fc2ブログ
林檎と鼬とオペラとバレエ好きの日記


The Unarchiverが1.4になりました。
Macを使い始めた時からずっとメインの解凍ソフトはStuffIt Expanderを使っていましたが、最近こちらに乗り換えました。
StuffIt Expanderで有った「ディスクトップで解答したフォルダの中身が空になる」とかが無くて快適に動作しています。
スポンサーサイト



iPod shuffle、5つの鮮やかな色で登場

何か出るとか騒がれていたのがこれですか。
オレンジはnanoにもない新色ですね。
個人的にはブルーかグリーンが欲しいと思います。
PRIDUCT REDが出ないか気になったりもしますけど、どうなんでしょうか。

iPodも新しいのが出るとずっと言われていますが未だ出ず。
どうしてもiPhoneのようなiPodを期待してしまいます。
Apple Store(Japan)
アキバBlogさんに「大規模ベータテストに向け、準備進む」なんて書かれているWindows Vistaですけど、何か皆さん様子見というか発売直前に成っても全然盛り上がっていない感じがしますけど大丈夫なのでしょうか。
Service Packが出るまでXPでと思っている賢明な方が多くなっている感じがしますね。
Macを普段使っている私としましても、OS Xに比べて特に目新しい機能も見当たらないし当分XPのままで行こうと思っています。
中村正三郎さんも色々とまとめておられますし。
Vistaの欠点を暴く: ホットコーナーの舞台裏

それでも発売当日に成れば、例の広告代理店さんが今回も局地的にものすごい盛り上がりを作ってくださると思いますから、そこに広告収入命のマスコミの方々が殺到して取材合戦を繰り広げるのでしょうね。
スラッシュドット ジャパン PLEXTOR、PC向けドライブから事実上撤退

マニア御用達メーカーと言えるPLEXTORがPC向けドライブから撤退ですか。
数少ないSerial ATA対応ドライブを発売したり、手軽にDVDの計測が出来るPlexTools Professionalが付属するなど、ひと味違ったドライブを発売していた日本のメーカーが無くなるのは寂しいですね。
CD-Rの時代から信頼性のあるドライブとして自作派の支持を得ていましたが、韓国・台湾メーカーの低価格路線に体力を奪われた感じでしょうか。

DVDメディアの方も日本製がどんどん少なくなっていますね。
ITmedia +D LifeStyle:ボーズ、2.1chシステム「Companion 3」の新モデル

BOSEのCompanion 3が上位機種のCompanion 5と同じデザインに成った訳ですか。
以前のモデルを試聴した事が有りますが、低音の効いたかなり良い音だと記憶しています。
49,980円もする小型のMicro Music Monito(M3)との比較が気になる所ですけど、M3の方がダイレクト販売限定なので並べて聞く事は難しいですね。
ITmedia +D モバイル:ソフトバンク孫社長、iPhoneについて語らず

同じ内容の記事がMacworld UKにまで出ています。
Softbank mum on Apple iPhone link - Macworld UK
でも孫さんがAppleのファンで、どんな物が出るかわざわざアメリカまで見に行っただけではないですよね。
ITmedia +D PC USER:写真で解説する「iPhone」

ソフトバンクが今月発表する予定の携帯電話の中にiPhoneが含まれるとは考えられませんけど、3G版のiPhoneが実はかなりの所まで開発されているとの噂もチラッと有るんですが。
来年などと言わないで、もう少し何とかしてくださる事を期待します。
中央日報金正日、小沢征爾に平壌交響楽団の指揮を依頼との記事が。
どう考えても実現する事の無い依頼に思わず笑ってしまいました。

ご存知の無い方の為に現在の小澤さんの地位、ウィーン国立歌劇場音楽監督に付いて説明しますと。
クラシック音楽のあらゆる要素が集まった物がオペラです。
そのオペラでの大きな二つの流れにイタリアオペラとドイツオペラが有ります。
そして、イタリアオペラを代表する劇場がミラノにあるスカラ座で、ドイツオペラの代表がウィーン国立歌劇場に成ります。
その歌劇場の音楽監督ですから、クラシック音楽界の頂点の地位に居るのが今の小沢征爾さんなのですね。
サッカーで言えば、バルセロナの監督が日本人みたいな物だと思ってください。
ヨーロッパを代表する歌劇場の音楽監督が東洋人という、大相撲の朝青龍のような立場なので批判する人も居ますが、もうこれ以上望めない頂点の地位に居る人が平壌国立交響楽団の指揮者など受けるはずも無い事を、核実験をやって喜んでいるあの方は理解出来ないのでしょうか。
痛いニュース(ノ∀`):フジテレビ「めちゃイケ」の“オナラ王子”に高野連が激怒…番組協力の旅館を甲子園追放処分

私が思うに、高校野球を大人達の道具では無く生徒の教育の一環にしたいならば。
真夏の炎天下に試合をさせたり、有望な投手を一日200球の投球や三連投とかで壊すような、未だ戦前かと思ってしまう野球を止める事から始めてはいかがでしょうか。
Apple Macworld 2007 Keynote

知れば知るほど凄いと思ってしまうiPhone
まったくとんでもない物を出してくれました。
この映像を見てから、自分の持っている携帯電話を見るとガックリ来てしまう事態に。
iPodが初めて出た時のかなり微妙な空気を今でも覚えていますが、その時に比べると前評判が良すぎるのがちょっと心配だったりもします。

Computerが取れたAppleが携帯電話を出したとは思いません。
Mac OS Xが入った一番小さなMacを開発したと。
そして、この小さなMacの中にAppleは携帯電話を取り込んでしまったのですね。
いつ頃からかは忘れましたが、私は腕時計をしなくなりました。
iPhoneが日本で発売された時、今度は携帯電話を捨ててこの小さくて綺麗なMacを持つ事に成るでしょう。