが、例えばテレビ朝日の子会社の音楽著作権管理会社(テレビ朝日ミュージック)が、このような詐欺行為を平然と行った事実もあります。
何なんですかこれは。
以前、阪神タイガースの応援歌を応援団が勝手に登録してお金をせしめた事件を記憶していますが、これを著作権管理会社がやっているとは。

CDやネット配信でユーザーが払ったお金が、なんとか中間搾取されずにクリエイターに行くような仕組みを早く作っていかなければ、日本の音楽は駄目になってしまいますね。
ユーザーは世界的に見て高額な金額を払っているに関わらず、クリエイターはそのほんのわずかしか受け取れない、この図式がいつまでも続くと日本から音楽を作っている人が居なくなってしまいます。
日経プレスリリース

以前、秋葉原のラオックスMAC館がザ・コンピューター館の6階に移動した時、縮小された感じがして寂しかったのですが、元の所でMAC専門店「The Mac Store」として今月26日に再出発ですね。
9月16日にはヨドバシカメラもオープンするし、秋葉原もまた楽しみになってきました。
Where is a limit?: iPodに印税、上乗せ?――もめる私的録音補償金
CDV-NET - エンターテイメントNEWS

 「アップルさん、iPodで絶好調じゃないですか。補償金、覚悟して下さい」。今年春、文化庁の政策担当者がアップル日本法人の企画担当者にささやいた。アップル担当者は、文化庁と権利者団体による“包囲網”を感じた。
文化庁ってこんな組織ですか。企業に脅しをかける組織ですか。
日本音楽著作権協会(JASRAC)が文化庁の天下り先なんですよね。
どっちの味方をしたがっているか判りますよね。
ITmediaニュース:文化庁サイトにMac OS Xのアイコンが?
これ、Macユーザーは忘れてませんよ。その後うやむやにしましたよね。
 「今や主流はiPod。MDの販売は急速に減っている」(JASRACの泉川昇樹常務理事)。実際、補償金徴収額は二〇〇〇年度の三十八億円強をピークに〇四年度はその六割に減った。“iPod課税”に成功すれば、「十億円以上の収入になる」(関係者)とそろばんをはじく。
この収入のうち2割はクリエイターに行かずに使ってしまうのです。
しかも、残りのお金も大手企業や多くの曲を売り上げた人の所へ行っても、小さい所やまだあまり売れていない人の所へは何も行かないのです。
 「権利者団体はCD売り上げ減少の原因がiPodであるかのように言うが、むしろ音楽業界の救い主だ。iPodや『iチューンズ』で音楽を楽しむ人はCDもたくさん買う。年間三十億円程度の補償金が減ると業界がダメになると言うが、情けない。アップルを見習って、もっと大きなビジネスを作って欲しい」
身内からもこんな声が出ていますよ。
 権利者は「法律に従って正当な権利を主張しているだけ」と言う。だが、著作権法が制定されたのは一八九九年(明治三十二年)。当時の保護対象は小説や絵画などで、特別な才能をもつ芸術家の創作意欲を保つのが目的だった。
明治ですよ、主張の根拠になっている法律が。もう駄目過ぎ。
 今やネットの登場で、素人が文章や音楽を創作、流通させ、万人が楽しめる時代が到来した。「現行の補償金制度は権利者団体を通じてレコード会社や大先生だけに著作権料が戻る。団体に属さない若いクリエーターは蚊帳の外だ。彼らにきちんとお金が戻る、新しい仕組みに作り替えるべきだ」(穂口氏)
そうそう、小さい所やまだ売れていない人の所へは何入ってこない仕組みを作ってるのです。
一曲一曲に課金して、売れた曲が少なくてもきちんとクリエイター1人1人にお金が回る仕組みを作るのがどうしていけないのでしょうか。

この問題、知れば知るほど頭にくる事ばかりです。
らくだのひとりごと: 「刺客」と教育
国民新党(国民)ホームページ

らくださんのところに出ていたので知ったのだけれど、国民新党の公募論文のテーマが『「刺客」と教育』ってのは凄すぎますね。
どんな論文が出てくるのか見てみたいので、是非作品を公表して欲しいです。
そして、室井さんの所みたいに亀井さんとかが添削してくれたりすると人気爆発間違いなし。

政党名もあまりにベタで笑えますが、Webの方ももう少し何とかならなかったのでしょうか。
メンバー平均年齢高いからある程度はしょうがないと思うけど、ここの支持者の人も、ITとかあんまり関係ない人ばかりなのかと思ってしまいますよ。
ライブドアに頼めば良かったのに、とか言ってみたりして。
環境的に問題なさそうになってきたので、我が家もようやく全面的にTigerに成りました。
過去の遺産を整理も兼ねて、バックアップを取り初期化してからインストール。
通常使うソフトの中で、.Macで落としたVirexだけ使えないのでClamXav - The FREE Virus Scanner for Mac OS Xを入れてみました。
細かい使い方などは、E-WA’S BLOGさんの所へ。

Tigerで一番気に入っているのは、Spotlightですね。
移行してすぐは、今まで通りフォルダの階層を探っていって目的のファイルを探していましたが、慣れてくるとファイルの出し入れは、まずSpotlightで探す事に。

二番目によく使うのはSafariのRSS。
対応しているニュースサイトやblogは全部RSSで見ています。
更新されるとすぐ判るし、行ってみたけど何も変わってなかった、といった事がなくなりました。
はてなアンテナよりも反応が素早いです。
ブラウザに統合されたRSSは、使いだすと元には戻れませんね。

Dashboardも使うのですが、最初入れすぎてグチャグチャに。
何を表示させるか、毎日のようにどんどん追加されているので迷いますね。

仕事に使っているMacとかですと、なかなか移行できなかったりするのでしょうが、一般的な使い方なら殆どすべての方にTigerお勧めです。

tiger_486x60.gif
気分転換も兼ねて、プラグイン対応のテンプレートに変更してみました。

Safariだととても綺麗なんだけど、Firefox使うと見た目が落ちますね。
なので、Macの方はSafari推奨です。
Winですと、XPのFirefox、Sleipnir、IEで確認しました。
これまた、MacのSafariには到底及ばないので、Winの方はMac mini購入推奨です。(w

Sun&Moon FC2
こちらの月蝕さんのsorrowを使わせていただいています。
owner's log:配信、配信、配信の日

前半は、話題になっているmF247の話題。
丸山茂雄の音楽予報
こちらを見ると、何をやろうとしているか判りやすいです。

後半がiTMSの話題です。
しかし、一社にいたっては、信じがたい分配率のオファー。原盤40%でどうですか?ということなのだが、原盤という言葉を使うと、40%はそりゃ凄い気がするわな。でも、残りの60%はどこに行ってしまうのか? プレス代も印刷代もかからないんだからね。
この60%のうち、中間に入ってエンコードするだけの業者が30%ですか。
何かいい商売だな?と思いますね。
実際のこのような数字は初めて見ましたが、ここを利用すると払ったお金の40%しか制作サイドに行かないのですね。
そして残りがAppleの取り分で30%。
それならば。
もう一社は今話題のアグリゲイター。一昨日の僕の外blog読んだみたいで、愚痴まじりのメールをもらう。アップル側のシステムがめちゃめちゃらしく、クライアントに頭下げて回る日々らしい。
始まったばかりと言っても、この辺り早急に改善して欲しいですよね。
購入する側としても、どしどしAppleに要望を出していきたいです。
ちなみに、こちらのアグリゲイターは半分以下の値段でやってくれるようですので、契約される方はこっちで。
(こっちってどっちだか私には、判らないのだが)
もっと良いのは、直接Appleと契約する事でしょうけど。
[信じがたい分配率]の続きを読む
AppleInsider | Notes: Mac OS X 10.4.3, lead times, iTunes, China

AppleInsiderの記事ですけど、9月のパリの事が少し載っています。
"Apple is winding down production of Macs with the G5 2.7, which has resulted in tighter supply of its Power Mac and PowerBooks at the Paris Expo in September."
パリで出る本体は、Power MacとPowerBookで決まりでしょうか。
G5 Mac miniは、来年のIntelが控えてますから無い感じがします。
Apple StoreのPower Mac Dual2.7GHz現在の出荷予定が7-10営業日。
2-3週から少し縮まりましたが、在庫が無いのは確かです。
iBookが1-3営業日ですけど、これくらいだと単純に倉庫に在庫が無いだけでしょうか。
新しいの出たばかりですからね。

NokiaのiTunes携帯は情報が錯綜している感じです。

ITmediaモバイル:「NokiaもiTunes携帯」の報道
ITmediaモバイル:「Appleと音楽携帯の契約はしていない」とNokia

これ、iPodとの兼ね合いが有りますからね。
現物出るまで判らないし、出たとしても日本に来るかどうかも判らない。
もういつでも出せる感じですが、Appleの対応次第なのでしょう。
いろいろと入荷。
iPodはminiだけですが、本体はeMac、iMac、Power Mac、PowerBookと揃っています。
これ、メールで知らせてくれるとかStoreトップに表示してくれる事をリクエストしましたが、今でもすぐ売り切れちゃうから無理ですかね。

Apple Storeのお得な整備済み製品
Moto's Web Server

事前にいろいろな所で話題になって、iTunes Music Storeに登場してすぐにアルバム1位、シングル8位と売れまくっている佐野元春さんのサイトです。

「光」「THE SUN STUDIO EDITION」 のiTunes Music Storeでの独占リリース記念のデジタルブックレットも用意されています。
今後このようなiTunes Music Storeと連動したサイトやプレゼントなどが増えてくれると、ファンの人はうれしいですね。

そして何よりも驚くのがここにあるiTMSの使い方マニュアルの存在。
Appleよりも判りやすい物を作ってしまって良いのでしょうか。(W
iTMSのマニュアルの決定版と言った感じです。
めちゃめちゃ気合い入ってます。

KenG Weblog - 佐野元春作品のiTMSリリースに関するエピソード

内部の方でしょうか。iTMSに曲を提供するまでのエピソードが書かれています。
読んでみると、やはりAppleの受け入れ窓口がきちんとしていなかった印象が有ります。
これから、大きなレーベルに所属していなくても直接簡単に審査を受けて曲を提供できるように改善していって欲しいですね。
納品には楽曲のマスター以外に、ジャケットアートワークや詳細なタグ情報が必要になる。タグ情報には曲情報以外に流通コードなども必要なので、それを新たに申請する必要があり、それなりに時間がかかる。アートワークもゼロから作るわけだし、これは僕がタッチする領域ではないが、音源だってAACフォーマット用にマスタリングする必要がある。とにかく何をするにも時間が必要だ。
これ読むと、CD用のマスターが有る曲でも簡単にはいかない事が判りますね。
これから申し込もうと思っている人の参考にも成ります。
このような苦労が有っての曲提供である事を、リスナーとしては理解しなければいけませんね。

最後に一言、iTMSアルバムチャート1位、おめでとうございます!

ギフトカードであの名曲をプレゼント。iTunes Music Cards.
ちょびっと試される。 - 東芝 EMI で「セキュアCD」の“説明”ページ、しかし肝心のことには触れず
musiclover blog - 東芝EMI"セキュアCDについて"公開
Secure CD

東芝EMIが採用するセキュアCDの情報です。
MacintoshどころかWin XP(x64)にも非対応。
iTunes、MAGIQLIP2、SonicStage非対応。
WMA DRM対応機種に転送可能ですから、iPod非対応。

こんな物、誰が買うんでしょうか?
私にとっては、無いに等しい物ですね。
欲しいCDが有ったとしてもこれで制作していたら無かった事にします。
セキュアCDは、パソコンで音楽CDをご使用いただく際の、商品に関わる著作権の保護と、ユーザーの皆様の使い勝手の向上を考慮した商品です。
この文面、ジョークとしても笑えません。
表示としては、外装裏面に「パソコンでのご使用には制約があります」だけみたいです。
今後購入される方は、前面だけ見ると判らないと思いますので注意が必要です。

とりあえず、私的にはボイコット。
iTMS Japan、インディーズのショバ代の真相 : 趣味の問題2
こちらからの情報ですが。

owner's log:iTMS-Jのインディー・レーベルに対する対応
これを見るとアグリゲイターについて良く判ります。
それと見比べてしまうと、卸と言ったって、iTMSしか販売先がない。それでいて、アグリゲイターのマージンはCDの卸の1.5倍・・・なんていうんじゃあ、ショバ代と呼ぶ人も出てくるだろう(よく言って紹介手数料?)。
確かに、iTMSだけならば簡単に直接取引できるようすべきですよね。
多くの販売先を持って便利をはかってくれるからこそ手数料を取れるってものでしょう。
ちょっと前に僕が「コンビニで買えるような音楽がコンビニ行かなくても買えるようになっただけ(中略)だけだったら、iTMSが出来たって、何が変わるのか?とは思ってしまいますね」と書いたのも似たような愚痴と言えなくない。
これについては。
確かに今のiTMSJの状況を見るとヨーロッパやアメリカのiTMSと比べると色々問題が有ると思いますが、これはもちろんAppleのせいではなく、『「iTMSも日本のルールで」――JASRAC、ネット配信に期待』こんな人達との長い交渉の末にやっとここまできた訳です。
iTMSJが始まったおかげで他の音楽配信サイトも価格を見直したりコピー制限を緩くしたり、ユーザーにとっては利用しやすい環境に近づきつつ有ります。
風穴は開けた訳ですから、これからですね。

それに一番大切なことは。
iPodで音楽とか聞いている人は判ると思いますが、iTMSとiTunesとiPod、この3つが揃ってこその物なのです。
今まで劇を見に行ったのに主役3人のうちの1人がいない舞台だった、ここでやっと主役3人が揃って「これから楽しみましょう」って思いです。
よく雑誌やネットで、iPodだけとかiTMSだけを他と比べている事が有りますが、そんな所を見ると何の意味が有るのか疑問に感じますね。

自分で購入するCDと言えば、HMVとかTOWERにある輸入版のオペラとかばかりの私ですが、iTMSを見ていてNHKの「みんなのうた」でやっていた曲を買ってしまったり、子供の頃聞いた歌謡曲を見つけて試聴し懐かしがったり、暇さえ有ればStore内をうろうろと。
インターフェイスの良さから、今まで日本の曲しか聞かなかった人が洋楽を聞くようになったり、ロック命の人がオペラのアリアに聞き入ったり、大きく言えば日本の音楽の質までも変えてしまう可能性だってあると思いますよ。

ギフトカードであの名曲をプレゼント。iTunes Music Cards.
新種林檎研究日誌「iPhone R03」

所長さんの新作「iPhone R03」です。
前作の「iPhone R02」からガラッと変わったデザインですが、新作の方が魅力的ですね。
携帯電話の四角くて固いイメージから脱却した曲線の柔らかいイメージ。
女の子なら絶対欲しいと思うでしょう。

おじさんとか、ごっついにーちゃんが持っていると、ちょっと恥ずかしいけどね。(W
プリンストン、Mac miniと統一感のある外付けHDD

プリンストンテクノロジーがMac miniにぴったりの外付けHDのPHD-MMシリーズ
とHDケースPHD-MMIUHを発売します。

先行したminiMateよりも少し安くなりそうですね。
Auto Power on/off機能で電源連動してくれます。

ドライブが入ってるPHD-MMシリーズの方は、USBのみの物とFireWireとUSB両対応の物が有りますが、2千円高くなるだけなので起動ドライブとして使えるFireWireが付いている方を買いましょう。
このドライブにOS入れて起動するとMac miniの弱点であるドライブ速度の遅さが解消されます。

HDケースの方はUltra ATA/133対応のドライブが入りますので、使っていないドライブがいくつも転がってる人や(私だ)、自分でドライブ買って入れたい人はこちらで。