iPod課金、反対が賛成の4倍超-パブリックコメント中間報告 - CNET Japan
まず思った事は、意見少ない。
大手マスコミが殆ど取り上げない事も有るけれど、ネットで話題になっているのに実際に意見を送っている人って少ないのですね。
文化庁の意見募集の対象となる報告書等が、長文のお役人の文章だってのも有りますけど。
それと、課金推進派の組織票、まだ入ってないですね。
ぎりぎりに出してきて、最終的に逆転狙いなんでしょうか。
まだまだ、締め切りまで判らないです。
次に思った事、なぜ中間発表を出したか。
もう一度「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会 審議の経過」に対する意見募集についてをよく見てみると、こんな記述が有ります。
この発表をして、有利に成るのはどちらか判りますよね。
反対が4倍も有ると聞いて、反対している人は安心します。
逆に賛成派は、本腰を入れて頑張らねばと思うでしょう。
何度も書いてますが、賛成派のJASRACは文化庁の天下り先なんですよね。
ITmedia +D LifeStyle:「iPod課金」――実現したら1台あたり400円プラス?
こちらにも、今回の中間発表に関する事が書いてあります。
1台あたり400円とか、細かい金額が書いてありますが、この一言に注目。
しかも、小室みつ子さんの「最近何してんの?」によれば、JASACの徴収額は右肩上がりでJASRAC側はそれを誇って報告してるそうじゃないですか。
その結果が、週刊ダイアモンドに書かれた文化庁からの天下り理事長がもらう3年で1億以上の報酬です。
10月7日締め切りで後1週間ほどですが、どんどん意見を出して欲しいです。
反対の方は、下記のサイトも読まれて参考にされると良いと思います。
試される。(ココログ mix)
Where is a limit?
寄せられた意見は重複をあわせ現在167件。iPodなどのマルチメディアプレイヤーを私的録音録画補償制度へ含むことに賛成の意見が17件、反対が80件と、反対意見が賛成意見の4倍超となっている。これを見て「うんうん、当然の結果だ」と思う人も居るでしょうが、私のように疑り深い人間は、ちょっと違います。
まず思った事は、意見少ない。
大手マスコミが殆ど取り上げない事も有るけれど、ネットで話題になっているのに実際に意見を送っている人って少ないのですね。
文化庁の意見募集の対象となる報告書等が、長文のお役人の文章だってのも有りますけど。
それと、課金推進派の組織票、まだ入ってないですね。
ぎりぎりに出してきて、最終的に逆転狙いなんでしょうか。
まだまだ、締め切りまで判らないです。
次に思った事、なぜ中間発表を出したか。
もう一度「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会 審議の経過」に対する意見募集についてをよく見てみると、こんな記述が有ります。
いただいた御意見については,原則としてそのまま本小委員会に付し、個別の項目に係る意見提出数の集計・公表は特段いたしません。ここに書いている事は、なんなんでしょうか。
この発表をして、有利に成るのはどちらか判りますよね。
反対が4倍も有ると聞いて、反対している人は安心します。
逆に賛成派は、本腰を入れて頑張らねばと思うでしょう。
何度も書いてますが、賛成派のJASRACは文化庁の天下り先なんですよね。
ITmedia +D LifeStyle:「iPod課金」――実現したら1台あたり400円プラス?
こちらにも、今回の中間発表に関する事が書いてあります。
1台あたり400円とか、細かい金額が書いてありますが、この一言に注目。
こうした音楽関係団体らの主張について、ある委員は手厳しく、しかし本質を突いた意見を述べた。「sarah(私的録音補償金管理協会:私的録音補償金の分配業務を行う)の収入が落ちるのはとにかく、著作権者への配分が変わらなければいいのでは?」。そうそう、時代は音楽配信で1曲ごとに課金されて、デジタルで管理出来る時代に成ってきてるのです。
しかも、小室みつ子さんの「最近何してんの?」によれば、JASACの徴収額は右肩上がりでJASRAC側はそれを誇って報告してるそうじゃないですか。
その結果が、週刊ダイアモンドに書かれた文化庁からの天下り理事長がもらう3年で1億以上の報酬です。
10月7日締め切りで後1週間ほどですが、どんどん意見を出して欲しいです。
反対の方は、下記のサイトも読まれて参考にされると良いと思います。
試される。(ココログ mix)
Where is a limit?
スポンサーサイト
■いわゆる「のまネコ」問題についての当グループの考え方
「直ちにマイアヒ・フラッシュの提供を中止し、「のまネコ」の図形商標の登録出願も取り下げる」
avexの完全な敗北宣言ですね。
それにしても、普通の企業ならば法に訴えるしかないと思う所、「のまタコ」とか作って「そっちがやるならこっちもやるぞ」との対処法。
■のまタコについての公開質問状■
これ認めちゃうと、今後avexの物は同じような手法で、どんどん使われてしまいますから。
2ちゃんねるの力も大きかったのですが、ひろゆきさんの取った思いもよらぬ手法の勝利ですね。
「直ちにマイアヒ・フラッシュの提供を中止し、「のまネコ」の図形商標の登録出願も取り下げる」
avexの完全な敗北宣言ですね。
それにしても、普通の企業ならば法に訴えるしかないと思う所、「のまタコ」とか作って「そっちがやるならこっちもやるぞ」との対処法。
■のまタコについての公開質問状■
これ認めちゃうと、今後avexの物は同じような手法で、どんどん使われてしまいますから。
2ちゃんねるの力も大きかったのですが、ひろゆきさんの取った思いもよらぬ手法の勝利ですね。
mixiを見ていたら気になったトピックが。
「SafariのRSSではlivedoor Blogが正常に表示されない」と言った物ですが、私もこれ、はまりました。
解答は、アドレスの右に有る『RSS」をクリックして登録せずに、そのサイトの下の方に有る赤い「XML」アイコンをクリックして出たページを登録する事。
これで無事に堀江さんの日記やインリンちゃんの日記がRSSで読めるように成ります。
ちなみに、インリンちゃんの日記、タレントさんなのにかなりきちんと書いているので結構お勧めです。
「SafariのRSSではlivedoor Blogが正常に表示されない」と言った物ですが、私もこれ、はまりました。
解答は、アドレスの右に有る『RSS」をクリックして登録せずに、そのサイトの下の方に有る赤い「XML」アイコンをクリックして出たページを登録する事。
これで無事に堀江さんの日記やインリンちゃんの日記がRSSで読めるように成ります。
ちなみに、インリンちゃんの日記、タレントさんなのにかなりきちんと書いているので結構お勧めです。
ITmedia エンタープライズ:ノートブックもデュアルコア化──Lenovo、Gateway、Appleはどうする?
Intelのデュアルコアプロセッサノートブックの記事ですが、ここにもIntel Macの事が書いてあります。
こちらの記事では「AppleのIntel採用第1弾はYonah」と出ていますね。
やっぱり6月といった時期を考えるとYonahしかないのでしょうか。
Intelのデュアルコアプロセッサノートブックの記事ですが、ここにもIntel Macの事が書いてあります。
こちらの記事では「AppleのIntel採用第1弾はYonah」と出ていますね。
やっぱり6月といった時期を考えるとYonahしかないのでしょうか。
キヤノン、インクジェットプリンターの新モデルを発表【速報版】 / デジタルARENA
EPSONが10月6日からプリンタの新機種を発売するので、Canonはいつ発表かと思っていました。
キヤノン:ニュースリリース
両社とも複合機がメインに成っています。
私は技術系の人間なので、機械物は複雑に成れば成るほど壊れやすく、壊れた時のダメージが大きいと思っているのですが、どうなんでしょうかね。
自宅のプリンタも古く成ってきたので、よく考えて年末に安く成ったらどれか一つ買う予定です。
EPSONが10月6日からプリンタの新機種を発売するので、Canonはいつ発表かと思っていました。
キヤノン:ニュースリリース
両社とも複合機がメインに成っています。
私は技術系の人間なので、機械物は複雑に成れば成るほど壊れやすく、壊れた時のダメージが大きいと思っているのですが、どうなんでしょうかね。
自宅のプリンタも古く成ってきたので、よく考えて年末に安く成ったらどれか一つ買う予定です。
AppleInsider | Apple seeking Intel's Woodcrest and Merom chips early?
6月に出すMacに使いたいからWoodcrestとMeromを予定より前に供給するようIntelに要求してる、と言った記事です。
ここに出てくるWoodcrestとMeromですけど。
インテル、2006年および2007年のロードマップを発表--低消費電力化をアピール - CNET Japan
このCNETの記事に詳しく載っています。
ロードマップはITmediaで確認できますが。
ITmedia PCUPdate:見えてきた次世代デュアルコアプロセッサ (1/2)
Appleが欲しいと思っても、2006年後半予定の物が6月に間に合いますかね。
最初のIntel Macが評判を取れないと、かなりの打撃ですから最新の物が欲しいとは思うのでしょうけど、かなり危うそうな感じがします。
かと言って、買う方とすれば 「DempseyとYonahでいいの?」と聞かれれば、ちょっと時期がずれてもWoodcrestとMeromが欲しいと思ってしまいますね。
6月に出すMacに使いたいからWoodcrestとMeromを予定より前に供給するようIntelに要求してる、と言った記事です。
ここに出てくるWoodcrestとMeromですけど。
インテル、2006年および2007年のロードマップを発表--低消費電力化をアピール - CNET Japan
このCNETの記事に詳しく載っています。
ロードマップはITmediaで確認できますが。
ITmedia PCUPdate:見えてきた次世代デュアルコアプロセッサ (1/2)
Appleが欲しいと思っても、2006年後半予定の物が6月に間に合いますかね。
最初のIntel Macが評判を取れないと、かなりの打撃ですから最新の物が欲しいとは思うのでしょうけど、かなり危うそうな感じがします。
かと言って、買う方とすれば 「DempseyとYonahでいいの?」と聞かれれば、ちょっと時期がずれてもWoodcrestとMeromが欲しいと思ってしまいますね。
ラジオ局、秋の番組改編でポッドキャスティングとブログに次々連動 - CNET Japan
TBSラジオもblogサイトを作ってPodcastingを開始です。
TBS RADIO 954kHz podcasting954 powered by ココログ
時代の波には逆らえないって所でしょうけど、電波法で新規参入出来ないラジオ放送と違って、個人までもが簡単に番組を立ち上げる事が出来ますから、番組の質が問われますね。
全世界に無数の番組が有る状態で、日本の放送局は生き残っていかれるのでしょうか。


TBSラジオもblogサイトを作ってPodcastingを開始です。
TBS RADIO 954kHz podcasting954 powered by ココログ
時代の波には逆らえないって所でしょうけど、電波法で新規参入出来ないラジオ放送と違って、個人までもが簡単に番組を立ち上げる事が出来ますから、番組の質が問われますね。
全世界に無数の番組が有る状態で、日本の放送局は生き残っていかれるのでしょうか。

音楽を食い物にする腐れジャスラック(JASRAC): ホットコーナーの舞台裏
Re: 音楽を食い物にする腐れジャスラック(JASRAC): ホットコーナーの舞台裏
JASRACネタの続き: ホットコーナーの舞台裏
反MSの人にはおなじみの中村正三郎さんのblogにもJASRACの事が出ています。
なんか、もうめちゃくちゃ叩かれてますね。
しかも、日本の作曲家と言っても大手レーベルの売れてる作曲家の先生の所へしかお金は流れないのでしょうから。
私がクラシック畑の作曲家の人から聞いた話だと、編曲の場合曲が出来た時点でもらうギャラだけだそうです。
しかも、契約とかあまりきちんとしていなかたりするので、下手をするとそのギャラも取りっぱぐれる事も有るとか。
凄い仕事だと、有名シンガーの人が鼻歌で歌ったのを楽譜に起こしてきちんとした曲にする事も。
そんな事している人の所へJASRACがかき集めた膨大なお金は、一銭も来ないそうです。
天下り役員の報酬を減らして、もっと現場で頑張ってる人の所へ回せないのでしょうか。
アーティスト側の意識も変わっているようですが、新しい管理団体にもう少し頑張ってもらいたいです。
そして、こんなJASRACへこれ以上お金を取られない為に出来る事は、まずパブリックコメントを出す事です。
「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会 審議の経過」に対する意見募集について
Re: 音楽を食い物にする腐れジャスラック(JASRAC): ホットコーナーの舞台裏
JASRACネタの続き: ホットコーナーの舞台裏
反MSの人にはおなじみの中村正三郎さんのblogにもJASRACの事が出ています。
なんか、もうめちゃくちゃ叩かれてますね。
中村さんはしばしば「MSのヤクザ体質」と仰いますが、日本のレーベルや JASRACはもう、山賊そのものです。これ、私もクラシックしか普段聞かないので強く思いますよ。
JASRACが過去百年以内に作曲されたクラシック音楽の作曲家や編曲者に著作権料を支払った実績があるなら、是非公開してもらいたいものです。
恐らく近年の、それも日本の作曲家だけでしょう貰ったのは。
しかも、日本の作曲家と言っても大手レーベルの売れてる作曲家の先生の所へしかお金は流れないのでしょうから。
私がクラシック畑の作曲家の人から聞いた話だと、編曲の場合曲が出来た時点でもらうギャラだけだそうです。
しかも、契約とかあまりきちんとしていなかたりするので、下手をするとそのギャラも取りっぱぐれる事も有るとか。
凄い仕事だと、有名シンガーの人が鼻歌で歌ったのを楽譜に起こしてきちんとした曲にする事も。
そんな事している人の所へJASRACがかき集めた膨大なお金は、一銭も来ないそうです。
天下り役員の報酬を減らして、もっと現場で頑張ってる人の所へ回せないのでしょうか。
ただ、JASRACが「著作権法違反だ」と言って公開をやめさせるというのは本 当は筋違いです。京都府警なり何なりがモニターして摘発するのならまだしも、JASRAC自身は違反を「裁く」立場にはないのですから。彼らがやっているのはあくまでカネ、ビジネスです。だから「使用料を払え」というのならまだわかります。もっとも、そこにJASRAC最大のグレーゾーンがあるのですが。つまり、公平にきちんと適切な方法でカネを徴収・分配することができているのか。これは正直言って、詳しい情報がないのでわかりません。噂は聞きますが、正確にはわからない。ほんとうにグレーとしか言いようがないのです。ただ、いい噂はまったく聞きませんね。ほとんど弱い者いじめなんじゃないか、というような例も聞いたことがありますし。99.3%の超独占状態だから何でもやりたい放題なのでしょう。
アーティスト側の意識も変わっているようですが、新しい管理団体にもう少し頑張ってもらいたいです。
そして、こんなJASRACへこれ以上お金を取られない為に出来る事は、まずパブリックコメントを出す事です。
「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会 審議の経過」に対する意見募集について
musiclover blogさんの記事にJASRAC正規会員で作詞家の小室みつ子さんの日記が紹介されていました。
最近何してんの? (CGI版)
この小室みつ子さんの疑問。
著作権でがんじがらめにして、その著作権が切れるまで規制の為に音楽の広がりさえも潰しているのではないでしょうか。
こんな事で小学生を著作権法違反だなんて言ってる人間が、人の心を動かす物を書けるのですかね。
誰のおかげで自分達の給料が出ているか考えてみるといいです。
これが文化庁から天下った人間がトップに居るJASRACのやってる事です。
最近何してんの? (CGI版)
この小室みつ子さんの疑問。
ちまたで誰かが歌ってくれたりMIDIファイルにしたりするのは、「音楽の振興と普及」に貢献することであるし、曲のパブリシティ(宣伝)になることではないのかなあ。お金取ってCDを聞くとかカラオケやるとかなら使用料が発生するのは当然。だけど、お金を取ってるわけじゃない一般から徴収するのは、「音楽を楽しむな、広めるな」っていうようなものじゃないでしょうか。凄く純粋な思いだと感じます。
著作権でがんじがらめにして、その著作権が切れるまで規制の為に音楽の広がりさえも潰しているのではないでしょうか。
徴収したお金だって実際作家本人にきちんと分配されてるわけじゃないわけで(物理的に使用された曲の内訳をすべてデータとして集めるのは無理だとは思うし、一括徴収だと曲目内容無しの徴収だからデータにできないのはわかるのですが…)。CDの売れ行きが下がっているのに、JASACの徴収額は右肩上がり。JASRAC側はそれを誇って報告してますが…。なんか腑に落ちない…。どんどん徴収金額が増えているのに、本来の著作権者にきちんと分配されていないお金、どこへ行ってるんでしょうね。
総会でも年配の作家が「もっと著作権に対する意識を広めるべき。たとえば小学生がともだちからCD借りてお礼にお好み焼き奢ったとかしたら、それは著作権法違反になるって教えるべき」とか言う人もいたので、はあ、そこまでやる? と、びびったことがあります。小学生が友達から借りて曲を聞いたとしたら、そのCD作った人からすると、とても嬉しい事なんじゃないです?
こんな事で小学生を著作権法違反だなんて言ってる人間が、人の心を動かす物を書けるのですかね。
ある曲のことで私が2次使用料はいらないから委託しなくていいと言って、JASRACの人と揉めたこともあります…(正会員が書いた曲は全曲自動的にJASRAC委託になるらしい)。結局、逆に「作家は著作権印税で生きているんですよ。あなたはそれを理解してない」と怒られてしまった…orz誰が作った物なのかJASRACの人は理解していないようですね。
誰のおかげで自分達の給料が出ているか考えてみるといいです。
だいたいホームページに自分の歌詞を載せるのも規約ではダメみたいなんですが…。著作者がいいって言ってるんだから、ええやんか…とか思う私は………やっぱり、間違ってるのでしょうか…(悩)。著作権より何より、自分の作品が巷で楽しまれるほうが嬉しいんですけど…。それで気に入ってもらえればCDだって売れるかもしれないと思うんだけどなあ…。JASRACの意義はまず「音楽の振興と普及」でしょう…? 普及の阻害して、音楽文化にいいことあるのかなあ…と思う…ある日でありました。言葉が有りませんね。
これが文化庁から天下った人間がトップに居るJASRACのやってる事です。
AppleInsider | Apple Expo yields .Mac update, but no new Macs
Apple Storeも変化無いので何もなさそうだと思っていましたら、やっぱり何も出ず。
発表したのは、新しい.Macサービスだけでした。
アップル、.Macを大幅にパワーアップ
容量が1GB(ファミリーは2GB)に増えたのと、Backup 3が出て、新たに.Macグループの開始です。
Backup 3入れてみましたが、最初に起動するといきなりバックアッププランの選択画面が出ました。
このプラン、後から新規追加したり編集したり簡単にできますので、とりあえず使いたい物を選択しておくと良いでしょう。

Apple Storeも変化無いので何もなさそうだと思っていましたら、やっぱり何も出ず。
発表したのは、新しい.Macサービスだけでした。
アップル、.Macを大幅にパワーアップ
容量が1GB(ファミリーは2GB)に増えたのと、Backup 3が出て、新たに.Macグループの開始です。
Backup 3入れてみましたが、最初に起動するといきなりバックアッププランの選択画面が出ました。
このプラン、後から新規追加したり編集したり簡単にできますので、とりあえず使いたい物を選択しておくと良いでしょう。

ITmedia +D LifeStyle:補償金制度廃止論にまつわる明と暗
小寺信良さんの4ページにもわたる長文のコラムが出ていました。
これを見ると、現行のおかしな保証金制度が出来ていった過程が判ります。
最初から矛盾だらけで出来ていった保証金制度の生み出す莫大な資金に、自分達では何も生み出していないのに権利者を装って群がる集団。
iTunes Music Storeが開始されて、デジタルデータとしての音楽への移行が始まった今、このような時代錯誤のおかしな物は葬り去らねば成りません。
小寺信良さんの4ページにもわたる長文のコラムが出ていました。
これを見ると、現行のおかしな保証金制度が出来ていった過程が判ります。
最初から矛盾だらけで出来ていった保証金制度の生み出す莫大な資金に、自分達では何も生み出していないのに権利者を装って群がる集団。
iTunes Music Storeが開始されて、デジタルデータとしての音楽への移行が始まった今、このような時代錯誤のおかしな物は葬り去らねば成りません。
文化放送のポッドキャスト「Podcast QR」
ニッポン放送に続いて文化放送もPodcasting開始です。
4番組が提供されていますので早速登録してみましたが、なんと言いますか音が悪すぎます。
「スナック加奈子」など、ちょっと酷いですね。
ラジオNIKKEI | From Webmasterによれば、ネットラジオBBQR - JOQR internet Radioのコンテンツを使っているようですが、もっと音質に気をつけないとAMラジオと違って世界中にある無数の番組が競争相手なのですから、せっかく提供しても埋没してしまいます。
ニッポン放送に続いて文化放送もPodcasting開始です。
4番組が提供されていますので早速登録してみましたが、なんと言いますか音が悪すぎます。
「スナック加奈子」など、ちょっと酷いですね。
ラジオNIKKEI | From Webmasterによれば、ネットラジオBBQR - JOQR internet Radioのコンテンツを使っているようですが、もっと音質に気をつけないとAMラジオと違って世界中にある無数の番組が競争相手なのですから、せっかく提供しても埋没してしまいます。
週刊ダイアモンドで、JASRACの記事が。-ふっかつ!れしのお探しモノげっき
かなり話題になっているJASRACに関する週刊ダイアモンドの記事です。
これを読むと、ますますiPodから金を取ろうなどと、とんでもないと思ってしまいますね。
著作権使用料を独占して徴収し、あの凄い儲かっている日本中央競馬会や、最近叩かれまくりの道路公団よりも高額報酬を小野清子前理事長は取っていたとは。
小野清子前理事長の前任で、現愛媛県理事の加戸氏が3年間で一億円以上ですよ。
どっから出てる金だと思ってるのですか。
今の吉田茂理事長もその一人ですが、50年以上も続く天下りの歴史。
私の知り合いの若い作曲家に聞いても、「CD作った時もらうギャラ以外な?にも来ないよ」と言っています。
どうして、こんな高額報酬を取ってる人が居るのに、頑張って音楽を作っている人の所にこのお金が回ってこないのです?
iPod課金がどうこうと言うより、この仕組み全体を改革せねば成りませんね。
かなり話題になっているJASRACに関する週刊ダイアモンドの記事です。
これを読むと、ますますiPodから金を取ろうなどと、とんでもないと思ってしまいますね。
「天下り人事の問題、使用料徴収・分配の不透明な実態について、ジャスラックには何度も取材を申し込んだが、『忙しくて時間がない』(広報部)との理由で、いっさいの取材に応じてはもらえなかった。」まともに取材を受けられないほど、痛い所をつかれているのでしょう。
著作権使用料を独占して徴収し、あの凄い儲かっている日本中央競馬会や、最近叩かれまくりの道路公団よりも高額報酬を小野清子前理事長は取っていたとは。
小野清子前理事長の前任で、現愛媛県理事の加戸氏が3年間で一億円以上ですよ。
どっから出てる金だと思ってるのですか。
今の吉田茂理事長もその一人ですが、50年以上も続く天下りの歴史。
私の知り合いの若い作曲家に聞いても、「CD作った時もらうギャラ以外な?にも来ないよ」と言っています。
どうして、こんな高額報酬を取ってる人が居るのに、頑張って音楽を作っている人の所にこのお金が回ってこないのです?
iPod課金がどうこうと言うより、この仕組み全体を改革せねば成りませんね。
Think Secret - Power Mac G5 revision expected soon, signs point to dual-core
これ見ると、dual-coreのPower Mac G5は出そうだけど、PowerBookは来年のMacworld Expo San Franciscoまでアップグレードされないと書いてあります。
Apple Store見ても、Power MacとPowerBookが全部24時間以内に成ってますので、まだ予想がつかないです。
それと、G5のMac miniの話は完全にどこかへ行ってしまいましたね。
これ見ると、dual-coreのPower Mac G5は出そうだけど、PowerBookは来年のMacworld Expo San Franciscoまでアップグレードされないと書いてあります。
Apple Store見ても、Power MacとPowerBookが全部24時間以内に成ってますので、まだ予想がつかないです。
それと、G5のMac miniの話は完全にどこかへ行ってしまいましたね。
Podcast Now!?ポッドキャスティングのニュースサイト: ニッポン放送もポッドキャスティングの開始を発表
こちらに出ていた記事で知りました。
ニッポン放送がPodcastingに参入、笑福亭鶴光らを起用して独自番組を配信
ニッポン放送 HOTCASTING STATION 秋の新番組
ついにニッポン放送もPodcastingに参戦です。
「Podcasting向けの独自番組を配信するサイト」と書いてありますから、放送している番組をそのまま流すのではなく、別に全部作るようです。
音楽著作権の問題とか色々有りますからね。
提供番組を見ても、最初からかなりの力の入れようです。
大手が続々とPodcastingのサイトを開始しています。
ようやく日本も本格的に成ってきましたね。


こちらに出ていた記事で知りました。
ニッポン放送がPodcastingに参入、笑福亭鶴光らを起用して独自番組を配信
ニッポン放送 HOTCASTING STATION 秋の新番組
ついにニッポン放送もPodcastingに参戦です。
「Podcasting向けの独自番組を配信するサイト」と書いてありますから、放送している番組をそのまま流すのではなく、別に全部作るようです。
音楽著作権の問題とか色々有りますからね。
提供番組を見ても、最初からかなりの力の入れようです。
大手が続々とPodcastingのサイトを開始しています。
ようやく日本も本格的に成ってきましたね。

らくだのひとりごと: 読まない人たち
いつも記事が更新されていると見ているらくださんのblogに載っていたiPod nanoプレゼント。
懸賞 - Seesaa プレゼント: iPod nano
私もスパム沢山来そうなので公開していませんが、このプレゼント応募の為に公開ってのもちょっとね。
皆さんも、この辺考えて応募してください。
いつも記事が更新されていると見ているらくださんのblogに載っていたiPod nanoプレゼント。
懸賞 - Seesaa プレゼント: iPod nano
応募期間: 2005年9月8日(木)?10月28日(金)Seeseeだけではなく、どのblogからでもTBで応募出来るのですが、他のblogの方はちょっと待った!
条件: 放送局、あるいは視聴者としてポッドキャスティングをされてみた感想をトラックバックした記事にお書き添えください。
プレゼントに当選された方には、Seesaaユーザであればアカウントのメールアドレス、他社ブログサービスのユーザであればブログで公開されている連絡先メールアドレス宛てにご連絡致します。あまり自分のblogにメールアドレス公開している人って居ない気がします。
私もスパム沢山来そうなので公開していませんが、このプレゼント応募の為に公開ってのもちょっとね。
皆さんも、この辺考えて応募してください。
もうすぐ始まるApple Expo Parisで新しい物が出そうだと言われているのが、PowerBookとPower Macです。
このうちPowerBookが日本のApple Storeで出荷予定日24時間から1-2営業日に延びた物が有ります。
今の所アメリカとイギリスを見ても変わってないのですが、ここ数日Apple Storeの納期に注目しています。
このうちPowerBookが日本のApple Storeで出荷予定日24時間から1-2営業日に延びた物が有ります。
今の所アメリカとイギリスを見ても変わってないのですが、ここ数日Apple Storeの納期に注目しています。
キングレコードがiTunes Music Storeに楽曲提供--10月から1曲150円 - CNET Japan
キングレコード、iTunes Music Storeに楽曲を配信
10月からですが、キングレコードがiTMS参加です。
「アニメソングを含む数百曲を年内に」とのことですが、「保有している楽曲数が膨大すぎるため、いまのところ過去の古い楽曲については配信を予定していない」などと言わずに、在庫などの問題のないネット配信の利点を生かして、手に入らないような過去の楽曲も提供して欲しいですね。
この辺りは、ユーザーのリクエスト次第かな。
さてさて、すっかり問題児にされている例の会社は、いつになるんでしょうか。


キングレコード、iTunes Music Storeに楽曲を配信
10月からですが、キングレコードがiTMS参加です。
「アニメソングを含む数百曲を年内に」とのことですが、「保有している楽曲数が膨大すぎるため、いまのところ過去の古い楽曲については配信を予定していない」などと言わずに、在庫などの問題のないネット配信の利点を生かして、手に入らないような過去の楽曲も提供して欲しいですね。
この辺りは、ユーザーのリクエスト次第かな。
さてさて、すっかり問題児にされている例の会社は、いつになるんでしょうか。

セキュリティホール memoさん見ていたら、Googleのユーザー情報収集の記事が。
ちょっと気持ち悪いのですね。
よく見ると、IDを付与されて追跡ですか。
なんだか、完全に見ているサイトを把握されているんじゃないかと思ったりします。
回避方法はcoolieの削除とJavaScriptの無効と書いてありますが、下手にIDクリアするとGmailに問題が出るとか。
皆さん下記を良く読んで、自分に有った対処の仕方を。
Google はユーザの行動を収集している模様
Google がユーザに ID をつけて情報収集している模様
ちょっと気持ち悪いのですね。
よく見ると、IDを付与されて追跡ですか。
なんだか、完全に見ているサイトを把握されているんじゃないかと思ったりします。
回避方法はcoolieの削除とJavaScriptの無効と書いてありますが、下手にIDクリアするとGmailに問題が出るとか。
皆さん下記を良く読んで、自分に有った対処の仕方を。
Google はユーザの行動を収集している模様
Google がユーザに ID をつけて情報収集している模様
マクさん見てたら、やっぱり海外のサイトまで載ってしまいましたね。
MacDailyNews - Apple and Mac News - Welcome Home
やっぱり、iTunesにそっくりだよね。
AV WatchにあるMoraの画面なんかそのままじゃないですか。
こんな事やってるから、日本人は物まねしか出来ないとか言われちゃうんですよ。
それにしても、どうしてAppleの発表にぶつけちゃったんでしょうか?
iTMSへの対応といい、ソニー復活はまだまだ先のようです。
ついでに、avexもこんな事やってます。
MUSICLIFE v2:誰がAAを殺したのか
この木村さん、所属アーティストなんですよね。
avexから、相当圧力がかかっているようです。
まとめサイトも有りました。
エイベックス著作権違反疑惑「のまネコ」のまとめ - TOP
このZEN Websiteにある「のまネコ著作権について」にある文章。
こんな事がまかり通ったら、どっかの国と同じになっちゃうよね。
MacDailyNews - Apple and Mac News - Welcome Home
やっぱり、iTunesにそっくりだよね。
AV WatchにあるMoraの画面なんかそのままじゃないですか。
こんな事やってるから、日本人は物まねしか出来ないとか言われちゃうんですよ。
それにしても、どうしてAppleの発表にぶつけちゃったんでしょうか?
iTMSへの対応といい、ソニー復活はまだまだ先のようです。
ついでに、avexもこんな事やってます。
MUSICLIFE v2:誰がAAを殺したのか
この木村さん、所属アーティストなんですよね。
avexから、相当圧力がかかっているようです。
まとめサイトも有りました。
エイベックス著作権違反疑惑「のまネコ」のまとめ - TOP
このZEN Websiteにある「のまネコ著作権について」にある文章。
こんな事がまかり通ったら、どっかの国と同じになっちゃうよね。
「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会 審議の経過」に対する意見募集について
iPod nano発売と同日に発表に成りました、iPod課金に対するパブリックコメント募集開始!
ここで何度も書いてきた「MDとか売れなくなってきたからiPodから金を取っちゃおう」って既得権益集団の活動に反対する最大のチャンスです。
提出期限は平成17年10月7日 (必着)です。出来れば前日まで届くように送ってください。
提出方法が郵便、FAX又は電子メールですから、自宅や仕事場から簡単に送れます。
件名の「法制問題小委員会意見募集について」を忘れずに。
以下のPDFが意見募集の対象です。
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会 審議の経過
PDFで37ページから、文章中のページですと35ページ目からを読んでください。
意見は有るけど、どうやって書いていいか判らない方、mixiに対象コミュニティが有りますので参加してください。
mixiに入っていない方は招待をしてくださっています。
Where is a limit?: iPod税に反対するパブコメを出そう
若旦那の独り言2005 Ver.3: パブコメに向けてmixiコミュとTB People
東京近郊の方は9月16日18時から新宿でオープンフォーラムも開催されます。
Copy & Copyright Diary - パブリックコメントに向けて
参考にこちらも見てください。
Where is a limit?
試される。(ココログ mix)
Copy & Copyright Diary
iPod課金に文句があるヤツぁパブコメ!の送り方 : 趣味の問題2
私的録音補償金(iPod等税)パブコメスタート。-ふっかつ!れしのお探しモノげっき
日本の音楽業界を考える - トラックバック・ピープル
長文のPDFを読まなければ成らないなど、文化庁はいつもの事ながら面倒にして、一般の人が意見を述べる事を難しくしています。
課金賛成派は、当然まとまって沢山の意見を提出してくるでしょう。
質量ともに、これらの意見を超えなければいけません。
反対派のblogやmixiなどで、これから意見すべきポイントがどんどん出されていきます。
是非意見を提出して、不当なiPod課金を阻止しましょう!
iPod nano発売と同日に発表に成りました、iPod課金に対するパブリックコメント募集開始!
ここで何度も書いてきた「MDとか売れなくなってきたからiPodから金を取っちゃおう」って既得権益集団の活動に反対する最大のチャンスです。
提出期限は平成17年10月7日 (必着)です。出来れば前日まで届くように送ってください。
提出方法が郵便、FAX又は電子メールですから、自宅や仕事場から簡単に送れます。
件名の「法制問題小委員会意見募集について」を忘れずに。
以下のPDFが意見募集の対象です。
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会 審議の経過
PDFで37ページから、文章中のページですと35ページ目からを読んでください。
意見は有るけど、どうやって書いていいか判らない方、mixiに対象コミュニティが有りますので参加してください。
mixiに入っていない方は招待をしてくださっています。
Where is a limit?: iPod税に反対するパブコメを出そう
若旦那の独り言2005 Ver.3: パブコメに向けてmixiコミュとTB People
東京近郊の方は9月16日18時から新宿でオープンフォーラムも開催されます。
Copy & Copyright Diary - パブリックコメントに向けて
参考にこちらも見てください。
Where is a limit?
試される。(ココログ mix)
Copy & Copyright Diary
iPod課金に文句があるヤツぁパブコメ!の送り方 : 趣味の問題2
私的録音補償金(iPod等税)パブコメスタート。-ふっかつ!れしのお探しモノげっき
日本の音楽業界を考える - トラックバック・ピープル
長文のPDFを読まなければ成らないなど、文化庁はいつもの事ながら面倒にして、一般の人が意見を述べる事を難しくしています。
課金賛成派は、当然まとまって沢山の意見を提出してくるでしょう。
質量ともに、これらの意見を超えなければいけません。
反対派のblogやmixiなどで、これから意見すべきポイントがどんどん出されていきます。
是非意見を提出して、不当なiPod課金を阻止しましょう!
やじうまWatchに載っていたこちらのサイト。
2005年9月11日 「最高裁判所裁判官 国民審査」に、キチンと参加したいあなたへ
選挙に比べてマスコミも殆ど報道してくれない、この国民審査。
いつも適当に×をつけている人は、ちょっと読んでおきたいですね。
2005年9月11日 「最高裁判所裁判官 国民審査」に、キチンと参加したいあなたへ
選挙に比べてマスコミも殆ど報道してくれない、この国民審査。
いつも適当に×をつけている人は、ちょっと読んでおきたいですね。

アップル - iPod nano
来ました!iPod nano
鉛筆ほどの薄さのiPod nanoは、2GB(21.800円)と4GB(27,800円)で、ホワイトとブラックの2色が有ります。
薄さ6.8mmで重量42グラム、カラーディスプレイ搭載、14時間連続再生可能です。
アクセサリのストラップ付きヘッドフォンが良さそうですね。
Tubeを装着するとピンク、ブルー、パープル、グリーンにも成ります。
アップル - iPod nano - アクセサリ
もう日本のストアでも販売しています。
現在出荷予定1-3営業日です。
iPod nano
これに伴いiPod miniがラインナップから消えていますので、欲しい方は在庫限りですからお早めに。
Apple - iTunes for your Mobile Phone
モトローラのiTunes携帯電話ROKRも出ました!
これ、日本でも出してくれるといいのですが。
iTunesとQuickTimeもアップデート
「iTunes 5」では、より強力で高速になった新しい検索機能が搭載されました。また、iTunes 内や iTunes Music Store の 100 万曲以上の中から的確に検索するのに役立つ検索バー、プレイリストを整理するためのフォルダ作成機能、再生や共有が可能な音楽および Podcast 配信を制限するための新しいペアレンタルコントロール機能なども備えました。
QuickTime 7.0.2 によって、多くの重大な不具合が修正され、互換性が向上します。すべての QuickTime 7 ユーザの方にこのアップデートを強く推奨します。一気にいろいろ来ましたけど、動画対応iPodは今回なかったですね。
20日のパリはMac本体が来ると思いますので、楽しみにしましょう。

最近ちょっと影が薄くなってきたStuffIt Expanderですけど、Tigerで使っていると不具合が有ります。
Finderの表示オプションで「項目の情報を見る」にしていると、解凍したフォルダが「項目なし」に成ってしまう物です。
回避するには、フォルダオプション「項目の情報を見る」のチェックを外せばいいのですが、デスクトップなどで外したくない場合、どこかに解凍専用フォルダを作って、そこは「項目の情報を見る」のチェックを外し、そのフォルダ内で解凍すれば問題なく表示されます。
それから、実害はないのですが9.0.2をインストールしても9.0.1と表示されますね。
これは、ちょっと気持ち悪いです。
参考サイト
Truth Is No Words : またまたTigerの不具合発見
Finderの表示オプションで「項目の情報を見る」にしていると、解凍したフォルダが「項目なし」に成ってしまう物です。
回避するには、フォルダオプション「項目の情報を見る」のチェックを外せばいいのですが、デスクトップなどで外したくない場合、どこかに解凍専用フォルダを作って、そこは「項目の情報を見る」のチェックを外し、そのフォルダ内で解凍すれば問題なく表示されます。
それから、実害はないのですが9.0.2をインストールしても9.0.1と表示されますね。
これは、ちょっと気持ち悪いです。
参考サイト
Truth Is No Words : またまたTigerの不具合発見
セキュア銀色円盤 (セキュアCD) Part2
あの有名なと言うかドライブ中毒患者ですかこの人CD-R実験室さんのセキュアCD情報Part2を読んでみました。
これまたWinの話なのでMacの方は参考程度に。
このまがい物CD、一応専用ソフトを入れるか入れないか選べるようですが。
しかも、他のソフトに影響を及ぼすので、対処に自信のない方はPCに入れない方がいいです。
音楽を聞こうとしただけなのに、同意もなく何かPCに仕込まれてしまうとは。
どこに向かっているのでしょうか、この会社は。
あの有名な
これまたWinの話なのでMacの方は参考程度に。
このまがい物CD、一応専用ソフトを入れるか入れないか選べるようですが。
「同意する」 「同意しない」 のどちらもクリックしないで、左上の×をクリックして終了、といったことをするだけで、PX-716UF + EAC で正常にリッピングできなくなってしまいます。(つまり、オートランが有効になっていると、その時点でアウト)オートランにしていると、そのCDもどきを入れた時点で何か変えられてしまう仕様のようです。
しかも、他のソフトに影響を及ぼすので、対処に自信のない方はPCに入れない方がいいです。
音楽を聞こうとしただけなのに、同意もなく何かPCに仕込まれてしまうとは。
どこに向かっているのでしょうか、この会社は。
「年齢確認に見せかけたダイアログに注意,『はい』を選ぶと悪質なプログラムが実行される」---IPA:IT Pro
これ、引っかかる人が大勢いそうですね。
一番良いのは、こんなの出る所へ行かない事でしょうが、Winの場合Internet Explorer止めてFirefoxなど他の物に乗り換えるのと、設定でJava Script切る習慣にしておくとかなり安全になります。
【アダルトサイト被害対策の部屋】さんに詳しく書いてありますので、アダルトサイトなど行かない人も見ておくと良いと思います。
これ、引っかかる人が大勢いそうですね。
一番良いのは、こんなの出る所へ行かない事でしょうが、Winの場合Internet Explorer止めてFirefoxなど他の物に乗り換えるのと、設定でJava Script切る習慣にしておくとかなり安全になります。
【アダルトサイト被害対策の部屋】さんに詳しく書いてありますので、アダルトサイトなど行かない人も見ておくと良いと思います。
ソニー、アップルに楽曲提供 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ZAKZAK
SME、iTMSへの楽曲提供に向けた交渉を継続
結局、所属アーティストの不満を抑える為に交渉しているポーズを取ってるだけで、まだ当分やる気がないって事ですか。
もう、iTMSにソニーの所属アーティストの曲が現れるまで、何が有っても期待しない方がいいですね。
ZAKZAK
SME、iTMSへの楽曲提供に向けた交渉を継続
結局、所属アーティストの不満を抑える為に交渉しているポーズを取ってるだけで、まだ当分やる気がないって事ですか。
もう、iTMSにソニーの所属アーティストの曲が現れるまで、何が有っても期待しない方がいいですね。
Sun&Moon FC2 TBは宣伝ツールじゃないはずだ
sugar pot トラックバックの件数
このお二人のblogを見て感じた事なのですけど。
私の場合も、TBを送る時にはその記事に関する話題を書き、必ず相手先へのリンクは入れるようにしています。
これは、blogを最初に始めた時にそれが礼儀だと、どこかで読んだからです。
アクセスを増やす為に大きな所へTBをはる方法が有る事も知っていますが、ちょっと自分の中で違和感があるので、その記事を取り上げた時だけリンクを入れTBさせてもらっています。
自分の記事に対するTBについては、そんなに多くはないので飛んで全部読ませてもらっていますが、私の書いた事への反応があれば興味深く見ますし、同じ話題を扱った物であれば新たな事を知る場合も有るので、そんなに迷惑だとは思わないです。
でも、何か反応があるのかと思って見に行って関連した記事だけだと、ちょっとがっかりかな。
関連する色々なblogにTB張りまくる行為は、もちろんあまり好ましくないと感じます。
そのあたり、大量にTBが来るblogと私の所のように少数のTBしかないblogの管理者の感じ方の違いが有るでしょう。
記事を書いていてコントもTBも何もないとかなり寂しいですから、何もないより良いかなと。
少数のコメントやTBならば、管理者が迷惑だと思えば少し面倒でも削除すれば良いのですが、真鍋さんの所のような状況だとそうもやってられないですね。
眞鍋かをりのココだけの話 powered by ココログ
月蝕さんの記事の中で。
私の利用しているFC2では、5件を超えてTBを遅れないように制限していますので大量にTBスパムを送る事は不可能なしくみを作っています。
このような制限をしている理由は、そういった行為をする人(企業)が居る為でしょう。
sugarさんの記事では。
blogのアクセス数を稼ぐ方法として、関連する色々な所へTBする事が紹介されている場合も有りますが、一時的にアクセスを稼げてもマナーを知らない人といった評価もされるでしょう。
sugarさんが記事の中のコメントで紹介している2つのblog
米国過激団(元)
ARTIFACT ―人工事実― | TrackBackによってあなたの評価は上がってますか?
こちらなど、私にも大変参考に成りました。ありがとうございます。
ARTIFACTさんの書いておられる「うなずき系」と言った言葉、とても耳が痛いです。
日本人が海外でやってしまう間違いとして、「誰にでもクリスマスカードを送ってしまう」との項目を見た事が有ります。
普通の日本人の感覚としては何も問題ないのですが、相手の宗教によっては不快に感じる場合が有るそうです。
自分が何も問題ないと思っているTBでも、その方法や相手によっては不快に感じる事を理解しなければいけませんね。
sugar pot トラックバックの件数
このお二人のblogを見て感じた事なのですけど。
私の場合も、TBを送る時にはその記事に関する話題を書き、必ず相手先へのリンクは入れるようにしています。
これは、blogを最初に始めた時にそれが礼儀だと、どこかで読んだからです。
アクセスを増やす為に大きな所へTBをはる方法が有る事も知っていますが、ちょっと自分の中で違和感があるので、その記事を取り上げた時だけリンクを入れTBさせてもらっています。
自分の記事に対するTBについては、そんなに多くはないので飛んで全部読ませてもらっていますが、私の書いた事への反応があれば興味深く見ますし、同じ話題を扱った物であれば新たな事を知る場合も有るので、そんなに迷惑だとは思わないです。
でも、何か反応があるのかと思って見に行って関連した記事だけだと、ちょっとがっかりかな。
関連する色々なblogにTB張りまくる行為は、もちろんあまり好ましくないと感じます。
そのあたり、大量にTBが来るblogと私の所のように少数のTBしかないblogの管理者の感じ方の違いが有るでしょう。
記事を書いていてコントもTBも何もないとかなり寂しいですから、何もないより良いかなと。
少数のコメントやTBならば、管理者が迷惑だと思えば少し面倒でも削除すれば良いのですが、真鍋さんの所のような状況だとそうもやってられないですね。
眞鍋かをりのココだけの話 powered by ココログ
月蝕さんの記事の中で。
私は業者が無差別に送りつけてくるTBスパムと、宣伝TBと言えばいいのか、個人ブログが宣伝目的で(だろうと思う)あちこちにTBを送っているのは別だとは思う。このように思っている人も大勢居る事をTBする人は認識する必要が有ると思います。
思うが。
だが、迷惑だという意味では、ほとんど同じだ。
それは、自分の都合に便利だからという姿勢は見えても、相手の都合は考えていないと思われるからだ。
私の利用しているFC2では、5件を超えてTBを遅れないように制限していますので大量にTBスパムを送る事は不可能なしくみを作っています。
このような制限をしている理由は、そういった行為をする人(企業)が居る為でしょう。
sugarさんの記事では。
私はトラックバックをPing的に使うやり方は、それこそトラフィックを安易に増やすだけで決してクリックされることのないトラックバックの残骸がネット上に沢山残るだけだと思っている。
メーリングリストやメルマガ的に使用する場合について語られていたが、それ用のツールはあるわけだし、百歩譲ってそういう使い方をするとして、それはそういう使い方を望んでいるひとのところにだけ送っていただきたいものだ。このコメントもかなり説得力が有ります。
blogのアクセス数を稼ぐ方法として、関連する色々な所へTBする事が紹介されている場合も有りますが、一時的にアクセスを稼げてもマナーを知らない人といった評価もされるでしょう。
sugarさんが記事の中のコメントで紹介している2つのblog
米国過激団(元)
ARTIFACT ―人工事実― | TrackBackによってあなたの評価は上がってますか?
こちらなど、私にも大変参考に成りました。ありがとうございます。
ARTIFACTさんの書いておられる「うなずき系」と言った言葉、とても耳が痛いです。
日本人が海外でやってしまう間違いとして、「誰にでもクリスマスカードを送ってしまう」との項目を見た事が有ります。
普通の日本人の感覚としては何も問題ないのですが、相手の宗教によっては不快に感じる場合が有るそうです。
自分が何も問題ないと思っているTBでも、その方法や相手によっては不快に感じる事を理解しなければいけませんね。
ITmedia +D LifeStyle:「iTMS-Jへの楽曲提供は検討している」――SME、音楽流通への考え
ソニー・ミュージックエンタテインメントの井上靖氏(コーポレート・スタッフグループ 広報チーム シニアマネージャー)にインタビューした記事です。
突っ込みどころ有りすぎて困ってしまいます。
レーベルゲートCD終了について。
ソニー製プレーヤーの販売の為に所属アーティストを利用しているのでは、との件では。
所属アーティストをみんなウォークマンの宣伝マンにしないで欲しいです。
後何年待ったら、楽曲提供するのでしょう。
そもそも、iTMSが日本でこれだけ遅れた原因の一つがソニーの対応である事は、みんな判っています。
この状態をユーザーに受け入れられていないとは、どんなハードルを越えれば良いのでしょう。
ベータとかメモリースティックは、何なのでしょうか。
入れ込みすぎて、1万円のiTunes Music Cardをすぐに使い切ってしまった人が沢山居ます。
あっと驚く人がランキングに入ったり、全く知らない人の曲を聴いてみて意外と良くて1曲だけ購入してみたり、音楽の世界が広がった人が沢山居るでしょう。
ユーザーの反発を買うだけのiTMSへの参加引き延ばし、そろそろ止めませんか。
ソニー・ミュージックエンタテインメントの井上靖氏(コーポレート・スタッフグループ 広報チーム シニアマネージャー)にインタビューした記事です。
突っ込みどころ有りすぎて困ってしまいます。
レーベルゲートCD終了について。
当時の情勢を考えれば、レーベルゲートCDの出荷が違法コピーへの抑止力にはなったと思っています。(レーベルゲートCDの)終了を決定したのは、レーベルゲートCDのシステム利用者があまり多くなかったという理由もあります。要するに、ユーザーにそっぽを向かれたので終了したのでしょう。
ソニー製プレーヤーの販売の為に所属アーティストを利用しているのでは、との件では。
それは考えていません。ワールドワイドで見れば、すでにiTunes Music Storeへ楽曲を提供しているソニー系レコード会社があります。日本だけで囲い込みを行うというのはおかしいですよね。でも、実際問題囲い込みに成っているのですが。
所属アーティストをみんなウォークマンの宣伝マンにしないで欲しいです。
当然、iTMS-Jへの楽曲提供は検討しています。販売チャンネルの増加は賛成であることは既に申し上げましたし、歓迎もしています。実際に楽曲提供を前提とした交渉を行っていまして、それが8月4日には間に合わなかったというだけです。私たちは、もう2年も待たされました。
後何年待ったら、楽曲提供するのでしょう。
そもそも、iTMSが日本でこれだけ遅れた原因の一つがソニーの対応である事は、みんな判っています。
各社の展開する音楽配信サービスと、それらに対応する携帯プレーヤーがどれだけユーザーに受け入れられるかは、もう少し時間がたたないと見えてこないと思います。全世界で5億曲以上のダウンロード、日本でたった4日間で100万曲販売、iPodの圧倒的な世界シェアと認知度。
この状態をユーザーに受け入れられていないとは、どんなハードルを越えれば良いのでしょう。
音楽配信をより拡大するには、DRMやファイル形式などに何らかの統一規格を導入し、ユーザーへわかりやすさを提供することが必要なのかもしれません。あらら、ソニーが参加している配信サービス、Macでは全く利用出来ないのですが。
ベータとかメモリースティックは、何なのでしょうか。
音楽配信は確かに脚光を浴びていますが、“配信ならでは”という、CDを上回る楽しさやメリットがはっきりしたときこそが、本当のブレイクタイミングだと考えています。暇さえ有れば眺めてしまうほど、iTMSは楽しいです。
入れ込みすぎて、1万円のiTunes Music Cardをすぐに使い切ってしまった人が沢山居ます。
あっと驚く人がランキングに入ったり、全く知らない人の曲を聴いてみて意外と良くて1曲だけ購入してみたり、音楽の世界が広がった人が沢山居るでしょう。
ユーザーの反発を買うだけのiTMSへの参加引き延ばし、そろそろ止めませんか。
Where is a limit?: iPod税に反対するパブコメを出そう
mixiで期間限定のコミュニティ「iPod税に反対のパブコメを出そう」が立ち上がりました。
こちらがコミュニティの説明に成ります。
また、参加したいけどmixiに入っていない方は、下記から招待してもらえます。
若旦那の独り言2005 Ver.3: パブコメに向けてmixiコミュとTB People
この問題に関する「日本の音楽業界を考える - トラックバック・ピープル」も設置されています。
今度の選挙もそうですが、何もしないとどんどんお金を吸い取られて無駄に使われる仕組みを作られてしまいます。
皆さん、是非とも参加を!
mixiで期間限定のコミュニティ「iPod税に反対のパブコメを出そう」が立ち上がりました。
こちらがコミュニティの説明に成ります。
07/28のJASRACの表明にもある様に悪の7団体はコピペの嵐で何が何でもiPodなどに課金しようとしています。mixiに入っている方ならば誰でも参加出来ます。
それに対抗する為には、やはり、9月に行われるパブリックコメントで自分の意見を提出して、量的にも質的にも賛成側を上回らなければ簡単にiPod税は通ってしまうでしょう。
ここでは、どういう風にパブコメを出せば良いのか?、Blogやサイトを持っている人はトラバを張ったり、情報交換や収集、その他色々と提案をして行きたいと思います。
また、参加したいけどmixiに入っていない方は、下記から招待してもらえます。
若旦那の独り言2005 Ver.3: パブコメに向けてmixiコミュとTB People
この問題に関する「日本の音楽業界を考える - トラックバック・ピープル」も設置されています。
JASRAC、SARAHなどの「理不尽」な言動を記事にしたら、こちらにTBを打ってください。そしてできればあなたのホームページにこのTB Peopleを表示していただければと思います。TB先URL:http://member.blogpeople.net/tback/03731
今度の選挙もそうですが、何もしないとどんどんお金を吸い取られて無駄に使われる仕組みを作られてしまいます。
皆さん、是非とも参加を!