fc2ブログ
林檎と鼬とオペラとバレエ好きの日記


無料のオリジナルSNS開設サイト。フレカラ! はあなたの仲間作りを応援する無料SNS作成サービスです。

これまで仲間だけがアクセス出来るサイトを作ろうと思うとちょっと面倒だったりしましたけど、こちらの様な小規模の無料SNS作成サービスが出来ると簡単に出来そうですね。
スポンサーサイト



4月1日が直前に迫って来てますます混乱し迷走していますPSE問題。

影響の大きいであろう音楽家を黙らせる為にビンテージ物の楽器除外をうちだした経済産業省。
これで何とか乗り切ろうとしたのでしょうけど、そうは行きませんでした。
PSEマーク:坂本龍一さんら音楽家が制度の見直し訴え?話題:MSN毎日インタラクティブ
この中で坂本教授のお言葉は。
「何がビンテージかはお役人に決められる問題ではない。楽器を除外すればミュージシャンが黙るだろうという意図がみえみえだ」
ばれちゃいました、残念でしたね。

20日の新聞に掲載されたPSE法に関する「お知らせ」の内容に関しても、川内議員(iPod課金問題でお世話になっています)の指摘により役人の常套手段である自分の都合の良い数字を出して勝手に解釈するデタラメな文章である事が判明してしまいました。
正々堂々blog:電気用品安全法 その15
電気用品の不具合が原因で、平成16年には
「約1000件の事故が発生しています。」
と書いてあります。

今、問題になっているのは中古の電気用品ですから、この1000件という数字は、如何にも中古に関わる数字のように感じる訳ですが、これは「ごまかしの数字」です。

経産省が出典にしている独立行政法人製品評価技術基盤機構の、平成16年度「事故情報収集制度報告書」を調べてみました。

家庭用電気製品の平成16年度の事故報告件数は、確かに1,024件です。しかし経年劣化いわゆる「中古」であることに起因する事故は、22件しかなく、そのうち更に人的被害(死亡・重傷・軽傷)が発生している事故は0件です。この報告から分かることは、経年劣化を理由としてPSEマークを貼付することを強制する立法事実は無い、ということです。

従って、このお知らせの冒頭に出てくる
「事故から守るため」に「PSEマークを付すること」というのは全く論理整合性を欠いています。
民間の広告ならばにJAROに訴えたい所です、こんな数字出して来て国民を納得させようとするなど。

酷い事に国民どころか経済産業省内でさえもこの法律いまだ周知されていないそうで。
正々堂々blog:電気用品安全法 その18(あと1週間)
2月15日付で経産省が出した、電安法に関する通知文書を受け取ったいくつかの業界団体(メーカー団体)に確認したところ、コンセント付家具(電気用品が付属している机、ドレッサー、ベッド等)についてもPSEマークが必要だということをまったく知らなかった、ということなんです。

どういうことかというと、付属の電気用品部分にはPSEマークが貼付してあります。

しかし、家具製品の製造としては付属電気用品部分を部品として組み込んでコンセント付家具全体としてPSEマークを貼付しなければならない、というのが製品安全課の見解です。

すなわち、コンセントつき家具には、PSEマークが2つ必要なのです。

そんなこと、家具メーカーの人に理解しろと言っても無理でしょう。このことを経済産業省のコンセント付家具を所管している日用品室の担当者にぶつけたら、

「えっ、そうだったんですか?」

と絶句していました。
まず最初に省内で勉強会を開く所から始めたらいかがでしょうか、経済産業省の二階大臣。

そして本日夕方、またおかしな妥協案を出して来たようで。
Yahoo!ニュース - 共同通信 - 中古家電の事後検査認める PSEマークで経産省
「中古家電をマークなしで販売した後に検査することも認める事」
「マークなしで顧客に引き渡した時点では、マークを付ける必要のない「レンタル」と解釈。業者が検査し、マークを付けた時点で「販売」と見なす。」
この2つが要点ですけど、NHKニュースを見ていたら「検査無しの商品の再検査は確認せず、業者の善意に任せる」などと経済産業省の役人がお馬鹿な事を言っていました。

この法律をきっちり守ろうとする業者が居たとします。
電気安全法の経過措置の一部終了に伴う対策について
こちらのPDFを見ると検査機器の無料貸し出しや無料出張サービスで販売した業者はお金をかけず出来る感じがしますが、中古品を引き渡した個人の家や会社などを一軒一軒回って検査するのでしょうか。
膨大な手間と時間が掛かります。
そもそもそんな検査が一般家庭で出来るかはなはだ疑問です。
また、検査出来る場所へ購入者が後から持って行くとします。
でも、大きな楽器や機材など動かすだけで何万円も掛かる物を持って行く人が居ます?
要するに、殆どの場合売りっぱなしに成ってしまう事を経済産業省は認識しての発表なのでしょうか。

ここは、取りあえずの処置として中古品はPSE法から外し、改めて中古家電の安全性について国会で論議して欲しいと思っています。
スラッシュドット ジャパン「リンクした場合は電話で連絡せよ」と最高裁が要求、しかし理由がない

新聞社のサイトなどリンクした場合メールを送る様に表記されている所は有りますが電話連絡とは初めて見ました。
最高裁判所事務局がこんな時代に取り残された様な事をやって良いのでしょうか。
当然ながら必要も無いのにリンクして電話してみたりする人も出てくる事態に。

こちら推奨環境のブラウザにFirefoxとSafariが入っていたりサイトとしても見やすいデザインで良さそうなのに、リンクを電話で連絡などというアナログ思考の人が中に居るとはとても残念です。
livedoor ニュース - 安藤美姫をめぐるマスコミの功罪について

この安藤美姫って人もマスコミやスポンサーの犠牲者では有りますね。
海外での報道のされ方はとても厳しいものでした。
同じ様に大騒ぎされている人がもう一人、いや一家族かな。
偉愚庵亭憮録: ローブロー
こんな事は思っていても書けない人が沢山いらっしゃるのでしょう、マスコミには。

ついでに追い打ち。
KandaNewsNetwork: テレビ・ニュースの作られ方
セグウェイで書類送検されてしまった神田さんが東京拘置所体験者としてマスコミの取材を受ける様子です。
これを見るとニュースのインタビューにもあらかじめシナリオが有る事が良く判りますね。

世の中には今だTVと新聞が主な情報源な人が多数いらっしゃるでしょう。
そのような人達と主にネットから情報を得る人の間には、大きな考え方の相違が出来てしまうのです。
インテルMacユーザに残念なお知らせ:VistaはEFIをサポートせず - Engadget Japanese
マイクロソフトのDevマネージャAndrew Ritz氏がIDFで明かしたところによると、Windows Vistaは(32ビットプロセッサでの) EFI起動をサポートしないとのこと。
これで現在のIntel MacでWindowsを動かそうとすのがさらに難しく成りますね。
理由に挙げられている「EFIをサポートするデスクトップPCがさっぱりないこと。」を考えればうなずけてしまう選択なのですけど。
しかし、いつまでBIOSをWindows PCは引っ張るのかと思ってしまいます。
これに関連する事が最近のCNETの記事に有りました。

「Intel MacではWindows Vistaは動かない」--アップル関係者がIDFで - CNET Japan

要するにWindowsのようなレガシーOSは、Intel Macでは動かないだろうとAppleのエンジニアが発言しています。
WindowsをレガシーOSと言ってしまう所にMacユーザーとしてはニッコリしてしまいますけど、長年Macを使って来た者は多くの変化を受け入れ、それらを受け入れられない人は未だオールドMacを大切に使っていたりするのです。

ちょっと気になった事として、この記事の中で動かない理由の一つとしてIntel Macは32ビットチップだと有りますけど、64ビットのIntel Macが出る時期は近くないのでしょうか?
IntelからはMeromやConroeがもうすぐ出ます。
当然Macもそれらのチップを採用して来ると思われ、MeromがMacBook Proへ、Conroeは今のPower Mac G5に変わるディスクトップに搭載されると考えられます。
Intel Macの最初の製品が出たのが今年の始めですから、MeromやConroeといった64ビットチップへの移行を短期間でやるのは大変だと思いますけど、ユーザーとしては何とか乗り切って欲しいとの思いです。
スラッシュドット ジャパン「Winny使いません」と愛媛県警が全職員に誓約書

TVで特集が組まれたりしてすっかり悪者にされていますね。
この「愛媛県警が誓約書」これ自体が情報流出じゃないかとの突っ込みも、もっともです。
こんな誓約書がどれ位効力を発揮するのかはまったく不明ですから、もっと安全に「職場にWindowsは持ち込まない」が一番効果のある事だと思いますがいかがでしょう。
CA、スパイウェア撲滅キャンペーンに眞鍋かをりらが参加

眞鍋さん、約30もスパイウェア見つかりましたか。
何もしないと大変な事にと思ってしまいますが。

高木浩光@自宅の日記 - ブログからFUDへ? 眞鍋かをりは30個の「スパイウェア」のうちcookieの数を明らかにせよ
私はセキュリティ面で不安な為Windows PCでは滅多にウェブサイトを見たりしませんけど、たまに無料のスパイウェア対策ソフトで検査した時に引っかかるのは殆どcookieですね。
実害は無いのですが履歴を追跡されるのが気持ち悪い方は、時々cookieを削除すれば良いだけです。
この時、普段使っているサイトのIDなどがクリアされてしまうのが嫌ならば、MacでSafariやFirefoxを使用している場合MacFeelingさんにあるCookie Selectorなどで必要なcookieを保護する事も可能です。

Mac OS Xのワームが出た時もアンチウイルスソフトを販売している会社が大騒ぎをしましたが、このようなユーザーの不安をあおって自社の製品を宣伝する商法、お止めに成らないと信用を失いますよ。
ついでに言わせていただけば、会場で配られた真鍋さんがしておられる「noSpyバンド」を見るとホワイトバントを連想して普段ネットを見ている様な人には、うさんくささ満点と感じられる気がします。

FrontPage - ホワイトバンドの問題点
総務省、ウェブサイトの安全性を示すマークの実用化に向け実験を実施 - CNET Japan

また総務省がよけいな事をやろうとしている感じがしますね。
中国政府がやっているインターネットの検閲を笑っていたのが、日本も変な方向へ行こうとしていますか。
コンテンツアドバイスマーク(仮称)推進協議会なんて組織のメンバーを調べてみたりしましたけど、ここにいらっしゃる方々と総務省のお墨付きを与えられる様なサイト、私なら作りたくないですし見ても面白くないでしょう。
きんぎょ日記: 結局、、、

Apple StoreのMac miniメモリについての詳細、結局変更になりましたか。
Macworld: Mac Word: Opening up the Intel Mac mini
こちらを見ると判りますけど、この状態でメモリ増設を「お客様自身でも行えます。」は無理が有りましたね。
カバー開けただけではメモリスロットにたどり着けませんから、ノートばらせる位のスキルがないとメモリを交換するのは難しいです。

自信のない方は販売店でやってもらえば良いのですけど、前のモデルはメモリ増設してくれるショップが少なかった記憶が有りますので、買う前に必ず増設をやってくれるか確認して購入しましょう。
日本ブログ協会の会員登録フォームに脆弱性、会員申込を一時中断 - CNET Japan

この記事に出て来る総務省が作った日本ブログ協会、なんだか良く判らない組織だと思っていました。
この協会のサイトを立ち上げたFMMC 財団法人マルチメディア振興センターの役員名簿を見てみると、元郵政省とか元総務省とか色々いらっしゃるようで、なるほどね?。
こんな危なそうな所へは近寄らない事にします。
唯一、ブログサービス提供事業者のリンク集はこれからBlogをやろうと思っている方には便利かも知れませんが。

そう言えば、総務省が色々揉めていたのに強引に作った住基ネット、二千円札並みに最近忘れ去られていますが皆様有効に利用なさってますでしょうか?
Macでネットをチェックしながら最近あまり見なく成った地上波TVの音声を聞いていたら、何かナノナノ言っているのが聞こえてきました。
サントリーウーロン茶キャンペーン

少し前に話題になって忘れていました、サントリーウーロン茶 iPod nano プレゼントキャンペーン。
今年はWチャンスでiTunes Music Storeの楽曲1曲分が合計50万曲当たるから元が取れる確率が高いですね。
正々堂々blog:電気用品安全法 その6
正々堂々blog:電気用品安全法 その7

1日に行われた「予算委員会第7分科会経済産業省関係の質疑」とこの問題に関しての質問主意書提出に付いて川内議員のBlogが更新されています。
衆議院インターネット審議中継の3月1日-予算委員会第七分科会-川内博史(民主党・無所属クラブ)と進んで行くと会議の模様を動画で見る事が出来ます。

この経済産業省役人の、のらりくらり寝ぼけた答弁は何なんですか。
iPod課金問題の文化庁役人もこんな感じでしたけど、日本の役人は質問に対して簡単明瞭に答えない訓練でもするのかと思ってしまいます。
それとも、はきはきと質問に答えられる様な頭脳明晰な人は出世出来ない仕組みに成っていますかね。
一番最後の二階経済産業大臣の発言もあきれてしまいます。
こんな役人と政治家の手によって、日本はどんどんおかしな方向へ進んで行くのですね。

きっこのブログ: メーカーのための電気用品安全法
ついにきっこさんの所でも取り上げられてしまいました。

ふっかつ!れしのお探しモノげっき
いつもに増して怒っていらっしゃいますね。

PSE法(電気用品安全法)の改正を求めます。
こちら3月4日(土)5日(日)午前10時?12時に東京新宿ですが西口にてチラシ配布、街頭署名運動が行われます。

電気用品安全法(PSE法)に対する署名
こちらはネット署名。

電気用品安全法@2chまとめ
2ちゃんねるのまとめサイト。広範囲に問題点の指摘や関連リンクなど。
ITmedia +D PCUPdate:Mac専用/ホワイトカラーのワイヤレスキーボード&レーザーマウス発売──ロジクール

そこそこ売れるかもしれませんけど、キーボードに関してはApple純正の物でそんなに不満はないのですよね。
出せば絶対に売れると思うのがMacに対応したBluetoothレーザーマウスなのですけど、開発して出してくださいませんでしょうかLogicoolさん。
Macworld: Mac Word: Opening up the Intel Mac mini

Intel Mac miniが早速ばらされました。
Apple Storeのメモリ詳細で「メモリの増設は、アップル製品販売店で行うほかに、お客様自身でも行えます。」と書いてありますが相変わらず内部アクセス大変そうですね。
今回の価格設定を見るとApple StoreでMac miniを買われる方は、メモリを増やしたい場合BTOで追加された物を購入するのが良いと思います。(特に合計1GBにしたい方)

Mac mini
すべてのユーザの方に、Security Update 2006-001 の適用を推奨します。このアップデートでは、次のコンポーネントでのセキュリティ強化が行われます。

apache_mod_php
automount
Bom
Directory Services
iChat
IPSec
LaunchServices
LibSystem
loginwindow
Mail
rsync
Safari
Syndication

このアップデートの詳細については、こちらを参照してください
Apple セキュリティアップデートについて
詳しく見たい方は本家の方で。
About Security Update 2006-001

これを見るとSafariのセキュリティ・ホールが修正されています。
S・ジョブズ、Intel Mac Miniをデモ - CNET Japan

Intel Mac mini発表の動画をCNETで見る事が出来ます。
Front RowのデモでiTunesを開くとあらら?失敗した?と思わせてBonjour機能追加を紹介する所などうまいですね。
今回は会場が狭かったのか全体にかなり静かな印象が。

全体の流れはITmediaのサイトに写真付きで詳しく書かれていますのでそちらで。
ITmedia +D PCUPdate:Apple新製品発表会レポート――ジョブズ氏が「Apple流ホームエンターテイメント」をデモ

ちょっと話題になっていますIntel Mac miniのグラフィック性能ですけど、Appleのサイトを見ると。
アップル - Mac mini - Intel Core
Mac miniシステムに組み込まれたグラフィックスプロセッサが、スピーディで迫力満点のグラフィックスを実現します。Intel GMA950グラフィックス機能がTiger Core Graphicsと最新の3Dゲームをサポートします。Intel Coreプロセッサとメモリを共有することで、すぐれた価値を提供します。
この様に書かれていますしDashboardの波紋出るみたいですからCore Imageに対応していると思います。
何とかしてiPodのシェアを下げようとしているとしか思えないBCNの2月28日付け携帯オーディオランキングが1位から10位まで全部iPodに。
せっかく努力なさってるのに残念でしたね、BCN様。

campaign_bts
正々堂々blog:電気用品安全法 その5
正々堂々blog:電気用品安全法 その4
正々堂々blog:電気用品安全法 その3
正々堂々blog:電気用品安全法 その2
正々堂々blog:電気用品安全法について

JASRACとの問題でお世話になっています民主党の川内議員、PSE問題でも本日やってくださいます。
ここのコメント欄とトラックバックは熱いです。

地元に道路作ったり橋架けたり新幹線通したりする事に熱心な国会議員は沢山居ますが、川内議員の様な票にもお金にもならない事をやってくださる人は中々居ません。
選挙区がまったく違うので何も応援出来ませんが今回もよろしくお願いします。
新製品の発売に合わせたかの様に整備済み製品が大量に出ています。
iMac・Mac mini・eMac・iBook・Power Mac・Apple Cinema HD Display 23・PowerBookなどが現在有ります。
Mac miniもIntelに成りましたからG5、G4のMacが欲しい方は今のうちですね。

整備済み製品
噂通りアップル - iPod Hi-Fiアップル - Mac miniが出ました。
やはりiBookは出なかったので次回持ち越し。
Mac mini 1.5Ghz インテル Core Solo
¥74,800

1.5GHz インテル Core Solo プロセッサ
2MB L2 キャッシュ
667MHz フロントサイドバス
512MB memory (667MHz DDR2 SDRAM)
60GB Serial ATA ハードドライブ
コンボドライブ(DVD/CD-RW)
AirMac ExtremeおよびBluetooth 2.0内蔵
Apple Remote付属

Mac mini 1.66Ghz インテル Core Duo
¥99,800

1.66GHz インテル Core Duo プロセッサ
2MB L2 キャッシュ
667MHz フロントサイドバス
512MB memory (667MHz DDR2 SDRAM)
80GB Serial ATA ハードドライブ
2層記録式 SuperDrive (DVD+R DVD±RW/CD-RW)
AirMac ExtremeおよびBluetooth 2.0内蔵
Apple Remote付属

IntelGMA950グラフィックプロセッサ (64MB共有ビデオメモリ、DDR2 SDRAM)。
Front Row装備、10/100/1000BASE-TギガビットEthernetポート×1基、USB 2.0ポート×4基、FireWire 400ポート×1基、光デジタルおよびアナログオーディオ入出力端子。
Mac miniは筐体変わっていませんけど想像以上に凄いのが出ましたね。
そして、特筆すべきはメモリスロットが2つ有ります。
しかもStoreのメモリ詳細を見ると「メモリの増設は、アップル製品販売店で行うほかに、お客様自身でも行えます。」との文字が。
今まで一般の販売店でMac miniを購入する時、メモリ増設を頼んでも断られる事が多かったと思いますが、これからは販売店でやってもらえそうです。
最大2GBまで増設出来るので普通の方はMac miniで良いって感じに成りました。
上位のCore Duo欲しいです。

iPod Hi-Fiは実物見て音を聞くまで判りません。
デザイン的に写真を見ると特にAppleらしさが無いというか普通な気もします。
¥42,800なのでそれなりの音も求められます。

Mac mini

iPod Hi-Fi
オンラインゲーム & PCゲーム 情報サイト 4Gamer.netにMacintoshチャンネルが開設されました。
普段私はMacを使っていて不自由を感じる事は殆ど有りませんけど、ゲームとなればWin PCを立ち上げてやっています。
Intel Macになってもう少しソフトが増えればと思いますが、Mac本体がどれだけ売れるかに掛かっていますね。