fc2ブログ
林檎と鼬とオペラとバレエ好きの日記


what's my scene? ver.7.0:あ?、こりゃすげーや。

こちらで紹介されていたロナウジーニョの凄いビデオ、確かPodcastにもNIKEのビデオが有ったなと思いまして確認してみたら同じ物が有りました。
NIKE Football Ronaldinho Video cast

これiPodに入れていたら、人に見せびらかしたりしますよね。
電車の中とかで見ている時、隣にサッカーやっている小学生とか居たら目が釘付けでしょう。
日本の企業がこのようなCMをPodcast用に何故積極的に制作しないのか、不思議で成りません。
スポンサーサイト



Think Secret - Road to Expo: Reborn Mac mini set to take over the living room

来年出る次期Mac mini(コードネームKaleidoscope)の予想記事が出ました。
Front Rowの2.0でマルチメディアをコントロール。
iPod dockがMac本体として初搭載ですか。
デジタルビデオレコーダーも有るので、リビングに置くにはぴったりですね。
HDDが2.5 inchから3.5 inchに成ると本体は大きく成りますが、大容量で安いドライブが使えますので私的には歓迎します。

Intel MacなのでMac OS XとUNIXは元々動きますし、Windowsもおそらく簡単に動くでしょう。
こうなると普通のIntel PCを持っている人が、かなりSwitchしてくるのではないでしょうか。
Apple Store Fukuoka TenjinApple Store Sendai Ichibanchoのオープンが正式発表されました。

当日は、先着1,000名にTシャツプレゼント。
Grand Opening Eventも行われる模様です。
総額30万円相当の製品が当たる抽選会は、応募用紙が31日午後5時まで配布されますからオープン当日に貰いに行かなくても参加出来ます。

これ見ると、徹夜で並ぶ必要はなさそうですね。
各店名の入ったTシャツを貰いたい人は、先着1,000名に入る事を目標ですから始発ならば余裕でしょう。
前の方に並んで、あの異常なテンションのオープン直後の店内に入るのも楽しそうですけどね。
JASRACへの催促(1)送信済み|牧歌組合?耳コピとエロジャケ?

牧歌組合さんがJASRACに送った質問に、未だ解答が無いようですね。
こちらのコメントに過去のJASRACとやり合ったサイト管理者のメールのやり取りが紹介されています。
JASRACとの往復書簡:旅と現代文学。
これを見ても、著しく反応が遅いですし、質問に対する的確な返答をしているとは思えません。
楽曲の引用に関する明確な線引きをJASRACはしたがらないのは何故なのでしょうか。
使用料請求や記事の修正を求めるならば、どこが問題なのか、どこまでならば問題ないのかをきちんと示すべきでしょう。
多くの一般サイトでは、JASRACが著作権を伝家の宝刀のように振りかざせば簡単に記事の削除や修正に応じて来たのでしょうが、このようの正面から対応されると明確なラインを示さなければ成らなくて困ってしまうのですかね。
きちんとした物を持っていれば、どことどこが問題が有ると簡単に答えられるはずなのですが。

個人のBlogなど、楽曲に限らずどこかの記事を引用する事が多いと思います。
この引用に関しての最低限の知識としてはてなダイアリー - 引用とはなどに有りますが。
公正な慣行に合致すること、引用の目的上、正当な範囲内で行われることを条件とし、自分の著作物に他人の著作権を引用して利用することができる。

この前提と、さらに注意高事項として。 

1 他人の著作物を引用する必然性があること。
2 かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
3 自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
4 出所の明示がなされていること。(第48条)
こちら有名なマッド・アマノさんのパロディ事件の最高裁判例ですので、これくらいは覚えて注意しつつ運営する必要が有りそうです。
きんぎょ日記: 徹夜危険。
こちらを見ていたら。
あなたのクリップボードが盗まれる - Ceekz Logs
WindowsはIE経由でクリップボードの操作が出来るそうです。

私は普段Macでしかネットを見ないのであまり関係ない話なのですが、WinでIE使っている方は。
JavaScript などを無効にすると、ウェブページの楽しさの半分しか満喫できない。と思っているので、設定は「既定のレベル」にしていたのだけど「スクリプトによる貼り付け処理の許可」は、「ダイアログに表示する」の設定に変えた。

ちなみに Firefox では、オブジェクトすら無いのでクリップボードが盗まれることはありません(他のオブジェクトを調べてないからよくしらん)。 Windows の IE 限定のオブジェクトっぽいですね。
この対策が出ていますので、どちらかを実行した方が良いと思います。
XPですと、IEのツールからインターネットオプション?セキュリティ?レベルのカスタマイズと選んで行くと設定可能ですが、それよりもFirefoxを普段使って、どうしても必要な時だけIEを使うようにするのが安全ですね。
一番お勧めはMacを買う事ですけど。

セキュリティレベルですが、この辺りの設定を変えるとネットゲームが動かなく成ったりします。
一見関係ないように見えても、ゲームのログイン画面から進まないなどの症状が有った場合設定を見直すと直る場合が有るので注意が必要です。

スラッシュドット ジャパン | どんなセキュリティソフトを使えばいいの?

これ見ると、Win使っていて何もしていない人って居るんですね。
参考までに私のWin PCには、AntiVir Personal EditionとSygate Personal Firewallの2つを入れています。
有名なFirewallと森で遊ぼうさんにこの2つ関して解説が有ります。
AntiVir Personal Edition
Sygate Personal Firewall 5

何も居れていない方はどちらも無料なので入れてみてはいかがでしょうか。
コデラ ノブログ: L-R [ITmedia +D Blog]

私、ここに書かれているiPodのイヤホンを耳に装着する時の左右、必ず確認します。
他の人を観察した事は無いのですが、そんなに逆にしている人が居るとはちょっと驚きですね。

それで、逆にした時に判るか何度か実験してみました。
あらかじめ逆に成っている事が判ると正しい判断が阻害されると思い、左右を見ずに装着していつも聴いている曲を再生する方法でやりましたところ。
明らかに左右逆だと違和感が有ります。

私がいつも聴いている曲というと主にクラシックのオペラでして、そのオペラを演奏しているオーケストラには決まったポジションが有ります。
客席から見て左翼手前が一番高音の第一バイオリン、次が第2バイオリン、真ん中あたりがビオラで右翼にチェロが居てその後ろがコントラバスです。
クラシックの録音の場合、ライブを録音するかレコーディングだけの場合でも楽器ごと個別で録音する事は殆ど有りませんから、この弦楽器の高音が左側、低音が右側に成るポジションは保持されますので、これが逆に成って聞こえるとかなり違和感を感じます。
この左右の音の高低の傾向、ポピュラー音楽を聴いてみましても多く見受けられました。
ただ、私としましてはピアノなどの鍵盤楽器が左高音で右低音なのは止めて欲しいですね。
グリッサンドで低音から高音へ音が上がって行く時に音が右から左へ流れる場合など、鍵盤の並びと逆なのでとても気持ち悪いです。

聞き耳に関しては、右脳左脳との関係を目にした事が有りますがどうなんでしょう?
確かに私は携帯電話を聞く時の耳と、音楽に耳を澄ます時の耳は逆なのですけど。
この辺りは良く判りません。
iPod課金パブリックコメントで提出された意見を見たい方は、こちらのPDFで読む事が出来ます。
文化審議会 著作権分科会 法制問題小委員会(第9回)議事録
それにしても課金推進派のコピペの嵐、途中で読む気なくしますね。
この中にAppleが提出した意見が229ページに有りましたので引用して紹介します。
この意見を提出する機会を得られ光栄に存じます。われわれ、アップルコンピュータ株式会社(以下アップルと略す)はハードディスク内蔵型録音機器等の追加指定に反対致します。
今日アップルはiPodなどのテクノロジーメーカーというだけではありません。アップルはiTunes Music Storeを通じて、音楽著作者の方々、音楽産業の方々とともに、世界の消費者のため、楽曲を誰でも買うことのできる価格でご提供するエンタテインメント産業の一員であることに誇りを持っています。
iTunes Music Storeは正当にライセンスを受けた楽曲を、著作権を適切に保護しながらご提供するもので、すでに5億曲を超える楽曲が配信されています。日本でも8月上旬のご提供開始後4日間で100万曲配信を達成致しました。しかもiTunes Music Storeの効果はこれにとどまりません。アメリカではCDの売上が2004年度に前年比2.8%と上昇しています。
言うまでもなく、アップルは著作物の違法コピーに対し、ソフトウェアメーカーなどと一丸となって戦っています。同様に音楽著作者・音楽産業の方々の違法コピーに対する取組みを強く支持します。しかし、違法コピーという挑戦は、法的手段だけでは解決しません。技術的な保護、そしてできるだけ多くの消費者の方々が満足できる価格と権利管理レベルで楽曲をご提供してニーズに応えることが同じ程度に重要です。この関連で、i Tunes Music Storeは、アップルのデジタル権利管理(DRM)技術により、音楽著作権者の希望される権利管理と消費者の方々のご希望とのバランスを図り、当事者に満足いただける楽曲のマーケットを成立させています。実際にiTunes Music Storeの成功で、アメリカでは楽曲の違法コピーが減少したという指摘もあります。
iPodはネットワーク音楽配信というビジネスモデルの1エレメントです。iTunes Music Storeを通じダウンロードした楽曲をいつでも、どこでも楽しんで頂くためのデバイスです。もちろんDRM機能の搭載により、権利管理レベルを維持しています。MD(ミニディスク)とはその性質、機能、概念が全く異なるもので、三点セットの、iTunes Music Store(インターネット音楽配信)、iTunes(音楽ソフト)、iPod(携帯デバイス)が揃い完結するものなのです。iPodとインターネットで形成される音楽配信ネットワークの拡大によって、消費者の方々に手軽に楽曲を購入していただき、楽しんでいただく、新しいエンタテインメント・ビジネスのプラットフォームが成長します。われわれは、このプラットフォームの成長により、音楽著作者の方々、音楽産業界の方々、そして消費者の方々の誰もが「ウィン」する市場が生まれると確信しています。
われわれは創設者スティーブ・ジョブズ以下一丸となって、多年の努力と研究開発の結果、今日の成果をもたらしました。御庁初め審議会の委員の先生方々、関係省庁、音楽著作権者の皆様、そして、何より音楽を愛する消費者の方々に対し、われわれの事業に対するご理解・ご支援に改めて感謝申し上げるとともに、引き続きご理解とご協力を賜りたくお願い申し上げます。われわれはテクノロジー、エンタテインメントとビジネス機会を日本の社会にご提供致します。

(英文)
On behalf of Apple Computer, I welcome the opportunity to submit the following comments. Apple Computer (hereafter, Apple) opposes additional designation of copyright levies on hard disc recording devices.
Apple is not only a technology company that manufactures computers and digital devices, such as the iPod, we provide a valuable service, the iTunes Music Store, which we collaborate and license music from the music industry and music artists. Together with the music industry we are committed to provide music at a price affordable for every consumer worldwide.
iTunes Music Store provides legally licensed music with adequate right protection and has sold more than 500 million downloads. In Japan alone, the iTunes Music Store sold more than 1 million downloads in only 4 days after its launch in early August 2005. Not only has the iTunes Music Store substantially increased the sale of legally downloaded music, sales of CDs increased by 2.8% in the United States as a result of more music being available to consumers by using iTunes.
Apple strongly supports the music industry?s efforts to fight piracy. Apple, together with the software industry looses billions of dollars annually to pirated software. We believe that piracy challenge cannot be won by litigation alone and that technological protection measures must be taken into consideration, as well as the efforts to meet demands by distributing music at a protection level and a price, which are satisfactory to consumers. iTunes Music Store strikes a balance between the protection level, which rights holders want, and the consumer requirements using Apple?s digital rights management (DRM) technology, which has succeeded in creating a music market satisfactory to everyone.
A critical component of this business model of online music downloads is the iPod. With this device, consumers can enjoy the music downloaded from the iTunes Music Store any time, any place. It contains the DRM technology and maintains the right protection level. The device is, in contrast to the stand-alone MD and its devices, one part of the triad of iTunes Music Store (online music distribution), iTunes (software) and iPod.
Expansion of the iPod and legally downloaded music leads to growth of the entertainment business model, where consumers can easily download and enjoy music. The growth of the new platform creates a market where everyone ? authors, music industry members and consumers ? can win.
I would like to express Apple?s appreciation for the support expressed by the government and Sub-committee members, music authors and consumers who love music. We hope you will continue to support us in this challenge.
We are excited and committed to delivering amazing technology, entertainment and business opportunities to the Japanese market.
Thank you for the opportunity to send our comments on this important issue.
Sincerely,
これ、英文が付いていますからJapanではなく本家が出したのかも知れませんね。
iTunes Music Storeで多くの楽曲を販売しただけではなくアメリカではCDの売り上げが伸びている事、違法コピー問題に対しての取り組みとiTunes Music Storeで楽曲を販売する事によって違法コピーが減少したとの指摘も紹介しています。
課金推進派のコピペに数多く登場するMDとの違いを述べているのもいいですね。

Appleには、ようやく日本でも形成された黄金のトライアングルにより、日本の音楽普及を妨げているアルバム1枚3,000円なんて言う愚かな価格設定を崩壊させ、音楽を作る側も聞く側もWinな環境をよろしくお願いしたいです。
[iPod課金に対するAppleの意見とiPodを悪の帝国と呼ぶ人]の続きを読む
JASRACからクレームが来て使用していたアメーバグログから削除命令がくだった牧歌組合?耳コピとエロジャケ?さん、問題に対処して放り投げたりせずに戦っておられます。
悩んでいる時に「あんた、あのままでいいの? このまま引き下がっても、また他で同じことをたぶんやるだろう。心配せずに今は闘え」と励ました奥様も素晴らしいですね。
音楽解析の方はHatenaに引っ越してまた始められたようで、こちらも応援しています。
牧歌組合?耳コピとエロジャケ?

最初に来たメールを読んでいなかったなどの多少の不備は有ったようですが、JASRACの個人Blogに置いての引用に対して使用料請求。
登録された楽曲に関しては、とにかく無料で使わせない姿勢ですか。
そして、JASRACからメールが来たくらいで簡単にBlogを削除をしようとするアメーバブログの事なかれ主義にもあきれます。
大体、メール1つ送ったからと言ってネットにアドレスを流せば1日に何千とスパムを食らう時代に、きちんとした連絡を取ったと思っているのでしょうか。

偉愚庵亭憮録: 歌詞
偉愚庵亭憮録: シャルル専用ザク
もう一度リンクします。
クリエイターの皆さん、ボブ・ディラン氏やシャルル・アズナブール氏のように生きてみませんか?
結局あの騒動は何だったかと考えますと、一番の原因はあまりに酷いConnect Playerの出来だったのでしょう。
ウォークマンをモニターするBlogがいくつか立っていて皆同じデザインなのを見れば、個人が立てたとはとても思えない物でした。
そして発売された物を購入した人がソフトの出来にとても苦労しているのに、初心者の女の子がさくさく事を進めて行く。
この設定が反発を招きましたね。
So-net blog:★カワイイ★のがいいの!:やっとダウンロード★★
こちらで今でもなんとかコメントを含め見る事が出来ます。(Safariで見る方はUnicodeで)

それから、Macの事を出して来たのも大失敗でした。
家にMacが有るのに製品モニターの為いきなりWinのノートを買ってしまう。
しかも、ウォークマンが届いた時の写真にWinのキーボードが写っていたのを突っ込まれた時のコメントを引用しますと。
自宅のPCはMACのPOWARBOOKで、しかも1年以上放置状態でした。

そうなんですか?でもmacは可愛くてつい買ってしまっただけで、ほとんど使いこなせていなかたtので、ちょうどよい機会だったんです。

そんなワケで、メカ音痴の私には、MACはハードルが高すぎでした。。。
アドバイスありがとうございました。
「POWARBOOKって何だよ!」とか、「Macユーザーが自宅のPCなんて言わない」とかはともかく。
Macが使いこなせない、ハードルが高すぎる物ですか?
それなのに、MacからWinに乗り換えてすぐにサクサクと使いこなしてしまう。
これでは、Macユーザーに喧嘩を売ってしまう事に成らない方が不思議です。

Sony自体がやったのか広告代理店がやったのか判りませんけど、日本のネットの歴史に残りそうな広告の大失敗ですね。
でも、おそらくこれネットを見ている方には広く知れ渡っていても、ネットを見ない方の耳には殆ど入らない出来事なのでしょう。
このような事を考えると、ますます情報を集めるにはTVや新聞、雑誌よりもネットなのかと思えてしまいます。

今後このような企画をする方は、まずコメントとTB受け付けないようにする事でしょうか。(基本ですよね)
普通の同じようなBlogでも真摯な姿勢で書けば炎上していない良い例が。
So-net blog:C-TECバックルーム2
そんな事しなくても、きちんとした物を作れば問題ないのでしょうけど。
ブログで自滅する人々(第1回)?ブログで「祭られる」人々 / デジタルARENA
この辺りのシリーズを一度読んでおくと参考に成るかもしれませんね。
iTunes Music Store、初の米国売上トップ10入り--楽曲販売でレコード店を上回る - CNET Japan

ついに来ましたか。急速に時代は進んでいる感じがしますね。
これからCDは一部の人のコレクターズアイテムとして生き残っていくのでしょうか。
以前、音楽はCDからDVDへ移行するのかと思っていましたけど、iTunesなどでの映像配信が身近に成ってしまいましたから、全部ネットに成るのですかね。
世界的に重要に成って来ている環境問題に対しても、CDやDVDが無くなる事は良い事でしょうし。

レンタルCDの普及している日本でもこの動きは止められないと思いますが、未だiTMSに参加していないSonyの動向とか、オリコンの音楽ランキングとか、これからどうなってしまうのか気になる所です。

それから、iPodなどに対する保証金制度が2年間見送りになってがっかりしているJASRACや文化庁などの皆様、2年後に何としてもリベンジを目論んでいると思いますが、今のHDDやメモリに曲を保存するハード、2年間もしたら時代遅れになるかも知れませんよ。
せっかく苦労して補償金を勝ち取ったと思った時に、もう誰も使う人が居なくなっていたら御愁傷様です。
古くからのMacユーザーの間でよく知られている事に、MicrosoftがWindowsの発売日に大量のいわゆるサクラを店に動員してマスコミに取材させたって話が有ります。
まあ、サクラなんて言葉が有るくらいですから昔からやっている宣伝方法なので、今更とやかく言う事はないのですが。

と、ここまでは前置きでして、どんな手段を使っても売りたいとか言っているソニーのウォークマン。
でもね、これはないでしょう。
So-net blog:★カワイイ★のがいいの!
これ間違い探しじゃなくて、突っ込みどころ探しのBlogなのでしょうか。
仕事に疲れた人に笑いを提供する事は出来そうなので、その点では評価します。
2ちゃんねるとか見ていると、もっと巧妙に作られた個人のBlogもどきがかなり有りそうなので、こんなに判りやすいと微笑ましいとも思えますね。

どうやら2ちゃんねるで祭られて撃沈してしまいましたので一部引用します。
表題が「☆pinky☆のwalkman体験記。メカ音痴の女の子ならではの楽しみ方を見つけていきます♪」
pinkyと名乗る女の子が新しく出たwalkmanをモニターするBlogです。
始まりは。
はじめまして。 pinky です。
なんと、私、光栄なことに、walkmanのモニター をさせていただくことになりました。
実際に手元に届く のは、15日なんです。
ここのところ、銀座のソニービルにむやみやたらに出入りして、カワイイ walkmanをじっと眺めてます
決して怪しい者ではありません
私がモニターするのは、NW-A1000という機種なんだそう。
でも、私にとって重要なのは、見た目がカワイイ か、そして大好きなピンク が届くかどうか
ちょっとモニター失格な感じ?でも、せっかく自分が持つなら絶対かわいくなくちゃ、イヤッ
ところで私、携帯ミュージックプレーヤーで使ったことがあるのは、ポータブルCDプレーヤーだけなんです。。。
walkmanが届いても、まずは音楽が聞ける状態にできるかどうか、とっても不安
誰か、優しい方、教えてくださぁい
愛しのピンク(ピンクが好きだから pinky なんです。本当にそう呼ばれてるの。高校生のときにつけられたあだ名なんです!!)が届くよう、祈りを込めて、今日はバーバリーブルーレーベルのピンク のコートを着てみました。
その中で一番の突っ込みどころは。
早速音楽をダウンロードする予定が、自分のパソコンがmacだったことに気づき、撃沈。。。
windowsのパソコンを買って、やっとダウンロードしてみました
お金持ちですね、この方。
あとは、Macしか持っていなかったとか書いてありましたがウォークマンが届いた時の写真にMacユーザーでは見慣れないキーが写ってました。
どこかに画像無いかと探したら発見。
Propeller-head ONLINE: ソニーの自作自演力は世界一ィィィ!

コメントぐちゃぐちゃになって関連のいくつかのサイトもろとも閉鎖に成りました。
ついでに調べたら、撃沈したサイトに同じようにMacを中傷している所が。

問題箇所は、ここですね。
引用してみますと。
『使ってるPCはコチラ、VAIO-VGN-TX90S ブラックです。
で、これ、一応モバイルとして使うのに良いですよ?っていうマシンなんですが・・・
私は、これを自宅でメインマシーンとして使っております。
前は、VAIO-Wシリーズをデスクトップに、リンゴマークのノート、という組み合わせで
使っていたんですが、リンゴマークのノートは自分的にちょっと使いづらくて。。。
いかんせん重かったので。。。持ち歩いているうちに、2年ちょっとで破壊してしまいました』
さて、ひとしきり笑った後には、こちらのレビューとか見て現実に戻り仕事頑張りましょうか。
藤本健のDigital Audio Laboratory
アキバで今日も糠喜び: iのないHDDプレイヤー [ITmedia +D Blog]
Walkman A シリーズについての噂をまとめてみる。

なんだか、想像以上のソフトの出来のようで。
デザインだけはiTunesのまねを出来ても、中身はβ版にも成っていない感じですね。
来年にずれ込んでも、もっとまともな物を出せば良かったのにと思いますが、クリスマス商戦に間に合わせたかったのでしょう。

インターネット以前ならば、こんな評価をユーザーが知る事は無かったのですけど今はネット社会、雑誌とか大手のサイトで宣伝してもらっても個人のこんなレポートがすぐに出てしまうのですね。
このような所も、TV局などのマスコミがネットを嫌がる理由なんでしょうけど。
昨日は横浜に行ったついでにヨドバシカメラ マルチメディア横浜オープンへ。

Apple Storeが無い横浜でApple製品を探そうと思うと、ソフマップかビックカメラの狭いMacコーナーへ行っていたのですが、今までまったく力を入れていなかったヨドバシカメラが1Fの入り口入ってすぐにかなり広いスペースでAppleコーナーを設けています。
今後、横浜でAppleの製品を見ようと思ったならば、まずここへ行くと良い感じに成りました。

これもiPod効果なんでしょうか。
コンテンツ専門調査会デジタルコンテンツ・ワーキンググループ(第1回)議事録

何と言いますか、日本はこのような人達が集まって多額の税金を使い、おかしな方向へどんどん動いているのですね。
○角川本部員 
 例えば、CDの場合、iPodが、今、非常に脚光を浴びておりますけれども、それによってアメリカなども非常に本来のレコードが売れなくなってしまって、タワーレコードが倒産の憂き目に遭っていると。
馬鹿馬鹿しくてコメントする気力も失せます。
iPodが出てタワーレコードが潰れてレコードが売れなく成ったって何だよ!
こんな知識の人が知的財産戦略本部の本部員やっているとは、小泉さんに民営化をしてもらいたいです。
○角川本部員 ですが、パッケージのCDの売上と、電子配信とでは、どんなにしても電子配信の方が及ばないんです。パッケージの方がどうしても売上が上がりますから、産業規模としてはパッケージを売った方が、大きな産業規模になるわけです。ですけれども、ユーザーから見れば、パッケージよりも電子配信をされた方が便利であると、これも事実だと思うんです。
 しかし、今度はクリエーターとして作曲家だとか作詞家が、そこで報われるかどうか。あるいはそれを支援している人たちが報われるかどうか。これも大きな重要な問題を片方として持っているんだと思うんです。
 ですから、今、iPodが非常に話題になっていますけれども、iPodによって実演家たちに幾ら還元されるかということを考えますと、非常に微々たる金額ではないかと。もうiPodを発明した会社は非常に空前の利益を上げていながら、作曲家、作詞家に対して還元されている金額は幾らなのかという調査を一回この会ですべきだと思います。

○牛尾座長 ユーザーは、喜んでいますね。

○角川本部員 ユーザーには便利なんだけれども、結局、作曲家や作詞家が報われない。ですから、そういう点では、著作権の在り方についてもユーザーに便利であるような著作権の在り方を考えなければいけない一方で、クリエーターを保護してあげる著作権もまた必要なんだと。非常に難しいことを申し上げるようですけれども。

○牛尾座長 ユーザーが主役であって、クリエーターを大事にすると。
ユーザーとクリエイターの間でがっぽり中間搾取しているからクリエイター側にはお金がいかないし、ユーザーは馬鹿高いCDなど買わなく成ってしまうのですよ。
デジタル化でユーザーが払ったお金がきちんとクリエイターに行く仕組みを作れば、中間搾取団体は困ってもユーザーとクリエイターは何も困りませんから。
○荒川委員
特にデジタル化されたものというのは、コピーができてしまえば、ほとんど劣化がなく、流通ができてしまうということがあるので、CDショップでレンタルCDを借りてきて、例えばMDに落とすというようなことをされてしまった場合、全く補償の仕方がなかったと、または何回コピーされたかということがわからなかったと。
あらあら、レンタル料金とCD-RとかMDで取られている保証金ってのはどこに行っちゃったんでしょうか?
それとも誰かがポケットに入れちゃってるの?
○牛尾座長 iPodが出なかったのは、日本がネットワーク社会に踏み切っていないという古い体制にあったからということですか。

○荒川委員 ああいうメモリーに蓄えて再生するというものは、ソニーさんにしろ、東芝さんにしろ、各電気メーカーさんはiPodに先駆けて出していらっしゃいました。ただし、著作権管理の仕組みですとか、実際の音楽そのものの配信の仕組み、その辺の許認可の問題というようなところの枠組みが、やはりつくり切れなかったというところが、一番大きな問題ではなかったかと思います。
邪魔する所が沢山有りますからね、日本には。
○牛尾座長 デジタルというのは国境がありませんからね。だから、世界で一番いいところに落ち着くという非常に怖いところがあるから。
正直ですね牛尾さん。(w
それを望んでいるのがユーザーとクリエイターだと思いますが。
○平澤委員 平澤でございます。よろしくお願いします。
 資料5?5を持ってまいったのですが、今まで重要な御発言がございましたので、その辺を踏まえつつコメントしたいと思うのですが、まず弊社というのは、全くデジタル・コンテンツの中にどっぷりいる会社ですが、あえてコンテンツ全体のことについて、もう一回立ち返りたいと考えております。
 まず、資料の2番目のところでございますが、CDの売上推移を見てみたいと思うのですが、96年には5,800 億円ぐらいあった売上が、2004年には、3,700 億ぐらい。半減とまでは言えませんが、ここまで減っています。
 それに対して、JASRAC、日本音楽著作権協会ですが、その収益というのは逆に増えているわけです。
 この原因というのを、いわゆる既存の産業、いわゆるCDを売っていらっしゃるような業界の方々というのは、コピーが問題であるとか、それから携帯電話の着うたや着メロというのが氾濫しているから問題だとか、そういった点を指摘されるわけですが、そういった点もあるかもしれませんが、実は私は余りそんなふうに考えていないのです。
 これは、エコノミックな視点でとらえるべきだと思っていまして、まず幾つか考えられますが、例えばCD、エンターテインメントに圧倒的なお金を使う世代というのは、やはり10代、20代が多いわけです。
 彼らの、いわゆるお小遣いです。この絶対額というものに対して、今、何に使われているかというと、中心はやはり携帯電話の通信料ですので、その限られた中で、例えばCDが3,000 円するのは、10年ぐらい値段が変わっていないわけですから、そういったものに使う余裕があるのかという根本的な問題というのが考えられると思うのです。
 そうなってくると、さっき御発言が幾つかありましたが、コンテンツに対して本当に今の価格帯でいいのかという問題があります。特にパッケージメディアに関して申しますと、ユーザーをばかにしているような話が一つあります。皆さんお気づきかどうかわらかないですが、まず、例えば「タイタニック」などの旧作映画というのは、今、多分2,000 円以下でDVDが買えると思います。それに対して、サウンドトラックは、多分今でも2,500 円から3,000 円しております。
 これはユーザーから見てみると、2時間映画をたっぷり見て音楽を聴いて、1,980 円で買えるものが、サウンドトラックは再販指定商品なので高いわけです。こんな現状があって、ユーザーが本当にお金を使って買うのかというところから考えると、以前邦楽版の逆輸入を禁止という話がありましたが、私は正直言うとかなり疑問に思っています。
この人は神ですか!
いや、普通の人なのに他のあまりの酷さに神に見えてしまいます。
 そうすると、今、何が末端のところかというと、いわゆる音楽制作会社、プロダクションでしょうか。それは非常に勉強になると思うのですが、ある程度私は代弁者としてお話ししますと、やはり制度として、あるいは著作権の流通の問題というのは、整備しておく必要は絶対的にあると思うのです。日本は、JASRACがあるという話がありましたが、果たしてJASRACだけでいいのかどうかという問題もあると思います。
これも同意。
JASRACがほぼ独占しているから何でもやりたい放題なのですね。

こんなの見せられるとJobsの凄さが判りますね。
改めて日本の駄目さも判りましたけど。
JASRACは、耳コピでコード論評だけでもブログ閉鎖させるわけ?-ふっかつ!れしのお探しモノげっき
活動休止のお知らせ|牧歌組合?耳コピとエロジャケ?

またまたやってますよ、JASRACの音楽の楽しみ方潰し。
アメブロ事務局もだらしないと言うか、説明責任って無いのですか?この業界。
消されてしまうと思うので引用します。
活動休止のお知らせ
読者の皆さん。
このようなメールが届きました。
音楽の構造を研究するというテーマですので、
何処のページを具体的に削除すればよいのかも正直わかりません。
クラッシック曲や、民謡、単なる杉村タイゾー口癖のフレーズ解析も含まれており、
これらが著作権侵害とも考えられないのですが。
全く ameblo 運営局も、JASRAC もどれが権利侵害対象なのか
はっきり教えてはくれないのです。
どこからのチクリなのかも。どういう侵害を与えたのかも。
そういう曖昧な制約のなかで
一体、音楽について、何を語ればよいのでしょうか?
ちょっと自分自身整理がつかないので、
暫く活動休止します。すみません。
今まで読んでいただいたすべての方々、ありがとうございました。
本当にこの半年間は、自分の人生のなかでも貴重な思い出になるでしょう。
また、出直します。
このブログは暫く放置して、
ameblo様の手で削除されるでしょう。
具体的に問題ページだけが削除されることを祈ります。
さようなら。
何が著作権侵害か、何故答えないJASRAC!
こんなんじゃ、警察が一般人を逮捕しといてどの法律に違反したか言わないような物だよ。
ユーザーを馬鹿にしているとしか言いようが無い対応に怒りを覚えます。
これもしかしてコードが著作権侵害と言ってるの?
そんな事言うなら、自分達が管理している曲のコード進行比べてご覧よ。
同じ物だらけでしょ。

大体、本来著作権と言うのはそれを作った人が主張する物でしょう。
クリエイターが止めてくれと言えば著作権侵害に成るし、この程度なら自由に使って良いと自分で決めれば侵害に成らない物でしょう。
それをJASRACに管理させてしまうと、全部JASRACの物にしてしまうのですよ。
曲を作っている人、詩を書いている人、歌を歌っている人、楽器を奏でている人。
自分の作った物を沢山の人に楽しんでもらいたいと思ったらJASRACに登録しない事です。
あなたの生み出した物が鎖で繋がれ自由を奪われて良いと思いますか?
ITmedia +D LifeStyle:「なによりアーティストが曲を出したがっている」――米Apple幹部が語るiTMSとiPod

こちらもiPodに関する記事ですね。
未だにiTunes Music Storeに楽曲を提供していないソニー・ミュージックエンタテイメントに対して。
「なにより、SMEのアーティストもiTMSへ曲を提供したいと言っているしね(笑)」
この辺りがポイントに成りそうですね。
ユーザーとしてもプッシュしようと、例のrootkit CDでソニーBGM製CD不買運動が起きているようにiTMSに参加するまでSMEのCDは買わないように誓っているのですが、そもそもSMEが出している国産CDの中で欲しい物など見つかりませんでした。
お願いですからSMEさん、私の買いたいようなCDを出してくださいませ。

話は変わって、このインタビューの後半に「12月3日には福岡、12月10日には仙台にアップルストアをオープン」との注目発言が。
正式発表と考えてよろしいかと思いますが、真冬の仙台は寒そうですね。
林檎の歌 Apple Store 福岡・仙台
こちらで以前書きましたが、Tシャツなど目当てで並ばれる方、今回はどのくらい居るのでしょうか。
オープン当日は、遅い時間に行く以外長時間並ばなければ店内に入れないと思います。
林檎の歌 Apple Store Shibuya Open
真夏の渋谷店オープン当日はこんな感じでした。

並ばれる方に持って行った方が良いと思う物の一番は、座る事の出来る物です。
アルミの簡易椅子などが無い方は、読み終わった漫画本とかでも有ると地面にそれを敷いて腰掛けられますのでかなり楽に成ります。
他に[mixi(ミクシィ)]に入ってる方は、携帯電話を持って行くとMac関係のコミュニティで並んでいる間情報交換が出来ますし、時間もつぶせますのでお勧めです。
iPodとiTunes Music StoreがNo.1に

Macユーザーの中でソニーの広報機関と認定されているBCNの調べで約60%の国内シェアは凄いですね。
これ朝日新聞が出した自民党の支持率みたいな物なので、他がやるともっと高い数字が望めます。

逆にBCNのニュースで述べられてる「ソニーのAシリーズ発売後の熱い戦い」など、とても望めないと思えますがどうでしょうか。
このAシリーズ、出す前からITmediaのインタビューで商品企画部 統括部長の長島利通氏がiPodへの敗北宣言とも取れるような事を言ってしまっています。
ITmedia +D LifeStyle:ウォークマンの未来(後編)
ソニーファンの人は次のモデルに期待と言った所でしょう。
コデラ ノブログ: 本当はまだ終わったわけじゃない [ITmedia +D Blog]

iPod課金問題、確かに2年間見送りの結論が出てもう終わってしまった感覚に成ってる人多いですね。
上の方で今度は検討する事に成っていますが、小寺さんのおっしゃるようにこのメンバー。
文化審議会委員名簿
肩書きは皆さんご立派ですが、私から一言。
「外出のたびにiPodを持って行くような人に論議してもらいたい!」
iPod課金を求めた例の七団体の方々も「この人絶対使った事無い」と思うような発言が有りました。

このご立派な肩書きの委員の皆さん、iPod持ってます?
FAQ:ソニーBMG製「rootkit」CD問題のおさらい - CNET Japan

どんどん話が大きく成っていきますね、この問題。
CNETが今までのまとめをやっていますので良く判らない人は見ておく事をお勧めします。

中でも一番怖いのが、Macでも危険である可能性を持っている事。
若旦那の独り言2005 Ver.3: SONYのCDはMacにも感染する!
Macユーザーの中には、ウイルスは対岸の火事と思っている人が多数居ますので、油断しまくりの人の所へこのソニーBMG製 rootkit CDが行き、もし動作してしまうと危険ですね。
Microsoftは対策を立てて削除ツールを作る予定に成っています。
マイクロソフト、ソニーBMG製CDの「rootkit」を削除へ - CNET Japan

ソニーBMGがここへ来てやっと問題有りまくりのCDを製造中止したようです。
ソニーBMG、問題のコピー防止機能付きCDを一時製造中止に - CNET Japan
まったくなんて会社なのでしょうソニーBMGは。
まあ、一番良いのはこんな物見かけても買わない事なのですが。
偉愚庵亭憮録: シャルル専用ザク

またまたコラムニスト小田嶋隆氏がやっちゃってくれています。
今回はシャルル・アズナブール氏です。
しかも、グレードアップして英語の詞付き!

ガンダムのシャアがこの方の名前をインスパイアした物だったとは、私今気づきました。
是非サイトへ飛んで、お二人の会話をお読みください。
素晴らしき詩人の言葉の数々に圧倒されると思います。
ここではJASRAC関係の言葉だけ引用させていただく事に。
「いいかねタカーシ。心が空気なら、歌は風だ。心が動く時、風が起こる。わかるか? 恋も、情熱も、シャンソンも、すべては風なのだ。とすれば、誰が風の行方を制限できるだろう」
さらに。
「そのジャスに言っておけ。誰も人の心を密閉することはできない。だから、君たちには、私の歌が起こす風を止めることはできない、と。なぜなら、歌は空気の振動であり、心臓の鼓動であり、魂のバイブレーションであり、それらをあえて止めることは殺人だからだ」
「シャルル。恩に着ます」
「いいか、タカーシ。3倍速だ。シャイロックが心臓のまわりの肉を要求してきたら、すぐに私に連絡しなさい。私は3倍速でニポンに飛んで、すべてのザクに指令を出す」
このお二人の言葉にJASRAC何と答える!
[速報]iPod課金問題、2007年まで見送りへ - CNET Japan

CNETによると本日、文化審議会著作権分科会法制問題小委員会が開かれて正式にiPod課金は2年間見送りに成りました。
しかし、まだ「消費者の理解を深めるため広報活動などにつとめる。」などと言っていますし、「知的財産推進計画2005」に置ける「2007年中に具体的な結論」がどうなるか判りません。
事前に今回の情報が漏れたりいきなり中間報告を出したり、文化庁のやる事は全く信用出来ないです。

これからも、私的録音録画補償金制度その物の廃止を求め、ユーザーが払ったお金が中間搾取される事無くクリエイターに届くように。
音楽を自由に誰でも時代にそった環境で楽しめるように。
そんな活動をしていきたいと思っています。
スラッシュドット ジャパン | 政府インターネットテレビ始まる

今回始まった政府インターネットテレビですけど、MacのSafariで中の映像を見る事が出来ません。
WindowsのFirefoxでもはじかれます。
政府がやっているネット放送がこのような事で良いのでしょか?
国や地方のサービスで特定の環境でしか利用出来ない、税金を使ってマイクロソフトの販売促進機関のような事をやっているのをよく見かけます。

現在首相官邸で知的財産戦略本部 コンテンツ専門調査会デジタルコンテンツ・ワーキンググループにおける意見募集をやっていますので、またまた怒りの意見を出してしまいました。
皆様も是非意見提出を。
テリー伊藤、ビデオPodcastで“タブーなき笑い”を新iPod向けに配信! / デジタルARENA

有料のビデオPodcast向け映像配信サイトをテリー伊藤さんの会社がライブドアと組んでやりますか。
規制の多いTV放送では出来ないお笑い番組とは、テリー伊藤さんただのうるさいおっさんではなかった訳です。
堀江さんとか三木谷さんとか、IT系企業が何故今更TV局を欲しがるのかと思っていました。
現場で働いている人達を引き抜いたり下請け会社と組んで、自分達でやる方が面白い物が出来ると思いますがいかがでしょうか。

ネット上の膨大な映像の中から自分の好きな映像を、誰でも簡単に見る事が出来る時代がもうすぐ来ると思います。
ぼやぼやしてると、日本だけ取り残されちゃいますよ。

お笑いデジタルコンテンツ研究所
アイ・オー、MPEG-4形式での録画に対応したチューナーユニット4製品を発表 / デジタルARENA

I-O DATAからiPodに転送して見る事も出来るMPEG-4ダイレクト録画が出来るハードウェアエンコーダー登場です。

GV-MVP/GX2
GV-MVP/GX2W

これと同等な製品をMac対応で出してくれないですかね?。
来年登場するIntel Macに合わせて対応製品を出せば売れると思うのですが。
どうでしょ、I-O DATAさん。
AppleInsider | UBS raises Apple estimates, says Intel Macs may come early

来年1月9日からのMacworld Expoでdual-core Yonahを使ったMac miniが発表されるのでは、と言った予想です。
このYonahについてCNETに記事が有ります。
インテルの「Yonah」チップ、消費電力も増加の見通し - CNET Japan
ただ動かすならともかく、Apple以外のPCで動かせないようにする方が大変だと思いますが、間に合うのでしょうか。
1月のExpoに何も重大な発表が無い訳は無いのですけど。
発表だけしておいてお預けと言う手も有りますが、盛り上がりに欠けますよね。

Mac miniがこのYonahで、記事に有るようにPower MacがConroeでPowerBookがMeromを採用し全機種移行となるのでしょうか。
中間のiMacとiBookが何に成るのかも気になりますね。
上位と同じConroeとMeromなのかな?
Intelの製品ロードマップに関する記事をCNET探してみました。
PC選びにも一苦労?--インテルチップ、来年は百花繚乱 - CNET Japan

とにかくMacユーザーに取ってのお正月は1月9日からって事で、楽しみに待ちましょう。
偉愚庵亭憮録: 歌詞

なんだかこの小田嶋隆氏のBlogを読んでいて、こんな国に住んでいるのを悲しく思いましたよ。
何故JASRACは、作った本人が無料で公開している物を日本でサイトに掲載するのを邪魔するのでしょうか。
小室みつ子氏の日記のように、作った本人が「2次使用料はいらない」と言っているのを揉めてまで徴収しようとするJASRACの勘違いな姿勢。
自分の好きな曲を皆に聞いて欲しい。感動した詩を皆に伝えたい。
そんな事が日本のネットでは出来なくて、大手レーベルがTV局と組んでCMに使ってる曲やTVドラマの主題歌などが売れていく訳です。

ボブ・ディラン氏のこの言葉。
「引用? 変なことを言うじゃないか。詩は詩人の口から外に出た瞬間に万人の共有財産になる。違うか? それとも、私の詩が人類の財産ではないと?」
さらに。
「私の言葉はキミの言葉だ。聖書も同じだ。主のみことばは、生きとし生けるすべての子らの心のうちにある。聖書に著作権があるか? そのジャスラックという偽預言者は、人々の日々の祈りにも著作権使用料を要求しているのか? タカーシよ。私の歌を歌う者は私の権利を害する者ではない。私の歌を歌う者は、私の兄弟だ」
音楽を、詩を、歌を、
文化庁とJASRACの手から取り戻さなければなりません。
asahi.com: 携帯プレーヤー課金、2年間見送り 文化審小委が方針

asahi.com:朝日新聞の速報ニュースサイトでiPodなどに対する「私的録音保証金」の適用が2年間見送られる見通し、との報道が有りました。
正式な発表は今月11日の法制問題小委員会ですから、その前に何故こんな話がと思わない事も無いのですが、取りあえず今回は見送りに成る模様です。
しかしながら廃止ではなく2年間の見送りですから、政府「知的財産推進計画2005」が7年度までに行う制度改正がどのような方向へ行くか、まだまだ予断を許さない状態だと思っています。

今回のiPod課金見送りに関する事でITmedia +DI小寺信良さん以外はマスコミがあまり大きく取り上げてもらえなかった中、多くの個人のBlogやBBSなどがこの問題を取り上げ、皆さんが提出した課金反対のパブリックコメントが大きな力になったと思います。

これからも川内議員が言う所の「権利者では無いのに権利者を装っている人々」との攻防はまだまだ続きます。
このような音楽の普及を妨げているような所が自分達の好き勝手に規制や集金出来る仕組みを作れないように、そしてジャズ喫茶スワンさんのような法外な音楽使用料請求の見直しや、Podcastで音楽を流せないような錆び付いた規定の改正を文化庁やその天下り先へ求めていきたいと思っています。

知的財産戦略本部 コンテンツ専門調査会デジタルコンテンツ・ワーキンググループにおける意見募集など氏名、住所など書く事なく簡単にサイトから出せますので皆さんも日頃考えている事など提出してみてはいかがでしょうか。
コンテンツ専門調査会デジタルコンテンツ・ワーキンググループにおける意見募集 - Where is a limit?

今回は、大きくデジタルコンテンツに関しての意見を総務省とか文化庁を飛び越して直接首相官邸に対して述べる事が出来るチャンスです。
「総務省とか文化庁のやっている事がけしからん!」とかも出せる訳です。

私としても、
「JASRACの対応のまずさから日本のPodcastから音楽が奪われている」とか、
「地上波デジタル放送など推進してもネットに飲み込まれてしまうから無駄」とか、
「文化庁の天下り先がJASRACでまともな制度が出来るのか」とか、
「クリエイターとユーザーの間でどうしてこんなにお金がかすめ取られるのか」とか、
ちょっと考えただけでもどんどん出てきます。
iTunes Music Storeでビデオが100万本売れたと言われても日本は蚊帳の外のような状態。
いったいどこが邪魔してるんでしょう?
ここでずっと取り上げている私的録音録画保証金制度に関しても関係します。

日頃総務省や文化庁のやっているとこに関して意見の有る人など、どしどし意見を首相官邸に届けましょう。
期日は今月15日午後5時までです。

知的財産戦略本部 コンテンツ専門調査会デジタルコンテンツ・ワーキンググループにおける意見募集
ソニーBMGのCD保護対策にセキュリティの懸念噴出--「行き過ぎ」との批判も - CNET Japan

ソニーの音楽CD、ウイルスに悪用される恐れ

ソニーBMG制作のコピー制限付きCDがウイルスに悪用されかねないrootkitをインストールすると有りますので、そのCDをPCで聞いた事の有る人は顧客サポートサービスにアンインストール方法を問い合わせて処理した方がいいでしょう。

まったく、何をやっているんだか。
ifo Apple Store - News & Info About Apple's Retail Stores

新しく出来るApple Storeに関して、福岡が12月3日、仙台が12月10日のオープンと出ました。
仙台の12月は並ぶの寒そうですね。
今回は福袋が出るのでしょうか。
もし出るとしたら、かなり早く行かないと買えそうに有りません。
2,000人から3,000人が開店前に並んだのが、今までの日本でのApple Store オープンです。
Tシャツのプレゼントは1,500枚ならば開店前に行かないとまず無理。
iPodやiBookなどが当たるスクラッチは、余裕で夕方まででしょうか。