fc2ブログ
林檎と鼬とオペラとバレエ好きの日記


YouTube - スプーのえかきうた

著作権的にはアメリカでも問題なのでしょうが、この番組のものすごい宣伝に成っていますね。
特に最後のお二人のやり取りは最高。
このおね?さん、お顔も声も可愛いし歌も上手なんですけど。

このキャラクターを使ったYouTube - Let's draw Spoo!も中々素晴らしいです。
スポンサーサイト



[N] 日本代表の試合開始時間をiCal用に書き出す「World Cup KickOff」

[N]ネタフルさんのところで知ったWorld Cup KickOffに飛んで行って早速日本代表のスケジュールをiCalに取り込んでみました。
知りたい国orグループと日本のタイムゾーン(GTM+9:00)を選んで表示させ、下の「iCal」の所ににある「Click this download」をクリックしてデータをダウンロードすれば、iCalが起動して保存したいカレンダーを聞いてきますので選べば登録されます。
勿論iPodを持ってる方はiPodにもスケジュールを送って確認出来ますのでとても便利に。

時差の関係で早朝の試合が多いですね。
ところでこのスケジュール日本を選んでも決勝まで出るのですけど、どう考えても日本の決勝進出は無いように思えますが。

World-Cup-KickOff.jpg

iPod課金の前に著作権保護技術の現状を再確認--私的録音録画小委員会 - CNET Japan
「私的録音録画小委員会」第2回会合、私的録音の実態データなど紹介

こちらの記事に有る私的録音録画小委員会の詳しい資料を見る事が出来ます。
zfyl 著作権分科会 私的録音録画小委員会(第2回)

配布資料1の私的録音をめぐる実情の変化等についての6ページに有るリストを見てください。
「売り上げが落ちた」だの「私的録音補償金が欲しい」だの「再販制度維持」だの言う前に、世界最大の音楽配信サイトで曲を売ってみたらいかがでしょうか?(社)日本レコード協会正会員社の皆様。
有力な店に商品も並べもしないで売り上げが落ちたのを他のせいにしようとしている会社はどこでしょうか?
これについて会議ではなにも問題にならないのですかね。

未だiTMSに楽曲提供していない会社代表SMEの方が書かれたCCCDの資料も突っ込みどころ満載。
これについては、私が書く前にれしさんが素晴らしき文章を書いてますのでそちらを。
ところで、私的録音録画小委員会ってなーーに?-ふっかつ!れしのお探しモノげっき

こんな会議のメンバーの方々で日本の音楽は良い方向に行くのでしょうか?
ポッド・キャスティング,番組単位での許諾が可能に---JASRACの活動報告より - 産業動向オブザーバ - Tech-On!

JASRACがiPodなどの私的補償金2年間見送りの後も、ますます自分達はなにもしないで集金出来る仕組みを作ろうと活動しています。
「iPodだけでなくパソコンも含め,私的録音への対応を考えたい。パソコンはオーディオ専門機ではないが,音楽配信サービスの利用実態に着目して補償金の対象としたい」(常務理事の泉川昇樹氏)とした。JASRACでは2006年4月より検討を開始しているという。
こんな事が通ってしまうと音楽が入れられる携帯電話なども課金を要求して来るでしょうし、まったくどこまで何もせずに金を集めたいのかと思ってしまいますね。

ここ萌え | またまたJASRACが喚いています…

こちらで取り上げられている著作権保護期間を現在の「作者の死後50年」から、70年に延長するのもJASRACが要求しています。
作者本人の死後70年も遺族とJASRACは著作権と言って集金したい訳ですか。

ここで4月の末に出された知的財産推進計画2006の策定についての中に有るAppleの意見を引用しておきましょう。
(見やすい様に改行は修正しています。原文は144ページから146ページ)
知的財産推進計画2006に盛り込むべき政策事項に関して以下の事を提案し請願致します。

1.私的録音録画補償金制度の廃止

この制度は発足時も含め制度自体が非常に粗雑な仕組みであり、公平、公正さに欠けている。事由は以下の通りです。
1)私的録音録画行為を行わない者に迄課金をしている。
2)私的複製=補償金の合理性がない
3)補償金は権利者への加重支払いとなる(レコードレンタルをした場合消費者は、著作権料、レンタル料-権利者団体へ納付と2重支払いになり、補償金をハードウェア機器、CDメディア等に課す事で更に課金され3重支払いとなる)
4)徴収する団体が文化庁の天下り先機関(SARAH理事兼JASRCA理事長吉田 茂氏 元文化庁長官/同庁著作権課長)であり、政府による公正な行政権行使とは言い難い。
5)補償金を課す事はデジタルコンテンツ流通促進のインフラ基盤であるハードウェア機器値上げにより、デジタルコンテンツの流通促進を阻害する。

6)5)の結果P2P(無料コンテンツファイル)へ消費者が流れ、結局、一円も著作権料を得られず、その影響は権利者自身が一番損害を被る。

7)IT機器によるDRM(デジタル権利保護)により複製は制限されている。

以上の観点から私的録音録画補償金制度は不要な制度であると考え、迅速に著作権法から撤廃する事をお願い致します。

2. 再販売価格維持制度に関して

公平公正な市場形成を国是とする日本に置いて、一部商品だけ例外的な処遇を行うのは法の平等主義に反する。
公正取引委員会は早急に著作物の特殊指定扱いを廃止すべきであると考えます。もし、日本が真摯に日本のコンテンツ流通促進を世界へ向けて発信すると考えているなら、世界に類例の無い同制度は、世界中の政府は勿論、同コンテンツを流通する関係業界、消費者の理解と支持を得る事は不可能と考えます。地域による格差解消のためとの論がありますが、日本は全国普くブロードバンド、光ファイバーが敷設されているITインフラ大国であり、デジタル配信により現行の流通制度の地域格差は全く意味の無い課題
であり、既に物理的には解消済みです。問題の核心はコンテンツ業者がIT業界に協力して普及促進する真摯な姿勢があるか否かであると考えます。一日も早い同制度撤廃を望みます。一日遅れればそれだけデジタル流通インフラに関して他国と格差が広がる一方になると予測致します。そして、ドッグイヤーと謂われるIT業界ではその格差拡大の速度は甚大であると考えます。
まったくもってその通りと思いますけど、この中でも1の4)に有るJASRACが文化庁の天下り先だって事をまず最初に是正しなければ満足な論議が出来ないですね。
本来監督すべき文化庁が私的補償金や著作権保護期間延長によって利益を得るJASRACに天下っていっては、一般ユーザーに取って良い方向に向かう訳が無いでしょう。
実際こんな話もすでに出ています。
コデラ ノブログ: 補償金問題セカンドステージ [ITmedia +D Blog]
私的補償金問題を論議するのに音楽を購入する側の意見は無しですか。

日本ではCD1枚買うのに国産ならば輸入品の2倍の価格を払わなければ購入出来ないのはご存知でしょう。
そしてこれはあまり言われていませんがコンサートチケットの価格も日本はとても高額です。
音楽を聴く為に一般の人がこれだけお金を払っているのに関わらず、多くの音楽をやっている人の生活は何故か豊かでは有りません。
何かがおかしいと私は感じています。
nobilog2: mixi:macbook、在庫あります@ASG

こちらを見るともうMacBook販売されているようで、実際Apple Storeに行かれた方から「在庫いっぱい有りますからすぐに持ち帰りで来ます」と言われたとの報告も目にしました。
今週末には一般販売店にも並ぶかも知れませんね。
私は、土曜あたりに取りあえず黒の質感と新しいディスプレイを見に行く事にしますか。

SuperDriveの2層書き込みは、私も当初勘違いしましたけど対応していないのが正解。
公式の仕様を見てみると
スロットローディング式SuperDrive(DVD±RW/CD-RW):DVD-R/DVD+R、DVD-RW/DVD+RW記録時は最大4倍速、CD-R記録時は24倍速、CD-RW記録時は10倍速、DVD-ROM(1層)読込時は8倍速、DVD-ROM(2層DVD-9)、DVD-R、DVD+R、DVD-RW、およびDVD+RW読込時は6倍速、DVD-R(2層)、DVD+R(2層)読込時は4倍速、CD読込時は24倍速
(2層)の記述が読込時のみで記録時には無いので2層書き込み対応無しで間違いないと思います。
AppleInsider | Up close and personal with Apple's MacBook (photos)
LoopRumors!

AppleInsiderLoopRumors!に出ているMacBookの写真を見ていると黒が欲しく成りますね。
黒い筐体に浮き出た白いアップルマークがノスタルジックでもあります。

Mac系のBlogを見ているとすでに注文した人多数。
MacBook [dh's memoranda]さんのような方も何人かいらっしゃるようで、どう使い分けるか大変気になります。
アップル - MacBook

1.83GHzまたは2.0GHz Intel Core Duoプロセッサ
解像度1280×800の13.3インチクリアワイドスクリーンTFTディスプレイ
Apple RemoteとFront Row付属
最大2GBのメモリ
Intel Graphics Media Accelerator 950
スロットローディング方式光学式ドライブ
最大120GBのハードディスク
54Mbps 802.11g AirMac Extremeワイヤレス機能を標準装備
アナログおよびデジタルオーディオ出入力
FireWire 400ポートとUSB 2.0ポート
iLife ’06、Mac OS X Tigerが付属

1.83GHz Intel Core Duo ホワイト ¥159,800
2.0GHz Intel Core Duo ホワイト ¥159,800
2.0GHz Intel Core Duo ブラック ¥179,800
これは売れますね。
白がまぶしいですが黒も気になります。
MacBook
AppleInsider | Report: Softbank and Apple to co-develop iPod phones

NIKKEI NETのトップ記事にも成っています。
ソフトバンクとAppleがiPod携帯電話を共同開発して速ければ年内に発売。
11月以降でしたら携帯電話の番号ポータビリティが日本でも始まっていますから購入する人も多く成りそうです。

気になるのがこの電話から直接iTMSを利用して音楽を買えてしまう事。
これですと今までのiPodの仕様であるiTunesの中の音楽をiPodで持ち歩く事が崩れてしまいますね。
今までiTunesからiPodへは曲を転送出来ても、逆は正式に出来ませんでした。
このiPod携帯ではどうなるか、かなり気になります。

崩れると言えば、もうひとつ。
携帯電話音楽配信の音質悪いのに1曲が馬鹿高い現状も保持出来なく成りそうですね。
アップル - 河合奈保子『nahoko 音』プロデューサー、森村献インタビュー

河合奈保子さん、活動を10年も休止されていたのですね。
アイドル歌手の印象が強い彼女がオルケスタ・デル・ソルの森村献さんプロデュースでインストルメンタルの作品をiTMSで発表しています。
GarageBandも利用して作られているこの作品の数々、静かで暖かい感じがしてとても良いです。