fc2ブログ
林檎と鼬とオペラとバレエ好きの日記


日本代表監督候補で現ジェフユナイテッド市原・千葉のオシム監督をあまりご存じない方は、今からでもネットを使ってお勉強を。

ジェフユナイテッド市原・千葉オフィシャルサイト
左の欄から「オシム監督語録」を取りあえず読んで見ましょう。

クロアチア・サッカーニュース: 渦中のオシムが語る
クロアチア紙「スポルツケ・ノヴォスティ」の日本代表監督要請に関するオシムのインタビュー記事が読めます。
これを読むと監督を受けてくれそうな感じですか。
ここの過去記事の日本代表に関する評価なども面白いですね。
クロアチア・サッカーニュース: オシム、日本代表選手について語る
クロアチア・サッカーニュース: オシム、日本代表選手について語る その2

オシムはなぁ、オシムはなぁ・・・ のガイドライン
2ちゃんねるのガイドラインにあるスレッド。
口調がいいですね。いい人だ?と思ってしまうエピソード。

もっと知りたい方はAmazonで。
オシムの言葉―フィールドの向こうに人生が見える オシムの言葉―フィールドの向こうに人生が見える
木村 元彦 (2005/12)
集英社インターナショナル

この商品の詳細を見る
スポンサーサイト



アップルのエグゼクティブがWWDC 2006の基調講演でMac OS X “Leopard”をプレビュー
2006年6月26日、アップルは本日、2006年8月7日(月)午前10時(米国西海岸時間)より、サンフランシスコのモスコーンウェストにおいて、CEO(最高経営責任者)のスティーブ・ジョブズをはじめ、ワールドワイドプロダクトマーケティング担当シニアバイスプレジデントのフィリップ・シラー、ソフトウェアエンジアリング担当シニアバイスプレジデントのバートランド・サーレイ、およびプラットフォームエクスペリエンス担当バイスプレジデントのスコット・フォステルらのアップルのエグゼクティブチームが、Mac OS? X “Leopard”のプレビューをおこなう基調講演で「ワールドワイドデベロッパカンファレンス (WWDC)」を開幕することを発表しました。
今回も見逃せませんね。
ネットで中継してくれるのでしょうか。
ITmedia +D PC USER:インテル、初のCoreマイクロアーキテクチャ採用CPUを発表
ITmedia News:初のCoreマイクロアーキテクチャ採用「Xeon 5100」国内発表
インテル、“デュアルコアXeon 5100”を発表!――初のCoreアーキテクチャー搭載サーバー&ワークステーション向けCPU

AppleのIntel Xserveに使われると言われているCPUが正式にリリースされました。
 新Xeonは開発コード名で「Woodcrest」と呼ばれていたCPUで、Coreマイクロアーキテクチャの採用により、消費電力を下げつつ性能を強化しているのが特徴だ。このマイクロアーキテクチャは、7月に発表予定の次期デスクトップPC用CPU「Conroe」、8月発表予定のノートPC用CPU「Merom」でも採用される。
WWDC 2006が行われる8月までにXserveとPower Mac G5のこれらのCPUを採用した後継機種が出ると予測されています。
現行のIntel Macの方は、MacBook ProがMeromで出る事はかなりの確率で有ると思いますが、iMacはどうなんでしょうか?
7月に出るConroeが採用されたiMacが出てもおかしく有りません。
Mac miniと出たばかりですがMacBookのMerom採用もいずれ有るでしょうが、一気に全部は無いかな、と思っています。

Power Mac G5の後継機種もConroeではなくXeon 5100で来る説も有りますし、これからどんな物が出るか楽しみですね。
安全と思われていて実は危険なソフトウェア15種、米Bit9がリストアップ

Mozilla Firefoxが1位でApple iTunes & Quicktimeが2位か?と思いましたが。
これ、バージョン古いですよね。
バージョンアップはきちんとチェックしてやりましょう、って事です。

それから、危険なソフトウェアなんてリストに真っ先に挙げられそうなMicrosoftのInternet ExplorerやOutlook Expressが何故無いのか考えると、「安全と思われていて」と成っていますからこれらは対象外だと気がつきました。
AppleInsider | Apple Lossless format coming to iTMS?

新しいiTunes Producer softwareがApple Lossless formatでエンコードする機能を備えているので、iTunes Music StoreでもApple Lossless formatの曲が提供されるかも、と言った話です。
問題としてDRMが挙げられていますけど、他にはiPodはともかくnanoでは容量が厳しいでしょうしshuffleになるとApple Losslessがそもそもサポートされていませんね。

「もう少し高音質の曲を」と言った希望は一部で言われていましたから、DRMを何とかしてnanoの容量アップとshuffle販売停止が有れば、そのタイミングでとは考えられなくはないでしょうか。
ITmedia +D LifeStyle:東芝、初のHD DVDレコーダー「RD-A1」発表
ITmedia +D LifeStyle:HD DVD-Rの片面2層メディアは7月発売――三菱化学メディア

本体が398,000円で30GBのメディア1枚が4,500円とは、あまりにも高額。
4.7GBのDVD-Rが1枚50円で買えますので、こちらを使えば7枚で30GBの記録が出来ますから350円ですよ。
「地デジTS録画時:約230分で30GB」と表に有りますけど、4,500円のメディアを使って録画したい番組など今のTV局が作れるのでしょうか。

DVDのダブル・レイヤーでさえメディアがまだ高額な為普及していないのに、こんなの買うマニアな方ってどれ位居るのかと思ってしまいます。
ニュースの現場で考えること : 「これは犯罪だ」とジーコ監督
ひどすぎる。日本のテレビ局の要望で試合時間が変更だって?!

堀江さんや村上さんに対して「金権主義」と攻撃していたTV局や新聞も、「電通はスポーツを金で支配している」とは絶対言いませんよね。
思い出したのはオリンピックで起こる不可解な選手選考、あれなんかもそうでした。

少し前ならばTVも新聞も報道しなければ一部関係者だけが知る闇の世界なのでしょうけど、今はネットの時代、こういった話はどんどん広まります。
アップル、Shake 4.1を発表

UniversalバージョンのShake 4.1をこれまでの330,000円から62,000円に値下げって、これまでの価格何だったのでしょうか、って感じですね。
まあ、個人が趣味で買う様なソフトではないので私には関係ありませんけど。
スラッシュドット ジャパン | 2ちゃんねる、大規模なDDoS攻撃で一時アクセス不能に
ITmedia News:2ちゃんねるで大規模障害
ITmedia News:2ちゃんねる障害はDDoS攻撃が原因か

ずっと繋がらなかったり、繋がっても重かったりしましたね。
それにしても「1秒間に5億回のDDoS攻撃を受けた」とは。
現在は問題ない模様です。

サーバ負荷監視所
2ch 鯖監視係。
Apple Store Sapporoの6月24日午前10時オープンが正式に発表されました。
2006年6月19日、アップルは、6月24日(土)午前10時、新たな直営店を札幌にオープンすることを発表しました。「Apple Store, Sapporo(アップルストア札幌)」は、アップルストア銀座、大阪、名古屋、渋谷、福岡、仙台に次ぐ、日本国内7番目の直営店となります。[6/19]
今までと同じなら、先着でApple Store Sapporoのロゴが入ったTシャツとiPodなどが当たるスクラッチカードが貰えます。
Tシャツは開店時に並んでいれば貰える位の数、スクラッチカードは夕方まで有るので余裕です。

季節的にはとても良いでしょうから開店前に並ぶのには楽ですね。
スラッシュドット ジャパン | 電通、「ハンドルネーム等により運営されているサイト」からのリンクを固くお断り

まあ電通になどリンクなどしないだろうからこんな会社はほって置くとして、気になったのが下記のリンクに有った文章。
YAMDAS現更新履歴 - これからブログを始める人達への重要なアドバイス:無難なペンネームをおさえ、それをプロフィールに書いておけ
実名/匿名の二元論の問題、筆名(ハンドル、ペンネーム)の意義といった話はこれまでいろんなところで散々なされてきたはずである。それなのにこの体たらく。歌田明弘は間違いなくアレだが、彼が飛びぬけてアレということは実はないのかもしれない。普通の(漢字ひらがなから構成される氏名として違和感のない)筆名ならオッケーなのに、例えば BigBang とかならダメというのは根強い感覚なのか。

ならば、これはもうブロガーのほうで自衛(?)したほうがよいのだろう。

こうしたらどうだろう。これからブログを始める人は、とにかくフォーマル用筆名を確保しておくのだ。小田悟とか五十嵐浩二とか柳田香織とか、まあとにかくあなたの気に入った、名乗って違和感のない本名以外の筆名をおさえておく。
なるほどね?、私のように明らかにハンドルと判る名前を使ってBlogを書いている人は、よそ行きの名前をもう一つ用意ですか。

これからBlogを始める人やハンドルでBlogをやっている人など、ちょっと考えてみてください。
あらあらマクさんを見ていたらWOWOW ONLINEの右上の方にある新規登録のアイコン、Pagesと同じにしか見えません。
ログインとキーチェーンも確かに怪しいですね。

以前文化庁がやった事件も再度紹介。
ITmediaニュース:文化庁サイトにMac OS Xのアイコンが?
Mac mini改 「Core SoloからCore Duoへ さあ皆も改造だ!」
Intel版Mac miniが自作PCショップで発売、改造デモ中
クマ出没!アキバ注意報!!(クレバリーブログ):♪林檎?の花(カス○ック対策にて以下略

クレバリーでMac本体が売られる時代が来るとは、ちょっと前まで考えられませんでした。
このショップをご存じない方の為に店内の様子を。
【秋葉原】クレバリー店舗紹介
要するにパソコンを自作する人がパーツを買いに行く店です。
そこがMac miniを販売すると。
479Yonah搭載のMacmini入荷!
もっともウチはWINDOWS屋ですんで、殆どベアボーンノリで販売しております。
写真はウチで行っているデモの様子。
本来は1.5のCoresoloが載っているマシンですが、各種osのバージョンアップ
とファームアップを施した上で、T2500に換装。
その上でXPHomeをインストールしてます。
勿論OSXも動きますし、何より3Dも結構速いi945GMチップセットですのでゲー
ムの類もソコソコこなせちゃいます
こんな感じに成ってしまいます。
Core SoloのMac miniをベースに好きなように改造を、って事ですね。

ちょっと気になったのが
追記:”こじ開け”用の専用工具(笑)も取り扱い中です。
その名も”MACオープナー”!価格は込1,543円で御座います。
と書いてある工具。
AKIBA PC Hotline! の画像を見るとかなり変わっています。
通常Mac miniを開ける道具と言えば、Fixit GuideMac Miniに載っている様なへらとかが一般的で、Impress Japanの本にはもんじゃ焼きに使うへらみたいな物が入っています。
それらに比べると随分違いますね。

Macユーザーの中にはこちらの様なショップを覗いた事も無い方がいらっしゃると思いますけど、実はメモリやドライブなどMacで利用出来る物を多く扱っています。
Macに対する店員さんのサポートを受ける事は難しいと思いますが、ネットなどで買う物の型番などを調べていって探せばMac専門店よりも安く買える可能性が高いです。
特にBoot Campを使って入れる為にWindowsのOSが欲しい場合、Macに入れるメモリなどと一緒に購入すれば安いOEM版を買う事が出来ますからかなりお得ですね。
Hardmac.com : Le "Macbidouille" in English

フランスなどヨーロッパのApple StoreでMac mini・iMac・iPod nanoの価格が下がっています。
インテルだって黙っちゃいない!? 明日28日付けで「Core Duo」シリーズの大幅価格改定が実施! 2万円以上下がるモデルも!
この影響だとすると日本でも下がりそうですが、今の所変化が無いですね。
取りあえず該当機種を買おうと思っている方は日本のApple Storeに注意を。
Windows PCに入れているセキュリティソフトを変えてみました。

アンチウイルスソフトはAntiVir PersonalEdition Classicに。
設定など参考にしたサイト。
FrontPage - 日本AntiVirユーザー会
AntiVir Personal Edition

ファイアウォールはJetico Personal Firewallに。
こちらの参考サイト。
FrontPage - Wiki @ SPARKS OF WIRE
Jetico Personal Firewall

両方とも、今の所無料で利用出来ます。
AntiVirの方は特に難しい所はありません。
Jeticoは、最初の設定がちょっと面倒なので誰にでも勧められる感じではないです。
Intel Macで正常に動くかどうかは判りませんけど、どなたか入れてみた方はいらっしゃるでしょうか?
きっこのブログ: 日本テレビの裏側
きっこのブログ: ヤラセは地球を巣食う

私などは、素人参加番組には当然タレントさんがオーディションを経て参加しているとか、「評判の美味しい店紹介」みたいな番組には本当の美味しくて常連さんだけで商売が成り立っている店は出ない、とか思っている人なのですけど、皆様はいかがでしょうか。

まあ、それくらいならばバラエティで許せるのですが、このBlogでも過去に一度取り上げたセグウェイで公道を走って書類送検された神田さんようにニュース番組までとなると、いつもTV局のお偉い方が困った時に発する言葉「公共性」とかからして首を傾げてしまいます。
KandaNewsNetwork: テレビ・ニュースの作られ方
ボクの明るいキャラクターは、拘置所は「とっても快適なところ」「冷暖房完備!」「税金のムダ使い」「クサイ飯はとってもヘルシーで旨かった」…などのメッセージのほとんどは、編集時点でカット。 「インターネットが使えないのがつらかった」「暇な時間が大変だった」「テレ ビが見たかった」などのネガティブな部分のみがオンエアーされる。

どの局も、取材時点の前で、報道したい演出を決め込んできている。そのキーワード以外は何を訴求してもムダだった。テレビはやはり、ビデオでなく、生出演でなければだめだと思った。しかし、ニュース番組での生出演というフォーマットは通常ありえない。
マスメディアが発するニュースもネット上の掲示板の書き込みと同じように本当かどうか吟味せねば成りませんね。

古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その3
こちらに何故10万本以上のテレビ/ラジオの番組をネット公開しているフランス国立視聴覚研究所のように何故日本が出来ないのかとの放送関係者とのやり取りが有ります。
日本で何故、同じようなことができないのですか?と日本のある放送関係者に問いただしたときに…日本はプロダクションや放送局の意向は「昔の映像を見せると今売り込みたい番組の視聴時間を脅かし、旬のタレントの価値を下げることになるから」との返答が帰ってきました。さらに、「古川君ねぇ、昔の映像を出せって言われるとねぇ、"演出上"って言えば聞こえは良いけれど、実は当時の"ヤラセ映像"なんてのが出てきちゃうのでマズイこともあるわけよ、そんなわけなので懇談会とかで、あまりイジメないでね!!」とまで言われてしまいました。
とほほっ、それが貴方たちが胸を張って主張してきた「放送の使命」とか「真実の報道」の実態だったのですかぁ…と意気消沈してしまいました。もちろん、過去にお付き合いのあった魂をもった放送人の方々も沢山存知あげているのだけれど..NHKの放送アーカイブの実態とフランスの実例…そのギャップを調べていた矢先に「スプーの絵描き歌」の件が勃発したので、私の思いはちょっと複雑なのでした。
こんな人達がマスメディアを仕切っていては、知的財産戦略本部が推進する世界トップクラスのコンテンツ大国を実現するなんて、日本がワールドカップに優勝する事と同じ位夢の様な話ですね。
アメリカのようにiTMSで人気TV番組がバンバン購入出来て、iPodで見られる日が日本には来るのでしょうか。
夕刊フジBLOG 新マックブックはウィンドウズPCより高性能

こちらの記事の「アップル初のブラックモデルが登場した。」に反応してしまいました。
最近のMacの色と言えば、Power MacG5やMacBook Proの銀よりも、iMacとかiPodの白の印象が強いですね。
PowerBook G3を大事に使っていたり欲しくても高くてとうとう買えなかった思い出の有る人、黒いボディに白いアップルマークのMacBookを見て「懐かしい」とか叫んだ人は、もう少数派なんでしょうか。
大人には聞こえない着信音 - Engadget Japanese

これ聞こえますでしょうか?
聞こえない方は下記のやり方で聞こえやすく成ると思います。
[mi]みたいもん!: ぼくは大人。
ついでに16K以外を全部落とす手も有ります。

この音の存在って日本の高校生とかには、まだ知られていないのですかね。
色々使えそうな気もしますけど、くれぐれも悪用はなさらぬように。
いよいよワールドカップが始まります。
今回は残念ながら出られませんが、前回の大会で決勝トーナメントまで進み頑張ったデンマークの話。
ちょっと泣けますね。

デンマークのいい話
Macを使い始めてある程度慣れて来ると、マウスよりもキーボードショートカットを使う事を覚える訳です。
一般にどんなのが有るかと見てみると。
Mac OS X: キーボードショートカット
結構有りますね、覚えるのは大変です。

この他にも各ソフトごとに固有のショートカットが有るのですけど、Mac初心者に取って困る事が一つ。
見た事が無い変な記号が並んでいて、しかもキーを探してもどこにもその記号が無い物が有ります。
これ、特殊キーのシンボルと言いましてMac ヘルプで「特殊キー」とか検索すると出てきます。
コマンドキーや矢印キーはキーボード見れば判りますが、他は覚えておくと便利です。

それから「deleteキーがショートカットで効かない」と言っているWinな方とかいらっしゃいましたら「Forward Delete」の方を押していないか確認してみてください。
Macの拡張キーボードですと2カ所「delete」と書いてあるキーが有りますから間違って押される方がいらっしゃるようです。

symbol

JASRAC、有期限ダウンロードやPodcasting向けの新料率を設定

日本の音楽ファンが無料で自分の好きな音楽をネットで紹介するのを何としても阻止したいと思っているJASRACが、また法外な料金設定を出してきました。

まずこの表の音声番組と書かれているのがPodcastingに当たるのですけど、再生期限って何でしょうか?
誰が吹き込んだのか知らないけど、JASRACのサイトに「Podcastingなどのように」などと説明書きが有るのにiPodもiTunesも、曲の再生期限なんて物は有りません。
JASRACはWindows Media普及活動でも始めたのでしょうかね。

それからこの料金設定ではJASRACに登録された曲はPodcastingで使えません。
例えば個人が趣味でやっている番組に5曲ばかり入れたとしましょう。
この場合、音声番組の再生期限無し、情報料も当然ありませんし広告無しとしても「5.5円または2.7円×曲数のいずれか多い額」が1ダウンロードあたりの金額です。
これで最低額が5,000円と成っていますから、誰も聞いてもらえなくても5,000円はJASRACに払わなければ成りません。
もし人気が出て1万人が聞いてくれたとすると135,000円の支払いです。
使えませんよね馬鹿馬鹿しくて、ですから音楽をまったく入れないかJASRACの管理していない曲を番組で使いましょ。
著作権が切れているクラシックならば、自分達で演奏すればPodcastでバンバン流せます。
JASRACはクラシックを普及させる為、このような事をやっているのでしょうか。
アメリカのように、全曲ではなく触りの部分だけならば宣伝に成るし無料でって発想は無いのですかね。

この問題、個人の番組だけではなく。
音楽配信メモ JASRACシンポジウムでしゃべってきました
こちらの記事に有るJ-WAVEがジングルをJASRACに登録したばかりに自分達のPodcastで使ってないなんて事態、今回の料金設定ではまったく変わっていないと思います。
PC Watch : Intel、Conroeに触れられるハンズオンセッションを開催
ITmedia +D PC USER:その性能に驚愕せよ──インテルがIntel Core2 Duoの性能を公開

いよいよIntelのCore 2 Duoが出ますね。
これにともなってAppleの新しい機種が続々デビューするでしょう。
Think Secret - Briefly: Intel-based Xserve due this summer
この記事に有るようにWWDC 2006で何かが出る公算が高いと思います。
Intelプロセッサ搭載のXserveとPower Macは当然出るとして、MacBook ProにMeromがいつ入るかも注目しています。