fc2ブログ
林檎と鼬とオペラとバレエ好きの日記


スラッシュドット ジャパン | 北九州市と仙台市が小中学校に無断リンク禁止の明示を義務付け

何を考えているのか判りませんね。
いや、上からのガイドラインに沿って何も考えずにやっているのでしょう。

WWWで公開されている以上リンクされる事は避けられない訳で、それを規制したいなら一般に公開しなければ良いのです。
そんな規定を作ってもリンクする人は勝手にするし、律儀な人の無用なメールがネットを飛びかう事に成ります。
各検索サイトも毎日頻繁に収集して回っているのが現状。
そしてこのような騒ぎに成ってしまうと、多くの許可を得るメールとかが学校に送り着けられてしまう事態に。
校長はその大量のメールに目を通し、該当サイトを毎日チェックするというのでしょうか。
メールを返した一人の校長の「bookmarkも禁止」は想像を超えた反応ですが、本当に判っているのかどうか。

大手マスコミのサイトにも、リンク張る場合には「メールで連絡を」とか書いてありますが、このような所にメールを送って帰って来た記憶が私には殆ど有りません。
個人サイトでもメールを返してくれる人はごく僅かです。
本当に読んでいるのか、かなり疑問。
全く反応がないのならば、無駄なメールがネットを飛びかってる事に成りますね。

滋賀県総合教育センターの児童生徒のインターネット利用規約も凄い内容です。
これを生徒が守ると、ネットで何をするにも教師に相談したり質問しなければ成らない事に成りますが、先生そんなお時間有りますか?
大体、このような事を生徒に指導しているとしたら、それでかえって興味を持ってネットの罠にはまる生徒が多く成るように思えます。
私、学校の修学旅行で札幌に行った時に言わなきゃ良いのに教師が「すすき野には行かないように」と言ったのを聞いて、面白そうだと皆で行きましたよ。
ネットを規制したければ、Mac OS Xのペアレンタルコントロールなどの方法で親が規制するのが今の所最良の方法だと思いますが。
スポンサーサイト



やってみましたとも、Blog査定。

Your blog, applesong.blog8.fc2.com/, is worth $14,678.04


My blog is worth $14,678.04.
How much is your blog worth?



良いような悪いような、微妙な結果に。
Business Opportunities Weblog | How Much Is My Blog Worth
こちらで出来ますが、ネタフルさんのような結果が出ても責任持ちません。
新種林檎研究日誌

所長さんの新作、iTunes携帯が出ていました。
今回は折りたたみですか。
接合部が今有る携帯電話と違うなと思いましたら。
関節部分はバネを応用した特殊なジョイント(?)にして
そのジョイント部分をシリコン素材でカバーしたっていう感じなんです。^^
特殊なって所がますます気になってしまいます。

どうしても日本でiTunes携帯が出るとしたら、独創的なデザインの物が欲しい訳で。
そうなるとAppleから出さないと無理な感じがします。
ドコモから出る話も有りますけど、それには大きな壁が一つ。

現在AppleはiPodからiTunesへ曲を転送出来ないようにしています。
モトローラのiTunes携帯電話「ROKR」も同じ仕様で、ネットから直接音楽をダウンロードする事も出来ません。
あくまでも、iTunesに入っている曲を外に持ち出して聞くのがiPodなのですね。
日本の携帯電話会社が高額なパケット料金を放棄して、このような仕様に同意するとはとても考えられません。
このままの仕様をAppleが崩さないとしたら、ドコモならば他社に追い上げられてよほど尻に火がついた状態に成らないと合意しないと思います。
一番可能性が有るのは、やはり新興勢力のソフトバンクあたりがいつもの採算度外視でやる事でしょうか。
エンドユーザーの見た著作権: 総ツッコミ状態の「音楽CD等の流通に関する懇談会」

こちらから公取委での還流防止措置の懇談会議事録を見る事が出来ます。
CD再販制度の話が出ていますので日本のCD価格に関して書く事に。

こちらの議事録にも有りますが、私も日本の再販制度に守られた高額なCD価格は、日本の音楽の普及やCD販売を妨げている要因の一つだと思っています。

私がつい最近HMVで購入したCD、バレンボイム指揮のワーグナーの有名な「ニーベルングの指環」は、バーゲンで購入した価格が6,990円でした。
この曲を知らない方は高いなと思うかも知れませんが、これとても長いオペラで1曲なのにCD14枚組といった大長編です。
元の値段の16,895円でも国産CDに比べれば安いのですけど、このバーゲン価格ではCD1枚500円以下の安さ。
これは極端な例ですが、海外のCDをHMVやAmazonで買っている物に取ってCD1枚の価格と言うと1,500円位の感覚でしょう。

残念ながら日本のポピュラー音楽を聞くと、海外の模倣に過ぎない物が多かったり全体のレベルが高いとはとても言えず、2倍のお金を出して購入する価値のある物がいくつ有るのかと思います。
クラシックにしても、ロシアの作曲家の物をロシア人が演奏したCDが1,500円で購入出来るのに、その同じ曲を日本に居る日本人が演奏した物を3,000円で買おうとは、とても思えないのです。
日本人でも世界トップクラスの演奏家がクラシック畑に何人も居ますが、その人達は殆ど日本に居ないので海外盤で安くCDを購入出来ます。

iTunes Music Storeによって、日本に居ながら海外の音楽を聞く機会がいっそう増える事に成りました。
このような価格を維持していくつもりなら、ますます日本の音楽業界に取って厳しい未来が待っています。
私の愛するオペラで例えるならば、東京でミラノ・スカラ座が椿姫を上演している時に、その2倍の値段で日本の歌劇団がオペラを上演したら客席はガラガラでしょう。
価格差が2倍あるとしたら、その価格差に見合った価値を持たねば売れません。
そのような感覚が、日本のCD業界に欠落していると思います。
読売新聞、最新ニュースをポッドキャスティングで提供 - nikkeibp.jp - 注目のニュース

読売新聞の最新ニュースをPodcastで聞く事が出来ます。
読売ニュースポッドキャスト : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
午前6時更新、登録して聞いてみましたが20分ぐらいの番組で電車通勤とかしている人には丁度いいですね。
日本でもPodcastが大手マスコミでさえ無視出来ない存在に成って来たようです。
バック・イン・ザ・CCCD - CloseBox & OpenPod [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

what's my scene? ver.7.0さんの記事に有ったので見に行ってみました。
うは、Macに初対応したCCCD登場ですか。
再マウントするとiTunesにリッピング出来たといった良く判らない仕様。
WindowsですとまともにはiTunesに取り込めないのでしょうけど、音質の変化なども気になる所です。
これやるからには、全世界のiTMSに登録してくれるんでしょうね?
そうしないと、iPodで聞く楽しみを奪う事になりますからユーザーの反発を買うだけでなく販売数も落ちる事になります。

東芝EMIのサイトで調べてみました。
Secure CD
FAIR FREEDOM CD/フェアーフリーダムCDの記述を見てもMac非対応の記述しか有りませんね。
購入するユーザーに取って、このままの記述ですと非常に困ります。
Mac用のソフトを入れているならばきちんと検証して明記しないと、ますますCDが売れなく成る事に。
松尾さんの場合再マウントで取り込めていますが、中のドライブやOSの違いによって全く取り込めなかったり、最悪の場合CDを取り出せない状況も考えられますので、私ならば購入をためらいます。

今後Macユーザーも東芝EMIのCCCDを購入する場合注意が必要ですね。
音楽業界はP2Pやコピーをおそれて販売チャンスを失っている -東京コンテンツマーケット

「音楽を自由に楽しみたい」とか「音楽の主役は音楽であるべきだ」とか「まず聴いてもらいたい、その上で気に入ってもらえたらビジネスにしたい」とか。
今問題になっているソニー・ミュージックエンタテインメントやJASRACの人達に、強く言いたい言葉が沢山書いてあります。
皮肉にもこの福岡氏、丸山氏とも元ソニーなんですね。
いや、元ソニーだから出た言葉ですか。
そして、バラカン氏のこの言葉。
「自社の権利を他社に有料でも認めさせない姿勢は、保守的を通り越して、わかってない」
全くその通り。

ついでに私から一言。
「音楽に国境など要らない」を付け加えておきましょう。
ネット配信しているiTMSが、扱う曲と値段をなぜ世界共通に出来ないのか。
こんなおかしな世界に誰がしたのでしょう。
音楽に国境を作って、自分の利益だけにしたい人が居るのですね。
あおぞら銀行が業務クライアントをMacに移行、その理由とは?

以前IT Proにも同様の事柄で記事が出ていましたが、こちらもチェックする事に。

実際稼働しているiMacの写真を見てみると、20インチですか。
しかもオンライン会議用にiSight付き。
中程のおねーさんが使っているiMacに接続されているカードリーダーに身分証明のような物が刺さっているのが気になっていたら、一番下に解説が有りました。
ユーザーの認証に使用しているNTTコミュニケーションズのICカードなんですね。

東大がMacに移行してから他の教育機関で採用される事が多く成りました。
その波が一般企業にまで波及しそうな勢いです。
日本の大企業のトップの人達というと時代の波についていけない人が多いように思いますが、あのような人達に取って東大の権威は絶大でしょうから。
Windowsのセキュリティに問題が有ると言われていても、Macへの移行など以前では考えられなかったですね。
あおぞら銀行のように上層部が日本人ではない日本企業も増えましたから、どんどん変わっていくのでしょうけど。

UNIXベースのOSに成った事も大正解でした。
今でも根強いファンの居る以前のOSのままだったら、このような事は無かったと思います。
そう言えば、あの捨てられたわんちゃん、今はどこへ行ったやら。

あの時代を知っている人からすると考えられないくらい元気に成ったAppleですけど、もしJobsが居なく成ったらどうなるか。
今のAppleを考えると、これがちょっと気がかりです。
アップル、Power Mac G5 QuadおよびPower Mac G5 Dualを発表
アップル、ディスプレイを高解像度化し、バッテリー駆動時間を強化したPowerBook新モデルを発表
アップル、Apertureを発表

今回この3つとCinema Displayの値下げが発表されました。

まずPower Mac G5に関してはすべてデュアルコアプロセッサに成りました。
プロセッサにおいてシングルのiMac G5と差別化されましたね。
PCI Express拡張スロットに成ったのは当然の流れ。
Front Row付いていません。カメラ無いのでPhoto Boothも当然なし。
そういえば、iSightカメラにPhoto Booth付属させないのでしょうか。
通常のディスプレイでは動作しないのかな?
完全に家庭で楽しむにはiMacで、ばりばり仕事をする人はPower Macと言った感じに。
気になるデュアルコアプロセッサですが、早速ベンチが出ています。
New Power Macintosh G5 DualCore
かなり前の2.5GHz健闘していますけど、GeForce 6800 Ultra入れていますから通常仕様ではグラフィックがかなり落ちそうです。

PowerBookはディスプレイの高解像度化とバッテリーの強化。
12インチは何も変わらず。
ディスプレイの高解像度化は嬉しいのですが、Power Macに比べると微妙なアップデート。
次回のIntel待ちでしょうか。

Apertureに関しては本家のサイトがなかなかいいです。
Apple - Aperture
これ見てるだけで欲しく成りますね。格好良すぎ!
でもRAWデータを扱うソフトですから、普段JPEGでペットとかを撮って喜んでる人(つまり私)が買ってはいけません。
ハード的にも最高の物を要求しますしね。
今の所Photoshopと連携して使えるソフトのようですが、今後対抗馬になり得るか。
Appleはどう考えているのでしょう。

Cinema Displayどんどん値段が下がっている感じが。
EIZOのS2410WやS2110Wと悩む人も出てきそうです。
自宅にどれか一台欲しい所ですが、どれにしますかね?。

Power Mac G5
iPod専門テレビ局「PodTV」が開局--100チャンネルを無料で - CNET Japan

本家アメリカに比べて当分楽しむ機会が少ないだろうと思っていたビデオPodcastですけど、日本で専門放送局が早くも開局しました。
世界初! iPod向け VideoCast専門テレビ局 PodTV.jp

「世界初のiPod向けVideoCast専門テレビ局としていち早く立ち上げて、認知してもらうのが重要だ」
今回のiPodが発表される前から狙っていたのですね。
実際に現場でTV番組を制作している会社が最大100ch目標に無料配信するのですから、かなり期待出来ます。
こちらは広告で収入を得るようですが、今後有料番組を配信する所も出て来るでしょう。

一方、大手放送局の方は。
MacTechnology Lab. - 現実はこういう無知な人たちが業界を牛耳っている...(爆)
こんな実態ですから、当面は全く期待出来ませんね。
それならば、このような大手放送局や普及するあてのない地上波デジタル放送なんか推進している総務省がぼやぼやしているうちに、小回りの効く元気な所がどんどん番組をネット配信してもらって、既存のある一部だけの為に存在するような現在の放送をぶち壊して欲しいです。

他の番組制作会社の方、映画製作をしている方、チャンスですよ!
TIME.com: How Apple Does It -- Oct. 24, 2005 --

TIMEのCover Storyに出て来るこの写真。
いいですね?、これからも私達をワクワクドキドキさせてください。
Macをシン・クライアントに情報の流れを改善して業務改革:IT Pro
IT Proの記事ですから全文を見るには無料登録が必要です。

あおぞら銀行がWindowsを止め、iMac2500台を使ったMac OS X Serverに切り替える事にした業務改革に関する記事が出ています。
Macへ移行を決断したポイント、OSの環境が変わることでの業務への影響が殆どなかった事、導入するシン・クライアントに関しても図式で解説されています。
導入のメリットなど読むと、想像以上の改善になっていますね。
100人日掛かっていたOSアップデートが2人時間ですよ!Windowsを使っている会社の社長さん。
アップル、さらに新製品を発表へ--米報道関係者に招待状 - CNET Japan

AppleInsiderに出ていた今月19日に開かれるAppleのイベントに関する記事がCNETに出ました。

Power MacとPowerBookのアップデートが予想されていますけど、混乱しているMac miniに関する正式発表とかはどうなっているのでしょうか。
iPodに関しても、nanoが出てiPodが動画対応に成りshuffleだけがそのままなので、これをどうするか気になる所です。

それにしても最近の怒濤のイベント攻勢、Appleが元気なのはユーザーとして嬉しいですが準備する方は大変そうですね。
改めてSteve Jobsのストリーミング放送を見て思った事は、今回の発表、何年か後に「あの日から始まったんだ」と思う日が来ると感じました。
TVのニュースや新聞とかでは、iPodの動画対応をクローズアップしていたけど全然判ってない。
いや、判っている人も居るけど怖くてニュースに出来ないのかも知れないです。

iTunesとQuickTimeを使い、ネットを通じ誰でも映像を配信する事が出来て自宅のMacやiPodで簡単にそれを見る事が出来る世界。
低予算で自主制作映画とか作っていた人や殆ど誰も見ないような番組を作っていた人には夢のような世界でも、今まで守られていた地上波のTV局に取っては地獄への入り口でしょう。
映像では音楽に有るような馬鹿な国境など取り払って配信してくれれば、作る方に取っても見る方に取っても、より良い世界が広がって行く事に。
その世界への小さな入り口をJobsは今回開けてしまったのだと思います。
TVチューナーをなぜMacに入れないのか。
それは今有るTV局の放送を見るのではなく、iTunesを使い独自に配信してしまう。
それを見る側の中核と成るのが今回のiMacで、それを持ち運んで手軽に楽しむのがiPodなのですね。

総務省がいくらアナログテレビに「2011年放送終了」シールなど張っても、その前に今のテレビ局の放送など誰も見なく成ってしまう可能性だってあるのです。

思えば、一番最初のiPodをJobsが取り出したのをストリーミングで見た時。
あの小さくて高価だったiPodがこんなにも音楽に影響を与えるとは思わなかった。
それと同じような事が映像の世界で起こるきっかけに成った日として、今回の事を後々思い出すかも知れません。
nobilog2: 映像コンテンツビジネスが変わった日

林 信行さんのblogに書いてあった今回のAppleの発表に関する事柄。
中には、新しい変化に、深く考えずにすぐに反対する人もいるかもしれない。
我々はそういう人達が誰であるかをしっかり見ておく必要があるだろう。

できれば、テレビ番組の権利を持つ人達には、この発表を新しい追い風にして欲しい。

そして、場合によっては1曲よりも安い価格で人気番組を販売し、しぶとく抵抗した日本の音楽業界にちょっと恥ずかしい思いをさせてやって欲しい。
その通りなのです。でもね。
実際に放送局や著作権とかいってお金を集めている所のトップの実態は。

MacTechnology Lab. - 現実はこういう無知な人たちが業界を牛耳っている...(爆)
こんな感じなのですね。ちょっと駄目すぎ。

Podcastingに続いて映像の方も国境を飛び越えて配信してもらって、こんな人達がトップに居座っていられなくしてもらいましょう。
フォトレポート:アップル、待望の「ビデオiPod」と「新型iMac」を発表 - CNET Japan

なんだか沢山出ましたね。
今回は、動画にSpotlightを当ててきた発表です。
動画再生iPodは想定内だったけど、iMacはいきなり出ました。
Apple - QuickTime - Apple Special Event - October 2005

iPodは30GB(¥34,800)と60GB(¥46,800)でホワイトとブラックの2色。
この辺りiPod nanoと統一してきました。
ディスプレーが2.5インチになって、30GBモデルは11mmの薄さに。
動画はMPEG-4とH.264に対応。
音楽はiPod nanoで、動画とか総合ではiPodって感じですね。
別売りのUniversal DockとApple Remoteコントローラーで遠隔操作可能。
来週発売、日本のApple Storeで予約受付中です。
9月に新製品発表して未だに製品が発売されていないSONYかわいそすぎ。

これにともなってiTunes 6.0とQuickTime 7.0.3が出ています。

早速iTunes 6.0でMusic Storeに行ってみました。
ミュージックビデオとPixarが追加されていますが、Pixarの方はまだ案内だけ。
早くもToday's トップビデオの項目まで有りますね。
ミュージックビデオは1曲300円、無料で20秒間PREVIEW可能。
まだ曲数は少ないですけど見るとかなりいいです。
画面がもっと大きければ、これで安くオペラとかバレエを出して欲しい。

QuickTimeはProで今回発売されたiPodで再生可能な動画を制作出来ます。
いよいよビデオキャスティングの時代に成ってきますね。
アマチュアで映像関係をやっている人の出番です。
早めに作って、大手が沢山出す前にバンバン配信しましょう。

iMac G5は、全く予想外でしたね。
1.9GHzの17インチモデル(¥152.800)と2.1GHzの20インチモデル(198,000)の2機種に成りました。
iSightiを内蔵していますから、何も追加せずにビデオチャットが可能に。
Photo Boothによって特殊効果撮影も出来ます。
ジョブズの顔が変形するのに爆笑ですね。
ぜひストリーミングでご覧ください。
iMacのディスプレイを光らせて写真を撮るのも凄いです。
グラフィックスはPCI-Express ATI Radeon X600 Pro搭載に成りました。
Front Rowで音楽・写真・ビデオ・DVDを制御出来ます。
Apple Remoteコントローラが付属していますので、リビングに置いてDVD鑑賞などにぴったりですね。

ipod_468-60.gif

imacg_468-60.gif
iTunes Link Makerが日本語対応に成っていますので、テストを兼ねてリンクを張ってみます。
有名なMaria Callasの歌声をお聞きください。
La BohemeとかToscaとか、しびれますね。

The Very Best Of Maria Callas
Yahoo!エリア検索β版が公開されたので使ってみようと思いましたが。
 本サービスは、現在お使いのブラウザでは正常にご利用できない場合があります。
Yahoo!エリア検索のご利用は、以下のブラウザをおすすめします。詳しくはこちらをご覧ください。
- OS:Windows 2000、Windows XP
- ブラウザ:Internet Explorer 6.0以上、Firefox1.0以上のバージョン
Safariでは全く使えませんでした。Operaでも駄目です。
Mac OS Xを使っている場合Firefoxならば問題ないのですが、正式版でSafari対応してくれないと私は使いませんね。
浮気調査推進派元祖しゃちょう日記:炎上せずに実名ブログをやる3つの方法

やじうまWatchの9月30日の記事に出てくる「Tarzan」の元編集長さんのように成らない為には。
・炎上するようなことを書かない
・炎上しても実生活で困らない
・つまらないので誰も読まないから炎上しない
この3つだそうです。

記事の中に出てくる「炎上しても実生活で困らないパターン」の堀江さんへのコメントがちょっと受けました。
NTTドコモ、音楽分野で巻き返し  「iPod携帯」開発へ - CNET Japan

まさに最強コンビ誕生ですね。
他社に取っては最悪の事態でしょう。
 NTTドコモ(東京都千代田区)は、世界を席巻している携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」の機能を備えた新しい携帯電話の開発に向けて検討を始めた。
ブランドはAppleではなくドコモに成りそうとの事ですが、出来ればAppleで出して欲しいですね。
ROKRでは100曲と保存出来る曲数が制限されましたが、同じ仕様に成るのでしょうか。
どうせなら、Bluetooth対応してくれてiSyncでMacと同期が出来る物が出ればかなり欲しいです。
Where is a limit?: 1時間あれば出来るiPod課金反対のパブリックコメント提出方法>法律知識分からなくても誰でも出せます

iPod課金に関するパブリックコメントの締め切りが明日7日までと迫ってきました。
反対意見が有るけどまだ出していない方。
上記のサイトを参考にサクッと出して、音楽をみんなの手に取り戻しましょう!
うまり侍

おかしなサイトを見つけてしまいました。
息抜きにどうぞって感じです。
AppleInsider | Apple to hold special event on Oct 12 (image)

10月12日にAppleがまた何か出すみたいですね。
いよいよ動画再生機能が付いたiPodが登場でしょうか。
iPodをコントロールするiTunesに動画機能が付いているので、動画再生iPodが出るのは時間の問題だと思っています。
これに関係する事で、Video webcast発表の可能性も。

Dual-core採用のPower Macも噂されていますが、新しいPowerBookや例のMac miniアップデート正式発表とかまでは期待出来ませんかね。

Mac miniに関してVintage computer LLCの社長さんが他と違った見方をしています。
VC社長日記:Mac mini 福袋の謎???

これが正解ですと、瞬間的にスペックの高い物が出てすぐに消えた事に成りますね。
そもそも、日本でこの1.5GHzのMac miniを見たって話がないのですが、日本に入って来ないうちになくなってしまったら、待っていた人はがっかりでしょう。
PCからiPodへのコピーをできなくすれば問題は解決する--法制小委第8回審議 - CNET Japan

この前の審議の内容がCNETに出ていたので、読んで見たら怒り爆発!
JASRAC関係者は「配信事業者がJASRACに支払っているのはあくまでPCへダウンロードするまでの利用料」との主張を貫いており、同関係者からは「極端な話だが、PCを通じた音楽のコピーをできないようにすれば(iPod課金に関する問題は)解決する」といった発言もなされた。
PCからiPodに音楽を入れられないようすれば解決する?
iTMS150円の1曲で12円もJASRACは取っておいて、それがPCへダウンロードするまでの料金だって?

iPodで今後も音楽を聴きたいと思っている人、色々な所で音楽を自由に楽しみたいと思っている人、今からでも遅くないので是非パブリックコメントを出してください!!

「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会 審議の経過」に対する意見募集について
コデラ ノブログ: 中間報告ってアリだっけ? [ITmedia +D Blog]

小寺さんも何かおかしいと思ってるようです。
そもそもパブリックコメントって、中間報告とかするものなんだっけ? 締め切りは今週の金曜日だが、この段階で集計めいたデータが出ることによって、なにかこう、意識の操作がなされるのではないかという懸念も感じる。
文化庁って公正な判断をしてくれるのでしょうか。
正々堂々blog:文部科学委員会での質疑
こちらの答弁で「文化庁は、本制度について中立的な立場で」なんて言ってるけど、とても信じられませんね。