「iPodやPCからも補償金を」と権利者 私的録音録画小委員会 - ITmedia News
また言ってるよって感じですけど。
作家さん、漫画家さん、プログラマーさん、補償金貰って暮らしましょう。
ソフトメーカーも補償金貰って利益倍増。
花屋さん、植木屋さん、あなたの店で買った薔薇の枝を土に植えて増やそうとしていますよ、補償金補償金。
八百屋さん、ネギを植えて増やしている人が居ますよ、当然補償金貰わなくては。
ペット屋さん、あなたの店にいた熱帯魚が子供を産みましたよ、補償金請求ですね。
魚屋さん、刺身用の魚を煮て後で食べようとしている人が居ます、そんな食べ方認められませんね、補償金貰いましょう。
本屋さん、最近売り上げ落ちてません?携帯電話のカメラで店頭の雑誌撮ってる人居ますよね。
携帯電話に補償金要求しちゃいましょう。
そうすれば、本屋に来ても携帯で雑誌撮ったりしない人ばかりか、本屋に来ない人からまでもお金取れます。
補償金の返還請求なんか怖くない。
補償金より返還手数料高くすれば誰も来ませんって。
それに携帯のメモリ、書き換え可能だから証明出来ないかも。
こんな働かずお金がもらえる仕組みを、一部に独占させる事はもったいないです。
証明なんて要らないんです、とにかく自分がちょっとでも不利益を受けていると感じたら補償金請求ですよ。
そうやって日本中で補償金を払って、皆が補償金貰えばめでたく解決です。
また言ってるよって感じですけど。
「iPodなどのポータブルオーディオレコーダーや録音機能のついた携帯電話、PCなども補償金の課金対象に加えるべき」――実演家著作隣接権センターの椎名和夫さんや日本レコード協会の生野秀年専務理事など権利者側はこう主張した。え?と、これが通ったら写真家さんとか是非補償金を要求しましょう。
作家さん、漫画家さん、プログラマーさん、補償金貰って暮らしましょう。
ソフトメーカーも補償金貰って利益倍増。
花屋さん、植木屋さん、あなたの店で買った薔薇の枝を土に植えて増やそうとしていますよ、補償金補償金。
八百屋さん、ネギを植えて増やしている人が居ますよ、当然補償金貰わなくては。
ペット屋さん、あなたの店にいた熱帯魚が子供を産みましたよ、補償金請求ですね。
魚屋さん、刺身用の魚を煮て後で食べようとしている人が居ます、そんな食べ方認められませんね、補償金貰いましょう。
本屋さん、最近売り上げ落ちてません?携帯電話のカメラで店頭の雑誌撮ってる人居ますよね。
携帯電話に補償金要求しちゃいましょう。
そうすれば、本屋に来ても携帯で雑誌撮ったりしない人ばかりか、本屋に来ない人からまでもお金取れます。
補償金の返還請求なんか怖くない。
補償金より返還手数料高くすれば誰も来ませんって。
それに携帯のメモリ、書き換え可能だから証明出来ないかも。
こんな働かずお金がもらえる仕組みを、一部に独占させる事はもったいないです。
証明なんて要らないんです、とにかく自分がちょっとでも不利益を受けていると感じたら補償金請求ですよ。
そうやって日本中で補償金を払って、皆が補償金貰えばめでたく解決です。
スポンサーサイト
ITmedia +D LifeStyle:「1世代コピー9th」では誰も幸せになれない
これを読むとコピー回数だけ増えても、ちっとも便利になった訳ではない事が良く判ります。
iPodに動画を変換してコピー出来るレコーダーが出来たとしても、一体いくら掛かるのでしょう。
iPodのフォーマット、WinとMacでは違いますよ、両方対応してくれます?
とにかく今回出された案では、MacからiPodに転送など不可能なばかりか、Macや自作PCでデジタル放送を見る事も出来ません。
2ch:地デジチューナー付きのキャプチャボード
確かETCも違う方式にしておけば利用者が数千円の負担で導入出来たんですよね。
なんでいつもいつもこんな事に成っているのかと言うと。
小西克哉 松本ともこ ストリーム powered by ココログ
こちらのPodcast7月13日で話題が扱われています。
要するに日本の消費者は役人や業界に対し何も言わず、何も行動しないから、完全になめられているって事です。
鎖国状態にすれば他の国よりも不便で高額な物でも、文句も言わず買うと思われているんですね。
しかもしかもですよ、こんなに不便で高額な物を売りつけようとしているのに。
ITmedia News:「“コピー9回までOK”は補償金制度が支えている」と権利者団体
ITmedia +D LifeStyle:「コピー10回だからこそ、補償金制度が不可欠」――権利者団体が主張
権利者86団体がコピーワンス見直し問題でJEITAを批判
JEITAの主張する「補償金は不要」に遺憾、権利者会議が緊急声明
権利者団体が緊急声明,私的録画補償金制度の必要性を強調:ITpro
申し訳ないから消費者が安く買えるように補助金を出すなら話は判るけど、逆に金よこせですよ。
さらに、JEITAだけがDRMによるコピー管理と補助金廃止を訴えているような認識のこの方達、ネットに疎いようですね。
今アナログTVを持っている人がデジタルに移行しようとすると、TV本体だけではなくアンテナと工事費とかが要る訳で、合計最低でも10万以上掛かるでしょう。
こんなに払って導入して、しかもNHKの受信料毎月取られてるのに、人を泥棒のように思っている団体からまた補償金要求ですか。
そんな仕打ちを受けているのに現在のアナログ放送よりも不便に成るデジタル放送って、これが進歩だと思います?
うちは便利なアナログ放送のまま行く事にしましたから、今私が見ている番組をやっているUHF局とNHK BSだけそのままアナログで残しませんか。
それでももし後4年で止まったら、その時自分の生活にTVが必要かどうか考えますよ。
今でもTV見ているよりネット見ている方がずっと楽しいので、あまり要らないと感じて来ています。
痛いニュース(ノ∀`):フジテレビ「ゴールデンタイムの視聴率が悪いのはゲームのせい」
ゲームに負けてしまうような番組しか作れない放送局の方々、このままいくと2011年の視聴率がさらに凄い事に成りますね。
そんな事に成る前に、1万以内でデジタルチューナーが買えて簡単にiPodやiPhoneに転送出来るように変えたらいかがでしょうか。
それなら買ってもいいですよ、私。
これを読むとコピー回数だけ増えても、ちっとも便利になった訳ではない事が良く判ります。
iPodに動画を変換してコピー出来るレコーダーが出来たとしても、一体いくら掛かるのでしょう。
iPodのフォーマット、WinとMacでは違いますよ、両方対応してくれます?
とにかく今回出された案では、MacからiPodに転送など不可能なばかりか、Macや自作PCでデジタル放送を見る事も出来ません。
2ch:地デジチューナー付きのキャプチャボード
109 :Socket774:2007/06/22(金) 17:48:13 ID:XEUEqroD日本に生まれただけでこの不利益。
10000円で買えるUSBチューナー
アメリカ・韓国(ATSC)では・・
1920 x 1080i(フルハイビジョン)の録画が可能
デジタルチューナー搭載
Divx録画・XviD録画など多彩な録画が可能
http://www.fusionhdtv.co.kr/KOR/img/usb_nano2.jpg
http://www.plextor.com/english/products/images/PX-HDTV500Uimage-product.jpg
http://www.fusionhdtv.co.kr/kor/Products/ATSCnano.aspx
日本では・・
320×180の録画が可能
フレームレート 15fps
ワンセグチューナー搭載
録画映像の再生には、録画に使用したパソコンとDH-ONE/U2が必要
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dh-one_u2/images/photo.jpg
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dh-one_u2/index.html?p=spec
199 :Socket774:2007/07/09(月) 16:16:16 ID:ZiOTgkhc
ATSC 北米方式 ← 韓国もコレ
DVB 欧州方式 ← 一人勝ち状態 台湾はコレ
-----ココまで5千円ハイビジョンチューナーあり-----
ISDB 日本独自方式
台湾で売ってるCorega製ハイビジョン対応USBチューナー
http://store.pchome.com.tw/juntech/M00245026.htm
特価1280元(1台湾元は日本円にして4円弱)
【世界で孤立 日本の地上デジタルテレビ規格】
・アメリカATSC用のUSBフルハイビジョンチューナー(1920x1080) 1万円相当
http://www.amazon.com/Kworld-ATSC%252fNTSC-Hybrid-HDTV-Tuner/dp/B000OXJK4K/ref=tag_st_url/105-4202191-8649222
・欧州DVB-T用のUSBフルハイビジョンチューナー(1920x1080) 1万円相当
http://www.amazon.de/Freecom-DVB-T-Stick-mobiler-Receiver/dp/B000ALAWQ6
・日本ISDB用のUSBワンセグチューナー(320x240) 1万円相当 (USBのフルセグは100万円出しても売ってません。)
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/dh-one_u2/
世界の地上デジタルTVの方式別マップ
http://www.dvb.org/graphics/internal/Adoption-Map_DVB-T.jpg
確かETCも違う方式にしておけば利用者が数千円の負担で導入出来たんですよね。
なんでいつもいつもこんな事に成っているのかと言うと。
小西克哉 松本ともこ ストリーム powered by ココログ
こちらのPodcast7月13日で話題が扱われています。
要するに日本の消費者は役人や業界に対し何も言わず、何も行動しないから、完全になめられているって事です。
鎖国状態にすれば他の国よりも不便で高額な物でも、文句も言わず買うと思われているんですね。
しかもしかもですよ、こんなに不便で高額な物を売りつけようとしているのに。
ITmedia News:「“コピー9回までOK”は補償金制度が支えている」と権利者団体
ITmedia +D LifeStyle:「コピー10回だからこそ、補償金制度が不可欠」――権利者団体が主張
権利者86団体がコピーワンス見直し問題でJEITAを批判
JEITAの主張する「補償金は不要」に遺憾、権利者会議が緊急声明
権利者団体が緊急声明,私的録画補償金制度の必要性を強調:ITpro
申し訳ないから消費者が安く買えるように補助金を出すなら話は判るけど、逆に金よこせですよ。
さらに、JEITAだけがDRMによるコピー管理と補助金廃止を訴えているような認識のこの方達、ネットに疎いようですね。
今アナログTVを持っている人がデジタルに移行しようとすると、TV本体だけではなくアンテナと工事費とかが要る訳で、合計最低でも10万以上掛かるでしょう。
こんなに払って導入して、しかもNHKの受信料毎月取られてるのに、人を泥棒のように思っている団体からまた補償金要求ですか。
そんな仕打ちを受けているのに現在のアナログ放送よりも不便に成るデジタル放送って、これが進歩だと思います?
うちは便利なアナログ放送のまま行く事にしましたから、今私が見ている番組をやっているUHF局とNHK BSだけそのままアナログで残しませんか。
それでももし後4年で止まったら、その時自分の生活にTVが必要かどうか考えますよ。
今でもTV見ているよりネット見ている方がずっと楽しいので、あまり要らないと感じて来ています。
痛いニュース(ノ∀`):フジテレビ「ゴールデンタイムの視聴率が悪いのはゲームのせい」
ゲームに負けてしまうような番組しか作れない放送局の方々、このままいくと2011年の視聴率がさらに凄い事に成りますね。
そんな事に成る前に、1万以内でデジタルチューナーが買えて簡単にiPodやiPhoneに転送出来るように変えたらいかがでしょうか。
それなら買ってもいいですよ、私。
動画サイトを見ていたら年金問題を扱った動画につけられていたタイトルが「国の振り込め詐欺」。
この問題を表すのに、一番判りやすい言葉ですね。
何年か前にTVで有名女優を使い「払わないと大変な事に成る」みたいに脅して、その振り込まれて来たお金を自分達の為にじゃぶじゃぶ使ってしまい、しかも払った記録をグチャグチャにして判らなくする。
横領なんかやり放題だったのでしょうね。
50年前に既に年金問題指摘 旧行管庁が改善を勧告 | エキサイトニュース
あ?あ?、50年も前から年金記録おかしかった事が判っていたのに、ずっと隠して「振り込め」と国民に言ってましたか。
こんな政府や役人を信じて振り込んだ国民が愚かだったのは認めますよ。
でもね、どうしても納得いかない事が一つ。
村上さんやホリエモンが逮捕されたのに、こんな事やった所の責任者が誰も逮捕されないのはどうしてでしょう。
「PSEで失ったもの、戻らない」――国のミスに振り回された中古店- ITmedia News
これも中古販売業者や一般市民に行政のミスで多大な損害を与えたのに、当時の担当者何もおとがめ無し。
自分達で法律作るから、自分達は逮捕されないように出来てますか、そうですか。
政府や役人に取って日本はさぞかし「美しい国」なんでしょうね。
この問題を表すのに、一番判りやすい言葉ですね。
何年か前にTVで有名女優を使い「払わないと大変な事に成る」みたいに脅して、その振り込まれて来たお金を自分達の為にじゃぶじゃぶ使ってしまい、しかも払った記録をグチャグチャにして判らなくする。
横領なんかやり放題だったのでしょうね。
50年前に既に年金問題指摘 旧行管庁が改善を勧告 | エキサイトニュース
あ?あ?、50年も前から年金記録おかしかった事が判っていたのに、ずっと隠して「振り込め」と国民に言ってましたか。
こんな政府や役人を信じて振り込んだ国民が愚かだったのは認めますよ。
でもね、どうしても納得いかない事が一つ。
村上さんやホリエモンが逮捕されたのに、こんな事やった所の責任者が誰も逮捕されないのはどうしてでしょう。
「PSEで失ったもの、戻らない」――国のミスに振り回された中古店- ITmedia News
これも中古販売業者や一般市民に行政のミスで多大な損害を与えたのに、当時の担当者何もおとがめ無し。
自分達で法律作るから、自分達は逮捕されないように出来てますか、そうですか。
政府や役人に取って日本はさぞかし「美しい国」なんでしょうね。
WIRED VISION / 『Windows Vista』から『XP』へ「アップグレード」
完全にVistaを見限った感じの表題がついていますが、非常に気になるのはこの部分。
だとしたら、私のようなMacとWindowsの2台を使っている人間にはかなり問題です。
これでVistaにしない理由がまた増えてしまいました。
導入時には特に気にしていませんでしたが、私が入れているComodo Personal Firewall ProもVistaでは動かないんですね。
どうしてこんなに遅れているのか判りませんが、現時点でかなりのハードとソフトがVistaには対応していません。
私にはVistaに移行する利点が見当たらず、Vistaにすると使えなくなるソフトとハードがいくつも有ります。
こんな状態では、当分XPのままで行く事になりそうです。
完全にVistaを見限った感じの表題がついていますが、非常に気になるのはこの部分。
どうしても、Vistaマシンから『Mac OS X』マシンが見られない(『WebDAV』サーバーにマウントもできない)これ、その人の環境による物ではなく、もれなくVistaを導入するとなるのでしょうか。
だとしたら、私のようなMacとWindowsの2台を使っている人間にはかなり問題です。
これでVistaにしない理由がまた増えてしまいました。
導入時には特に気にしていませんでしたが、私が入れているComodo Personal Firewall ProもVistaでは動かないんですね。
どうしてこんなに遅れているのか判りませんが、現時点でかなりのハードとソフトがVistaには対応していません。
私にはVistaに移行する利点が見当たらず、Vistaにすると使えなくなるソフトとハードがいくつも有ります。
こんな状態では、当分XPのままで行く事になりそうです。
NTTドコモ、2つの新割り引きサービスを8月22日に受け付け開始
ソフトバンクモバイル、NTTドコモ対抗で“家族割引MAX”“自分割引”を導入
KDDI、契約したその日から基本使用料が半額になる“誰でも割”を9月より開始
ソフトバンク、加入年度から基本使用料が半額となる“新・自分割引”を発表
孫さんの大人げなさに笑ってしまうのですが、何故こんな値引き合戦をやっているのでしょう。
番号を変えずにキャリアを変えられる番号ポータビリティだけの影響としては、ちょっと時期外れではありませんか。
私が思うに、あまりに話題が大きくなっているiPhoneの陰に怯えているように思えるのです。
多くの人が感じていると思いますが、ドコモはせっかく日本だけで流行らしたi-modeを捨てる気はさらさらないでしょうから、Safari搭載のiPhoneは導入出来ないでしょう。
auもパソコン使えないお子様からどんどんお金を吸い上げられ、しかも著作権保護ガチガチでJASRAC大喜びな「着うたフル」が有るのに、料金は安く著作権保護なしの音楽まで有るiTunes Storeの使える端末は扱えないはずだと思います。
それなのに両社ともお客を逃がさない為「iPhone導入を検討してます」と言い続けなければいけない訳で、来年と予想されるiPhoneの日本上陸の対策として2年縛りをしておきたいのではないのか、と私は思っています。
後問題は、ソフトバンクが本当に犠牲を払ってまでiPhoneを日本で導入出来るかですが、インターネット接続事業参入の時、人の迷惑顧みず駅前や様々な店頭でモデム無料で配りまくったようにシェア獲得の為何でもやる会社ですから、孫さんの一言で導入出来ると希望的観測をしております。
本当は、ドコモがi-mode捨ててiPhone導入とともに携帯電話メーカーにもっと自由なハードを作らせるようにするのが一番だと思うんですが、そんな考えは無いでしょうね。
何せ元は電電公社ですから。
ソフトバンクモバイル、NTTドコモ対抗で“家族割引MAX”“自分割引”を導入
KDDI、契約したその日から基本使用料が半額になる“誰でも割”を9月より開始
ソフトバンク、加入年度から基本使用料が半額となる“新・自分割引”を発表
孫さんの大人げなさに笑ってしまうのですが、何故こんな値引き合戦をやっているのでしょう。
番号を変えずにキャリアを変えられる番号ポータビリティだけの影響としては、ちょっと時期外れではありませんか。
私が思うに、あまりに話題が大きくなっているiPhoneの陰に怯えているように思えるのです。
多くの人が感じていると思いますが、ドコモはせっかく日本だけで流行らしたi-modeを捨てる気はさらさらないでしょうから、Safari搭載のiPhoneは導入出来ないでしょう。
auもパソコン使えないお子様からどんどんお金を吸い上げられ、しかも著作権保護ガチガチでJASRAC大喜びな「着うたフル」が有るのに、料金は安く著作権保護なしの音楽まで有るiTunes Storeの使える端末は扱えないはずだと思います。
それなのに両社ともお客を逃がさない為「iPhone導入を検討してます」と言い続けなければいけない訳で、来年と予想されるiPhoneの日本上陸の対策として2年縛りをしておきたいのではないのか、と私は思っています。
後問題は、ソフトバンクが本当に犠牲を払ってまでiPhoneを日本で導入出来るかですが、インターネット接続事業参入の時、人の迷惑顧みず駅前や様々な店頭でモデム無料で配りまくったようにシェア獲得の為何でもやる会社ですから、孫さんの一言で導入出来ると希望的観測をしております。
本当は、ドコモがi-mode捨ててiPhone導入とともに携帯電話メーカーにもっと自由なハードを作らせるようにするのが一番だと思うんですが、そんな考えは無いでしょうね。
何せ元は電電公社ですから。
VR-Zone : Technology Beats - Intel Prepares Penryn For Santa Rosa Refresh In Q1 2008
2008年Q1に出るIntelのMobile CPUのラインナップが出ています。(色の濃い部分)
どちらかと言うと本命はMontevina以降に出てくる物でしょうか。
DDR3メモリを使わないと本領を発揮出来ないと思われますし。
AppleのMac Pro以外の本体が、このタイミングでアップデートするかもしれない事だけ覚えておかれるとよろしいかと思います。
iMacは近々変わるとして、MacBookのマザーボードもこの辺りで変えたいですよね。
それにしても、ずっと放置のMac miniはどうなってるんでしょうか。
やはりこのまま徐々に消滅?
2008年Q1に出るIntelのMobile CPUのラインナップが出ています。(色の濃い部分)
どちらかと言うと本命はMontevina以降に出てくる物でしょうか。
DDR3メモリを使わないと本領を発揮出来ないと思われますし。
AppleのMac Pro以外の本体が、このタイミングでアップデートするかもしれない事だけ覚えておかれるとよろしいかと思います。
iMacは近々変わるとして、MacBookのマザーボードもこの辺りで変えたいですよね。
それにしても、ずっと放置のMac miniはどうなってるんでしょうか。
やはりこのまま徐々に消滅?
16日から始まったCoke + iTunes。
私、コーラあまり飲めないのですけど頑張ってzeroの500mlを2本飲んで2回挑戦。
最初が当たりで2回目がハズレだったので確率2分の1なんですけど、ラッキーだった?
毎日25,000曲当たると言っても毎日日本全国で何回位挑戦しているのか全く判りませんが、他のBlogなど見ると3分の1の確率位ですかね。
もっとも私に取って一番の難関は、甘くて炭酸の入った飲み物を普段飲まない事。
次やる時はお茶かアクエリアスも加えてくれませんでしょうか、コカ・コーラの担当の方。
ともあれ当たった1曲をさっそくダウンロードしにiTunes立ち上げ。
これ当たり画面をクリックして行くと、コードが入力された状態で接続してくれるので簡単です。
1曲と言っても、150円からDRMフリーのiTunes Plus 270円までどれでも良い訳で、せっかくなので270円の曲から探して1曲いただきました。
500mlのペットボトル1本は駅の売店で、もう1本は安いドラッグストアで購入したので合計金額250円。
20円ですがプラスに成ったので、かなり得した気分です。
ちなみに、普段クラシックしか聴かない私がクラシック以外から選んだ1曲はこちらです。

(iTunesが起動してiTunes Storeに繋がります)
私、コーラあまり飲めないのですけど頑張ってzeroの500mlを2本飲んで2回挑戦。
最初が当たりで2回目がハズレだったので確率2分の1なんですけど、ラッキーだった?
毎日25,000曲当たると言っても毎日日本全国で何回位挑戦しているのか全く判りませんが、他のBlogなど見ると3分の1の確率位ですかね。
もっとも私に取って一番の難関は、甘くて炭酸の入った飲み物を普段飲まない事。
次やる時はお茶かアクエリアスも加えてくれませんでしょうか、コカ・コーラの担当の方。
ともあれ当たった1曲をさっそくダウンロードしにiTunes立ち上げ。
これ当たり画面をクリックして行くと、コードが入力された状態で接続してくれるので簡単です。
1曲と言っても、150円からDRMフリーのiTunes Plus 270円までどれでも良い訳で、せっかくなので270円の曲から探して1曲いただきました。
500mlのペットボトル1本は駅の売店で、もう1本は安いドラッグストアで購入したので合計金額250円。
20円ですがプラスに成ったので、かなり得した気分です。
ちなみに、普段クラシックしか聴かない私がクラシック以外から選んだ1曲はこちらです。

(iTunesが起動してiTunes Storeに繋がります)
インテル、モバイル向けの「Core 2 Extreme」を発表 | マイコミジャーナル
Intelの新しいモバイル向けCPUの発表が有りました。
Core 2 Extremeで現行のMacBook Proの2.4GHzを上回る2.6GHz。
現行機種が6月に出たばかりなのであまり現実的では無いかも知れませんが、MacBook Proがマイナーチェンジでこれを載せる事はいつでも可能でしょう。(MacBookはマザーボード変えないとたぶん駄目)
以前から言われているモバイル向けクアッドコアプロセッサの話題も出ています。
クアッドコアに対応するソフトがどれだけ出て来るかと言った問題も有りますが、将来的にはMacBookはデュアルコアでMacBook Proはクアッドコアと差別化される事も考えられます。
そうなれば、現状では何かあまり変わらない感じのMacBookとMacBook Proで悩む人も少なくなりましょうか。
Intel、FSBが1333MHzになったCore 2 - 4コアの動作周波数も3GHzの大台に | マイコミジャーナル
こちらはディスクトップ向け新CPUの話題。
今の所Macユーザーには関係ない話ですね、自作ユーザー向け。
一番の注目は2.40GHzのCore 2 Quad Q6600がいくらになるか。
3.0GHzのCore 2 Duo E6850と同じ値段と言われていますから35,000円ぐらいで秋葉に並べばかなり買う人も多くなりそうですが、もう少し高くなる予想も出ています。
でも、クアッドコアが本当に普及するのは、3万円位に成った時かも知れませんね。
Intelの新しいモバイル向けCPUの発表が有りました。
Core 2 Extremeで現行のMacBook Proの2.4GHzを上回る2.6GHz。
現行機種が6月に出たばかりなのであまり現実的では無いかも知れませんが、MacBook Proがマイナーチェンジでこれを載せる事はいつでも可能でしょう。(MacBookはマザーボード変えないとたぶん駄目)
以前から言われているモバイル向けクアッドコアプロセッサの話題も出ています。
クアッドコアに対応するソフトがどれだけ出て来るかと言った問題も有りますが、将来的にはMacBookはデュアルコアでMacBook Proはクアッドコアと差別化される事も考えられます。
そうなれば、現状では何かあまり変わらない感じのMacBookとMacBook Proで悩む人も少なくなりましょうか。
Intel、FSBが1333MHzになったCore 2 - 4コアの動作周波数も3GHzの大台に | マイコミジャーナル
こちらはディスクトップ向け新CPUの話題。
今の所Macユーザーには関係ない話ですね、自作ユーザー向け。
一番の注目は2.40GHzのCore 2 Quad Q6600がいくらになるか。
3.0GHzのCore 2 Duo E6850と同じ値段と言われていますから35,000円ぐらいで秋葉に並べばかなり買う人も多くなりそうですが、もう少し高くなる予想も出ています。
でも、クアッドコアが本当に普及するのは、3万円位に成った時かも知れませんね。
Mac Rumors: OSX Based iPods In August?
AppleInsider | Apple iMac makeover appears ripe for summer, says firm
7月半ばに成ってiPodとiMacの新しいモデルの噂が出て来ています。
iPodに関しては、動画で体験、これが iPhoneの“気持ちよさ”だ! (その3)に出て来るカバーフロービューなど、まさに新しいiPodの機能を予感させます。
ハード的にもiPhoneと同じようにボタンを無くしOS Xを入れて出て来ると、かなり面白い物に成りそうですね。
iMacはご存知の方も多いと思いますがディスクトップと言うよりノートに構造が近く、MacBook ProがSanta Rosaベースの物に変わった事から同じようにアップデートされる事は確実でしょう。
でも、8月というとちょっと気になる事が一つ。
VR-Zone : Technology Beats - Intel New Mobile CPUs & Price Cut On Sept 2nd
9月に成ればIntel Mobile CPUの価格改定と新たなCPUが出てくるので、これとの兼ね合いが有りますから8月ですとどうなりますか。
勿論、IntelとAppleの関係から前倒しでやってくれると思いますけど。
関連してずっと先の話ですがNehalemの話が出て来ています。
北森瓦版:【改題】“Nehalem”は2008年下半期
Intelのロードマップで次ぎに出て来るCPU Penrynは現行のSanta Rosaマザーボードで対応されますが、同じPenryn対応のMontevinaが2008年Q2に出た後、大きな変更と言われているNehalemが2008年下半期登場と成れば、Appleの新機種登場の時期もある程度予想出来る事に成ります。
DDR3メモリへの移行時期もどうなるか気になりますね。
Santa Rosaでは対応していないので、NehalemまでDDR2のまま行くのでしょうか。
参考:笠原一輝のユビキタス情報局
AppleInsider | Apple iMac makeover appears ripe for summer, says firm
7月半ばに成ってiPodとiMacの新しいモデルの噂が出て来ています。
iPodに関しては、動画で体験、これが iPhoneの“気持ちよさ”だ! (その3)に出て来るカバーフロービューなど、まさに新しいiPodの機能を予感させます。
ハード的にもiPhoneと同じようにボタンを無くしOS Xを入れて出て来ると、かなり面白い物に成りそうですね。
iMacはご存知の方も多いと思いますがディスクトップと言うよりノートに構造が近く、MacBook ProがSanta Rosaベースの物に変わった事から同じようにアップデートされる事は確実でしょう。
でも、8月というとちょっと気になる事が一つ。
VR-Zone : Technology Beats - Intel New Mobile CPUs & Price Cut On Sept 2nd
9月に成ればIntel Mobile CPUの価格改定と新たなCPUが出てくるので、これとの兼ね合いが有りますから8月ですとどうなりますか。
勿論、IntelとAppleの関係から前倒しでやってくれると思いますけど。
関連してずっと先の話ですがNehalemの話が出て来ています。
北森瓦版:【改題】“Nehalem”は2008年下半期
Intelのロードマップで次ぎに出て来るCPU Penrynは現行のSanta Rosaマザーボードで対応されますが、同じPenryn対応のMontevinaが2008年Q2に出た後、大きな変更と言われているNehalemが2008年下半期登場と成れば、Appleの新機種登場の時期もある程度予想出来る事に成ります。
DDR3メモリへの移行時期もどうなるか気になりますね。
Santa Rosaでは対応していないので、NehalemまでDDR2のまま行くのでしょうか。
参考:笠原一輝のユビキタス情報局
AV Watch:「コピーワンス」見直しは、コピー9回+1回へ
ITmedia News:コピーワンス緩和 「9回まで」OKに 視聴者利益を優先
痛いニュース(ノ∀`):デジタル放送のコピー、「10回まで可」で合意 「孫コピーは不可」…総務省
まだ、正式に決定という訳ではないようですが、制限を設ける以上コピー回数が何回になろうと、海外で売られているような安いデジタルチューナーをパソコンにつけてTVを見る事は不可能になります。
それから電気屋さん、こんな状態でHDDレコーダーなど、どうやって売るんですかね。
「今の機種は1回しかコピーが出来ませんが、次に出るのはたぶん10回位コピー出来ます。
でもまだ正式に決まってないのでいつに成るか判りませんが、それが決まってから出た機種を買った方が良いです。」
なんて親切に教えてくれる店員さんが居たら、そこをひいきにしましょう。
TV本体もこれからがんがん安くなると思いますから、あわてて買うと損ですね。
インターネットで動画が普通に見られるように成った時からの当然の流れとして、地上波TVのようなメディアが衰退していく事は判っていましたが、何もそんなにお急ぎにならなくてもよろしかろうに。
「いくら海外でネットを通じ番組が提供されても言語の壁が有るから」とTV局の方がおっしゃってたのを目にしましたが、私が今見ているTV番組と言えば、海外のオペラとバレエの舞台とスポーツはサッカーと大リーグの中継を主に見ているので、これらは日本語じゃなくても何の問題も無いと言いますか、今でもスポーツ中継は副音声聞いていたりするのですね。
もう日本だけ鎖国状態で官民一体の既得権益を守ろうとしても、ネットに押し流されるだけだと思います。
そんな中、ちょっと違う考えの局も出て来たようで。
国内地上波初、東京MXテレビがYouTubeと提携 - GIGAZINE
YouTube - TOKYO MX
関西の某番組をネットで見ていた時に出演者の方が言っていましたが、東京のキー局って触れてはいけない事が沢山有るんですね。
そんなおかしな規制が無く大手のネットワークに入っていない地方のUHFテレビ局などが、面白い番組を作ってYouTubeなどに提供して行けば、日本もすこしづつ変わって行くのでしょうか。
時代は未だ主導権を握るご老人達の予想もつかぬ速さで流れて行くので、10年位経った時に「なんであんなの建てちゃったんだろうね?」と第二東京タワーを見上げる事に成りそうです。
取りあえずその前に、2011年本当にアナログ放送を止める事が出来たとしたら、そのとき発表されるデジタル放送の視聴率とか見るのが楽しみですね。
ITmedia News:コピーワンス緩和 「9回まで」OKに 視聴者利益を優先
痛いニュース(ノ∀`):デジタル放送のコピー、「10回まで可」で合意 「孫コピーは不可」…総務省
まだ、正式に決定という訳ではないようですが、制限を設ける以上コピー回数が何回になろうと、海外で売られているような安いデジタルチューナーをパソコンにつけてTVを見る事は不可能になります。
それから電気屋さん、こんな状態でHDDレコーダーなど、どうやって売るんですかね。
「今の機種は1回しかコピーが出来ませんが、次に出るのはたぶん10回位コピー出来ます。
でもまだ正式に決まってないのでいつに成るか判りませんが、それが決まってから出た機種を買った方が良いです。」
なんて親切に教えてくれる店員さんが居たら、そこをひいきにしましょう。
TV本体もこれからがんがん安くなると思いますから、あわてて買うと損ですね。
インターネットで動画が普通に見られるように成った時からの当然の流れとして、地上波TVのようなメディアが衰退していく事は判っていましたが、何もそんなにお急ぎにならなくてもよろしかろうに。
「いくら海外でネットを通じ番組が提供されても言語の壁が有るから」とTV局の方がおっしゃってたのを目にしましたが、私が今見ているTV番組と言えば、海外のオペラとバレエの舞台とスポーツはサッカーと大リーグの中継を主に見ているので、これらは日本語じゃなくても何の問題も無いと言いますか、今でもスポーツ中継は副音声聞いていたりするのですね。
もう日本だけ鎖国状態で官民一体の既得権益を守ろうとしても、ネットに押し流されるだけだと思います。
そんな中、ちょっと違う考えの局も出て来たようで。
国内地上波初、東京MXテレビがYouTubeと提携 - GIGAZINE
YouTube - TOKYO MX
関西の某番組をネットで見ていた時に出演者の方が言っていましたが、東京のキー局って触れてはいけない事が沢山有るんですね。
そんなおかしな規制が無く大手のネットワークに入っていない地方のUHFテレビ局などが、面白い番組を作ってYouTubeなどに提供して行けば、日本もすこしづつ変わって行くのでしょうか。
時代は未だ主導権を握るご老人達の予想もつかぬ速さで流れて行くので、10年位経った時に「なんであんなの建てちゃったんだろうね?」と第二東京タワーを見上げる事に成りそうです。
取りあえずその前に、2011年本当にアナログ放送を止める事が出来たとしたら、そのとき発表されるデジタル放送の視聴率とか見るのが楽しみですね。
電子政府の総合窓口の一番下に有る「パブリックコメント」をチェックしている方はいらっしゃるでしょうか。
パブリックコメント(意見募集中案件一覧)を見ると現在でも多数の意見募集がなされています。
何か表題だけでは良く判らない物も有りますが、健康に直接関係する食品関係の事など国民の生活に大きな影響の有る事柄の意見募集も見受けられます。
でも、こんな事殆どの方はご存じないですよね。
国民から意見を募集するつもりならば、何故きちんと告知しないのでしょうか。
ざっと見て個人的に気になる事をあげますと。
林檎の歌 総務省が2chや個人のBlogにまで規制を掛けようとしている
以前こちらで取り上げた2chや個人のBlog検閲に関する意見募集も現在なされています。
「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会 中間取りまとめ」に対する意見募集
ついに総務省が通信速度規制を容認、年明けから規制開始へ - GIGAZINE
こんな事が決まってしまうと、ネットで動画を楽しむのに通信料金を気にしなければいけませんね。
TV局は大喜びしそうな事が官民一体で決められようとしていますが、それについての意見募集。
「ネットワークの中立性に関する懇談会」報告書案の公表及び本案に対する意見の募集
このいつ見ても沢山募集されているパブリックコメント、ろくに告知もせず期間も短い物が殆どです。
その結果、一般国民の意見などほんの少しで、業界団体や関連企業の意見ばかりが並ぶ事に成ります。
こんな事を何の為にやっているのでしょう。
業界団体や関連企業の意見を、さも国民の意見かのようにする為使われていませんか。
過去に私的録音録画補償金制度に関するパブリックコメントで、とてもおかしな事も行われました。
林檎の歌 パブリックコメント中間報告
なんとパブリックコメントの途中で、iPodなどへの課金反対意見が賛成意見を上回っている事が発表されたのです。
ちょうど今日参院選の公示が有りますが、投票日に中間報告などしませんよね。
そんな事をしたら不公平になるからです。
iPod課金への反対が賛成を上回っていると中間で発表されたら、どちらに有利か誰にでもお判りでしょう。
このパブリックコメント、大手マスコミはいつもの通り全く報道しなかったのに、ネット系報道機関や2chや個人のBlogなどで知った方が多かったのか、例の団体さんの思惑が外れて文化庁も焦ったのでしょうね。
このような例もありますから、パブリックコメント募集のサイトをちょっとチェックして意見を書くだけで、役人や政治家と業界団体、関連企業の好きなようにさせない事も可能です。
今の政府や官僚のやっている事に文句の有る人は、パブリックコメントに意見を出して、選挙にもきちんと行きましょう。
パブリックコメント(意見募集中案件一覧)を見ると現在でも多数の意見募集がなされています。
何か表題だけでは良く判らない物も有りますが、健康に直接関係する食品関係の事など国民の生活に大きな影響の有る事柄の意見募集も見受けられます。
でも、こんな事殆どの方はご存じないですよね。
国民から意見を募集するつもりならば、何故きちんと告知しないのでしょうか。
ざっと見て個人的に気になる事をあげますと。
林檎の歌 総務省が2chや個人のBlogにまで規制を掛けようとしている
以前こちらで取り上げた2chや個人のBlog検閲に関する意見募集も現在なされています。
「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会 中間取りまとめ」に対する意見募集
ついに総務省が通信速度規制を容認、年明けから規制開始へ - GIGAZINE
こんな事が決まってしまうと、ネットで動画を楽しむのに通信料金を気にしなければいけませんね。
TV局は大喜びしそうな事が官民一体で決められようとしていますが、それについての意見募集。
「ネットワークの中立性に関する懇談会」報告書案の公表及び本案に対する意見の募集
このいつ見ても沢山募集されているパブリックコメント、ろくに告知もせず期間も短い物が殆どです。
その結果、一般国民の意見などほんの少しで、業界団体や関連企業の意見ばかりが並ぶ事に成ります。
こんな事を何の為にやっているのでしょう。
業界団体や関連企業の意見を、さも国民の意見かのようにする為使われていませんか。
過去に私的録音録画補償金制度に関するパブリックコメントで、とてもおかしな事も行われました。
林檎の歌 パブリックコメント中間報告
なんとパブリックコメントの途中で、iPodなどへの課金反対意見が賛成意見を上回っている事が発表されたのです。
ちょうど今日参院選の公示が有りますが、投票日に中間報告などしませんよね。
そんな事をしたら不公平になるからです。
iPod課金への反対が賛成を上回っていると中間で発表されたら、どちらに有利か誰にでもお判りでしょう。
このパブリックコメント、大手マスコミはいつもの通り全く報道しなかったのに、ネット系報道機関や2chや個人のBlogなどで知った方が多かったのか、例の団体さんの思惑が外れて文化庁も焦ったのでしょうね。
このような例もありますから、パブリックコメント募集のサイトをちょっとチェックして意見を書くだけで、役人や政治家と業界団体、関連企業の好きなようにさせない事も可能です。
今の政府や官僚のやっている事に文句の有る人は、パブリックコメントに意見を出して、選挙にもきちんと行きましょう。
痛いニュース(ノ∀`):「セカンドライフ」日本向け正式サービスをにらみ、電通が最大級都市建設へ
少し前から電通が煽ってるよって話がネットに出始めて、それからTVとか雑誌に出て来たので久しぶりにちょっと覗いてみましたが、終わってますね、このゲーム。
グラフィックが今のネットゲームとしてはいまいちで、何と言っても人が居ない。
「も?まだやってるの?」って感じのUOよりも人が少ない感じでした。
日本語正式対応が遅れに遅れ、時機を完全に逸したのが痛かったですね。
このゲーム、ご存知の方も多いと思いますが戦ってレベルをあげるなどと一般のネットゲームにあるような事が出来ません。
始めた人は、まずひたすら観光と無料の物集めをやる事に成りますけど、それでは一週間も保たないでしょう。
面白さは明らかに色々な物を自分で作れる事に有り、もしあなたが服や家具など小さい物を制作して売れていけばどんどん作って行けます。
もっと大物の建物や街を作ろう思えばより大きな満足得られるでしょう。
どんな物をどこに建てようか、と考えるのはとても楽しいです。
でも、そこに大きな落とし穴が。
自分の思い描いた物が建った時がピークで、そこから楽しさは下降して行きます。
物を創造する事には喜びが有りますが、それを保持する事は退屈な作業です。
勿論内装を変えたり建物そのものを建て替える事は出来ますが、最初以上の感動は無いでしょう。
それがセカンドライフに多数存在する、人影の全くないゴーストタウンを生み出す原因だと思います。
ネットゲーム自体を考えてもそれと同じような事が言えて、本当に楽しいのはクローズドβテストから参加して正式版が出るくらいまでが色々有って一番面白いと思います。
ネットゲームをあまりやらない方は雑誌とかを見て、セカンドライフで第二の人生は豪華にと思ったりするかも知れません。
でも、ネットゲームの世界も現実と同じくそんな事が出来るのは一握りで、もしそれを望むならばとにかくスタートダッシュを誰よりも速く決めて、人より効率よく稼ぐ方法を見つける事です。
つまりセカンドライフを今から始める人に用意された生活は、豪華になり得ない庶民の生活だと思っていいです。
ただ観光するだけなら無料なので、それを理解した上で始められるならば、よろしいかと思います。
特に凄い大金持ちで1度金のない生活を体験したいとか、渋谷とか新宿が生活圏で職業がセールスマンとかをやっていて、ゲームの中では人の居ない街で誰とも話さずに生活したいとかならば絶好のゲームです。
少し前から電通が煽ってるよって話がネットに出始めて、それからTVとか雑誌に出て来たので久しぶりにちょっと覗いてみましたが、終わってますね、このゲーム。
グラフィックが今のネットゲームとしてはいまいちで、何と言っても人が居ない。
「も?まだやってるの?」って感じのUOよりも人が少ない感じでした。
日本語正式対応が遅れに遅れ、時機を完全に逸したのが痛かったですね。
このゲーム、ご存知の方も多いと思いますが戦ってレベルをあげるなどと一般のネットゲームにあるような事が出来ません。
始めた人は、まずひたすら観光と無料の物集めをやる事に成りますけど、それでは一週間も保たないでしょう。
面白さは明らかに色々な物を自分で作れる事に有り、もしあなたが服や家具など小さい物を制作して売れていけばどんどん作って行けます。
もっと大物の建物や街を作ろう思えばより大きな満足得られるでしょう。
どんな物をどこに建てようか、と考えるのはとても楽しいです。
でも、そこに大きな落とし穴が。
自分の思い描いた物が建った時がピークで、そこから楽しさは下降して行きます。
物を創造する事には喜びが有りますが、それを保持する事は退屈な作業です。
勿論内装を変えたり建物そのものを建て替える事は出来ますが、最初以上の感動は無いでしょう。
それがセカンドライフに多数存在する、人影の全くないゴーストタウンを生み出す原因だと思います。
ネットゲーム自体を考えてもそれと同じような事が言えて、本当に楽しいのはクローズドβテストから参加して正式版が出るくらいまでが色々有って一番面白いと思います。
ネットゲームをあまりやらない方は雑誌とかを見て、セカンドライフで第二の人生は豪華にと思ったりするかも知れません。
でも、ネットゲームの世界も現実と同じくそんな事が出来るのは一握りで、もしそれを望むならばとにかくスタートダッシュを誰よりも速く決めて、人より効率よく稼ぐ方法を見つける事です。
つまりセカンドライフを今から始める人に用意された生活は、豪華になり得ない庶民の生活だと思っていいです。
ただ観光するだけなら無料なので、それを理解した上で始められるならば、よろしいかと思います。
特に凄い大金持ちで1度金のない生活を体験したいとか、渋谷とか新宿が生活圏で職業がセールスマンとかをやっていて、ゲームの中では人の居ない街で誰とも話さずに生活したいとかならば絶好のゲームです。
benli: 私的使用目的の複製によりいかなる経済的不利益が生ずるのかの説明がそもそもないのです。
iPodに対する課金などが話し合われている私的録音録画補償金制度に取って、この「シフトする」という概念がとても重要なので少々おつきあいを。
例えば私の場合で言いますと、音楽が聴ける装置として私が持っているのは古いステレオとMacとWin PCとiPodの4つです。
CDを購入した場合、私はまずMacにiTunesで音楽を取り込み、次にMacにiPodを繋ぎ転送します。
この辺りはiPodを持っている皆さんがいつもやっている事ですね。
うちのステレオにはCDプレーヤーが無いのでCDを直接聞く事は出来ず、家に居る場合はMacのiTunesで聴き、外出している場合はiPodで聴きます。
ただ私の場合、家では静かにしたい方なので殆どMacで音楽を流す事は無く、ほぼiPodで聴いている感じです。
では質問を一つ。
この使い方で、権利者に損害を与えているとお思いでしょうか?
そもそも小倉弁護士も書いているように、CDをMacに取り込めない、iPodにも転送出来ないならば、私はCDなど買わないのです。
iTunes Storeの音楽もiPodで聴けるからこそ私に取って買う価値が出てくるので、iPodによって制作者側が潤う事は有っても不利益など何も無いと言う事を、権利者団体のお偉い方は理解出来ませんか。
CDは家のリビングで豪華なステレオを使い聴くだけの物とでも思ってます?
音楽を聴く装置をステレオではなく、MacとiPodにシフトする行為がどうして不利益を生むのでしょうか。
権利者団体の上の人は、1度現場でバリバリやっている人に聞いてみると良いと思いますよ。
iPodによって何らかの不利益が本当に有るのかと。
iPodに対する課金などが話し合われている私的録音録画補償金制度に取って、この「シフトする」という概念がとても重要なので少々おつきあいを。
例えば私の場合で言いますと、音楽が聴ける装置として私が持っているのは古いステレオとMacとWin PCとiPodの4つです。
CDを購入した場合、私はまずMacにiTunesで音楽を取り込み、次にMacにiPodを繋ぎ転送します。
この辺りはiPodを持っている皆さんがいつもやっている事ですね。
うちのステレオにはCDプレーヤーが無いのでCDを直接聞く事は出来ず、家に居る場合はMacのiTunesで聴き、外出している場合はiPodで聴きます。
ただ私の場合、家では静かにしたい方なので殆どMacで音楽を流す事は無く、ほぼiPodで聴いている感じです。
では質問を一つ。
この使い方で、権利者に損害を与えているとお思いでしょうか?
そもそも小倉弁護士も書いているように、CDをMacに取り込めない、iPodにも転送出来ないならば、私はCDなど買わないのです。
iTunes Storeの音楽もiPodで聴けるからこそ私に取って買う価値が出てくるので、iPodによって制作者側が潤う事は有っても不利益など何も無いと言う事を、権利者団体のお偉い方は理解出来ませんか。
CDは家のリビングで豪華なステレオを使い聴くだけの物とでも思ってます?
音楽を聴く装置をステレオではなく、MacとiPodにシフトする行為がどうして不利益を生むのでしょうか。
権利者団体の上の人は、1度現場でバリバリやっている人に聞いてみると良いと思いますよ。
iPodによって何らかの不利益が本当に有るのかと。
iPhoneがアメリカで発売されてから様々なサイトで取り上げられていますが、色々見て回った中で一番このガジェットの持つ魅力を表していると思った動画と文章はこの2つ。
iPhoneを触ってきました!このインターフェイスは気持ちよすぎる!:[mi]みたいもん!
VC社長日記:iPhoneの魔力
最初の動画、こんなに人を興奮させる物って、今ほかにいくつ有るのでしょうか。
少なくとも、今日本に有る携帯電話とかではまず見られない光景だと思います。
次の文章、最初から「興味が無い」と言っている人で、しかもどう考えても今この人が持っているスマートフォンの方が有効に使えると思うのですが。
こんなiPhoneを買わなくても良いのにと思う人も、一目で虜にする魔力。
iPhoneなんてと今思っている方、どこかで見かけても触らない方がいいですよ。
iPhoneを触ってきました!このインターフェイスは気持ちよすぎる!:[mi]みたいもん!
VC社長日記:iPhoneの魔力
最初の動画、こんなに人を興奮させる物って、今ほかにいくつ有るのでしょうか。
少なくとも、今日本に有る携帯電話とかではまず見られない光景だと思います。
次の文章、最初から「興味が無い」と言っている人で、しかもどう考えても今この人が持っているスマートフォンの方が有効に使えると思うのですが。
こんなiPhoneを買わなくても良いのにと思う人も、一目で虜にする魔力。
iPhoneなんてと今思っている方、どこかで見かけても触らない方がいいですよ。
今回はWindowsの話ですが、前に紹介したフリーなのにリークテストでトップクラスのファイアウォールソフトComodo Firewall Proの解説サイトが最近出来たようです。
Comodo Personal Firewall Pro
現在こちらに有る情報に補足しますと、簡単に設定するには。
最初に出た画面から鍵マークの「SECURITY」を選ぶと一番下に「Wizards」が有りますので、その2つの項目を始めにやっておいてから後で細かく設定すると楽に出来ます。
左がネットワークゾーンの設定で、これをやればMacや他のPCからこのPCの共有フォルダに入る事が可能に。
右の項目をクリックすれば、アプリケーションのスキャンが始まってブラウザなどのルールを作ってくれます。
この2つを最初にやっておいて、他はホップアップするごとに設定していけば誰にでも簡単に使えますから、最初はそれでセッティングして後から見直せば良いと思います。
英語はちょっとって方はX-WORKSさんの所で日本語化も出来ますから、最初から日本語にして使えばもっと簡単ですね。
林檎の歌 PCのセキュリティ対策
Comodo Personal Firewall Pro
現在こちらに有る情報に補足しますと、簡単に設定するには。
最初に出た画面から鍵マークの「SECURITY」を選ぶと一番下に「Wizards」が有りますので、その2つの項目を始めにやっておいてから後で細かく設定すると楽に出来ます。
左がネットワークゾーンの設定で、これをやればMacや他のPCからこのPCの共有フォルダに入る事が可能に。
右の項目をクリックすれば、アプリケーションのスキャンが始まってブラウザなどのルールを作ってくれます。
この2つを最初にやっておいて、他はホップアップするごとに設定していけば誰にでも簡単に使えますから、最初はそれでセッティングして後から見直せば良いと思います。
英語はちょっとって方はX-WORKSさんの所で日本語化も出来ますから、最初から日本語にして使えばもっと簡単ですね。
林檎の歌 PCのセキュリティ対策
kajougenron: 文化庁レベル低すぎ!
またやってしまいましたね、文化庁。
何をやったか詳しい事はリンク先でお読みいただくとして、最後の文面だけ引用します。
文化庁の著作権サイトが知的財産権侵害? Mac OS Xのアイコン画像盗用か
これ、Macユーザーはみんな覚えてますよ。
アップルのパブコメじゃないけど、著作権行政をこんな所に任せて良いのでしょうか。
またやってしまいましたね、文化庁。
何をやったか詳しい事はリンク先でお読みいただくとして、最後の文面だけ引用します。
とにかく、頭が悪く品性が悪い話です。検閲やりたいのなら、ちゃんと正面切ってやってほしいものです。そのほうがまだいい。原稿料はもらえなかったけど、文化庁とかクール・ジャパンのレベルが見えたということで、社会的な使命は果たせたのかもしれません。僕たちが住んでいるのは、こんな国ですよ。よくこんな事で著作権など仕切っていますね。
文化庁の著作権サイトが知的財産権侵害? Mac OS Xのアイコン画像盗用か
これ、Macユーザーはみんな覚えてますよ。
アップルのパブコメじゃないけど、著作権行政をこんな所に任せて良いのでしょうか。
前回の「私の一番好きなピアニスト」に続いて、クラシックを代表する名演奏家を紹介するシリーズの二人目。
今回は、この梅雨のうっとうしい時期に、心に染み入るようなチェロの音をと言う事でチェリストにしました。
チェリストも多くの名手がいらっしゃいますが、私を含め多くの人が真っ先に思い浮かべる演奏家と言えばパブロ・カザルスでしょう。
何と言ってもバッハの無伴奏チェロ組曲をこの世に出した人。
この方の奏でるチェロの響きを持ってして初めて、この曲の持つ魅力に人々は気づきました。
またスペイン内戦によって故郷カタルーニャから追われるように国外へ逃れ、さらに二度の大戦の経験から平和運動家としても活躍されまた方です。
内戦に敗れた側のカタルーニャは、言語の使用までも奪われてしまったのですね。
カザルスはスペインを支配したフランコ政権に生涯抗議して、その結果故郷を失いました。
でもお墓は遺言で故郷に建てられたそうですから、故郷カタルーニャをこよなく愛し、いつか戻りたいと思い続けていたのですね。
曲は勿論バッハの無伴奏チェロ組曲、同じ曲がiTunes Storeだけでも3種類有りますから、聴き比べるのも楽しいです。
力強く雄大、そして誰もを包み込むような優しさを秘めたチェロの音を是非聞いてください。
そして亡くなられてやっと故郷に帰る事が出来たチェリストの思いを感じてください。

(iTunesが起動して「Pablo Casals - Casals: Bach Cello Suites 1 & 2 (USA) 」に繋がります)
林檎の歌 私の一番好きなピアニスト
今回は、この梅雨のうっとうしい時期に、心に染み入るようなチェロの音をと言う事でチェリストにしました。
チェリストも多くの名手がいらっしゃいますが、私を含め多くの人が真っ先に思い浮かべる演奏家と言えばパブロ・カザルスでしょう。
何と言ってもバッハの無伴奏チェロ組曲をこの世に出した人。
この方の奏でるチェロの響きを持ってして初めて、この曲の持つ魅力に人々は気づきました。
またスペイン内戦によって故郷カタルーニャから追われるように国外へ逃れ、さらに二度の大戦の経験から平和運動家としても活躍されまた方です。
内戦に敗れた側のカタルーニャは、言語の使用までも奪われてしまったのですね。
カザルスはスペインを支配したフランコ政権に生涯抗議して、その結果故郷を失いました。
でもお墓は遺言で故郷に建てられたそうですから、故郷カタルーニャをこよなく愛し、いつか戻りたいと思い続けていたのですね。
曲は勿論バッハの無伴奏チェロ組曲、同じ曲がiTunes Storeだけでも3種類有りますから、聴き比べるのも楽しいです。
力強く雄大、そして誰もを包み込むような優しさを秘めたチェロの音を是非聞いてください。
そして亡くなられてやっと故郷に帰る事が出来たチェリストの思いを感じてください。

(iTunesが起動して「Pablo Casals - Casals: Bach Cello Suites 1 & 2 (USA) 」に繋がります)
林檎の歌 私の一番好きなピアニスト
zfyl 著作権分科会 私的録音録画小委員会(第6回)
私的録音録画小委員会(第6回)についての資料がアップされています。
いつも資料提供ご苦労様です。
今回も資料多くて読むの大変ですが、今回は主に委員の方々が持って来た資料について意見を書きたいと思います。
iPodの事なら関係ないと思っている人も、パソコンや携帯電話までも補償金を取ろうとしていますので、この問題に是非とも関心を持ってください。
石井委員提出意見
日本放送協会の方です。
まずこの方の所属するNHKに関して言えば、テレビが有るだけで受信料を払わされ、衛星放送が映る環境が有るだけで衛星契約と言われ料金を取られ、その上また番組を録画して保存するのに補償金と称するお金を取る事を主張するのは、何とも納得がいかない話です。
一体誰の金で番組を作っているんでしょうか。
B3 Annex: フランス国立視聴覚研究所(INA)がネット公開した番組10万本の衝撃
皆が払ったお金で番組を制作しているのだから、この様に過去の番組のネット公開をさっさと進めてくれませんかね。
文書の中身について言えば。
また在日米軍がNHK受信契約を拒否している状態を放置しているの事みても、不公正としか言いようが無いでしょう。
大寺委員提出意見
この方は日本民間放送連盟の方です。
こんな姿勢でコピーワンスやB-CASなどやっていて、デジタル放送の普及を妨げているのはどなたでですか。
こんな事やってるのは日本だけですよ。
一方でデジタルレコーダーのCMを流して利益を得ている訳ですよね。
何かおかしな話だと思います。
それを言うなら、例えハードメーカーが保証金を払ったとしても最終的には購入者が払う事に成り、自分で制作したコンテンツだけを入れているなど保証金を払う必要の無い人まで保証金を払う事に成り、はなはだ不公正だと思いますがいかがでしょう。
ハードの購入者が直接払っても同じ事ですね。
小六委員提出意見 7-2
この方は、日本音楽作家団体協議会の方です。
機能が有るというだけで、そんな機能を使っていないユーザーも沢山居るのに、こんなのおかしいと思いませんか。
しかも。
本来の目的を遂行しようとするならば、例え1円でもクリエーターに多く配分するのが筋でしょう。
それを20%も「共通目的事業」などと言って、管理する物が自由に使ってしまうのはおかしな話だと思います。
小六委員提出意見 7-4
それはそれで音楽家として立派な心がけだと思いますから、そう思う方はどうぞご自由におやりくださいませ。
グールドのように「コンサートは死んだ」と録音のみにするのも、また生の演奏のみで生きるのも、どちらも良いと思います。
ただし、その話と補償金に有無を一緒にしないでください。
この小六委員の会議中での発言について。
音楽に払うお金が減って来た事が、みんなが文化をないがしろにしているせいなのでしょうか。
音楽など所詮嗜好品で、生活が苦しくなった人に取って音楽に払うお金など真っ先に切り詰められる物です。
ゆとり有る人にとっても、今は他にいくらでもお金の使い道が出来ている現状を見つめられないのですか。
プロ野球のどこかのチームのオーナーが「うちが強くなれば人気が回復してTVの視聴率も取れる」と毎年言っているのに似ていますね。
現実を見つめて、もうみんながなけなしの小遣いを貯めてレコードを買った時代は終わった事を知るべきだと思います。
では、最後に。
今回やっぱり携帯電話の補償金まで持ち出してきました。
このまま何も言わないと、iPodのみならずパソコン、携帯電話まで補償金を課せられ、パソコンや携帯電話が売れるだけで権利者団体にお金が入る仕組みに成ってしまいます。
何度もここで書いてきましたが、これを取り仕切る文化庁から権利者団体へ天下りが有る以上、とても公平な立場での論議がなされるとは思えません。
しかもNHKや民放連が補償金推進派に入っていますから、TV・新聞での公正な報道は全く期待出来ない状況ですし、むしろ全く報道せずネットを見ない一般市民には知られる事無くこの問題が決まってしまう恐れが大きいと思います。
これからもこの問題に関心を持って、パブリックコメントが募集された時には是非とも沢山の意見を送って、文化庁や権利者団体の手から音楽を取り戻しましょう。
私的録音録画小委員会(第6回)についての資料がアップされています。
いつも資料提供ご苦労様です。
今回も資料多くて読むの大変ですが、今回は主に委員の方々が持って来た資料について意見を書きたいと思います。
iPodの事なら関係ないと思っている人も、パソコンや携帯電話までも補償金を取ろうとしていますので、この問題に是非とも関心を持ってください。
石井委員提出意見
日本放送協会の方です。
まずこの方の所属するNHKに関して言えば、テレビが有るだけで受信料を払わされ、衛星放送が映る環境が有るだけで衛星契約と言われ料金を取られ、その上また番組を録画して保存するのに補償金と称するお金を取る事を主張するのは、何とも納得がいかない話です。
一体誰の金で番組を作っているんでしょうか。
B3 Annex: フランス国立視聴覚研究所(INA)がネット公開した番組10万本の衝撃
皆が払ったお金で番組を制作しているのだから、この様に過去の番組のネット公開をさっさと進めてくれませんかね。
文書の中身について言えば。
3私的録画の対価を放送事業者が支払うことについてこれを主張するならば、TV購入者・衛星放送受信可能者にNHK地上波またはNHKBS放送を受信するかまず尋ねてから受信料を徴収すべきであり、TVを購入しても民放しか見ない、あるいは有料放送しか見ない視聴者が居るかも知れないのに一律で受信料を要求するのがおかしな話であると思います。
また、補償金を支払う人は、私的録画によって何らかの便益を受ける人であるとすることがより合理的であると考えられます。もし仮に放送事業者が視聴者の行う録画に対する報酬を権利者に対して支払う(例えば、放送事業者が支払う出演料や著作物使用料にその対価を上乗せして支払う)ことは、録画を行わない視聴者にも結果的に録画の対価を負担いただくことになりかえって不公平を生む;とになるのではないかという懸念があります。
また在日米軍がNHK受信契約を拒否している状態を放置しているの事みても、不公正としか言いようが無いでしょう。
大寺委員提出意見
この方は日本民間放送連盟の方です。
有料放送は、視聴者に録画させることを前提としたサービスではなく、無料広告放送と同様に、リアルタイム視聴が基本である。この点が複製させることを前提としているダウンロード型の音楽配信(適法配信) とは異なる。有料放送・広告の有る無料放送、これらを録画してみる事は好ましくない事なのでしょうか。
こんな姿勢でコピーワンスやB-CASなどやっていて、デジタル放送の普及を妨げているのはどなたでですか。
こんな事やってるのは日本だけですよ。
一方でデジタルレコーダーのCMを流して利益を得ている訳ですよね。
何かおかしな話だと思います。
私的使用目的で録画されたテレビ番組が違法流通に供される場合も多<、適法な複製(私的複製)と違法な複製(目的外使用のみなし侵害)の垣根は低くなっているのが現状である。この違法行為を取り締まれば良いだけで、その代償を多くのまともにTVを試聴している人にかぶせるのは何とも納得がいかない不公正感有りまくりな話ですね。
また、視聴者の録画については、あくまでも第30条の範囲で行われるものであるため、放送事業者は権利者からその複製の許諾を得ておらず、視聴者に対しても録画を"許諾"しているものではない。こんな事をやっているからアメリカにみんな持って行かれるので、「コンテンツ大国」を目指すならば総務省や文化庁は何をやっているのかと言いたいです。
仮に放送事業者が私的録画補償金を支払うとすれば、その補償金の原資は、なんらかの形で最終的に視聴者へ転嫁される可能性があり、録画機器を有しない視聴者からも間接的に補償金を徴収するという、公平性を欠いた制度となる。また民放もこれですか。ではNHKと違った反論を。
それを言うなら、例えハードメーカーが保証金を払ったとしても最終的には購入者が払う事に成り、自分で制作したコンテンツだけを入れているなど保証金を払う必要の無い人まで保証金を払う事に成り、はなはだ不公正だと思いますがいかがでしょう。
ハードの購入者が直接払っても同じ事ですね。
小六委員提出意見 7-2
この方は、日本音楽作家団体協議会の方です。
大容量を武器に大量の私的録音録画行為が可能であることを売り物にしているパソコン、音楽ケータイ等は音楽の利用を重要な前提としている点で専用機器・'記録媒体となんら変わりありません。出ましたね、パソコンに続いて携帯電話からも補償金を取ろうとしています。
機能が有るというだけで、そんな機能を使っていないユーザーも沢山居るのに、こんなのおかしいと思いませんか。
しかも。
共通目的事業は残すべきと考えます。補償金と言って集めたお金でも正しく配分されないのが実態です。
私的録音録画は、消費者個々のプライベートな空間で行われていることであり、今後も私的録音録画補償金を100%正しく分配できるようにするためには相当な困難が伴うと考えます。この状況が続く限り、共通目的事業を導入した当時の理由である間接分配の必要性は失われることはありません。
こう、した理由から、共通目的事業は今後も存続させることが望ましいと考えます。
ただし、これまでの二割という比率等については再検討が必要であるという認識です。
本来の目的を遂行しようとするならば、例え1円でもクリエーターに多く配分するのが筋でしょう。
それを20%も「共通目的事業」などと言って、管理する物が自由に使ってしまうのはおかしな話だと思います。
小六委員提出意見 7-4
著作者が音楽を作り、演奏家が世に送り出す、受け手はユーザー。この三者の環の交流の中でこそ音楽文化は生きて発展するもの。この環の営みが技術で断ち切られ、コピーの増璋で音楽を消耗し尽くしてしまうどしたら、音楽の盛大な消費はあっても、文化としての成長発展は止まってしまう。補償金制度によって、音楽をめぐる人々の善意や自由、自然な気持ちを怒る事が大切。コピーによって音楽が消耗すると考えるならば、ショパンやリストが居た時代に戻ってホールや店、街頭などでのみ音楽を演奏するようにして、録音や録画、ラジオやテレビ出演を止めてCD・DVDを出さなければ良いでしょう。
それはそれで音楽家として立派な心がけだと思いますから、そう思う方はどうぞご自由におやりくださいませ。
グールドのように「コンサートは死んだ」と録音のみにするのも、また生の演奏のみで生きるのも、どちらも良いと思います。
ただし、その話と補償金に有無を一緒にしないでください。
この小六委員の会議中での発言について。
こうしている間に、JASRACの使用料は今年は減っている。著作物の使用形態が 変わってきたことが非常な影響を及ぼしていることは事実。コピー文化が世界に広がり、コピーが文化に大きく影響していると考えざるを得ない。すると著作権 で網をかけていたものが今後どうなっていくのか。事実上補償制度がこうなっている。かつ、法制度がちゃんとできても2,3年はこの状況である。そこで放棄 される状況が10年近く続くことになる。これが本当にいいことか。文化を守るということに皆さん抵抗を感じるのであれば、文化的なものに対するお金の使い 方が少ないとか、おおざっぱな例を挙げても、金銭で比較するほかないのであれば、手をこまねいているとしか見えない。なんでJASRACの使用料が減るのがコピー文化のせいなのでしょうか。
音楽に払うお金が減って来た事が、みんなが文化をないがしろにしているせいなのでしょうか。
音楽など所詮嗜好品で、生活が苦しくなった人に取って音楽に払うお金など真っ先に切り詰められる物です。
ゆとり有る人にとっても、今は他にいくらでもお金の使い道が出来ている現状を見つめられないのですか。
プロ野球のどこかのチームのオーナーが「うちが強くなれば人気が回復してTVの視聴率も取れる」と毎年言っているのに似ていますね。
現実を見つめて、もうみんながなけなしの小遣いを貯めてレコードを買った時代は終わった事を知るべきだと思います。
では、最後に。
今回やっぱり携帯電話の補償金まで持ち出してきました。
このまま何も言わないと、iPodのみならずパソコン、携帯電話まで補償金を課せられ、パソコンや携帯電話が売れるだけで権利者団体にお金が入る仕組みに成ってしまいます。
何度もここで書いてきましたが、これを取り仕切る文化庁から権利者団体へ天下りが有る以上、とても公平な立場での論議がなされるとは思えません。
しかもNHKや民放連が補償金推進派に入っていますから、TV・新聞での公正な報道は全く期待出来ない状況ですし、むしろ全く報道せずネットを見ない一般市民には知られる事無くこの問題が決まってしまう恐れが大きいと思います。
これからもこの問題に関心を持って、パブリックコメントが募集された時には是非とも沢山の意見を送って、文化庁や権利者団体の手から音楽を取り戻しましょう。
アップル - iTunes - Download
それがCDに音楽を書き込めるようになり。
iPodという最高のパートナーを得て、Macの中に入った音楽を外でも楽しむ事が可能に。
iTunes Music Storeが出来て音楽を直接購入する事が出来るようになりました。
Windows版も登場してWindows PCにも入る事に成功して。
AirMac Expressで家庭のステレオからも音楽を流す手段を得る事に。
iPod photoの登場で画像もiPodへ転送出来るようなり。
新しいネット文化と言えるPodcastも生み出しました。
やがて動画対応、映画やTV番組まで購入出来てApple TVを経由して家庭のTVにまで動画や写真を送り込むことが可能に。
そして今回のiPhoneの登場により、とうとう携帯電話まで手に入れてしまいました。
iPhoneを手に入れた人達は、毎日のようにiTunesの画面を見る事に成るでしょう。
iTunesは、Appleが生み出したソフトの中でもっとも成功した物に成りそうです。
次にこのソフトは、どんな進化を見せてくれるのでしょうか。
iPhoneの中にはコンパクトなMac OS Xが入っていますので、ハードを変えなくてもAppleがやろうとすれば中身をどんどん進化させる事が可能です。
iTunesを経由してiPhoneがこれからどんな進化をするかを見るのも、とても楽しみですね。
iPodの時と同じように他社が似たような携帯電話を作ったり、ハードのスペックだけ上回る製品を出したり、雑誌などでハードだけを表とかで比べる記事が出て来たりすると思いますが、その時またiPodの時と同じように私は思うでしょう。
「わかってないな?」と。
iTunes 7.3 では、iPhone サービスを有効にし、お持ちの音楽、テレビ番組、ムービーなどと同期できるようになりました。また、お気に入りのデジタル写真が家の中のどのコンピュータにあっても、Apple TV を使ってワイヤレスで共有し、楽しむことができるようになりました。最初出た時は、CDに入った音楽をMacに取り込み再生するだけのソフトでした。
それがCDに音楽を書き込めるようになり。
iPodという最高のパートナーを得て、Macの中に入った音楽を外でも楽しむ事が可能に。
iTunes Music Storeが出来て音楽を直接購入する事が出来るようになりました。
Windows版も登場してWindows PCにも入る事に成功して。
AirMac Expressで家庭のステレオからも音楽を流す手段を得る事に。
iPod photoの登場で画像もiPodへ転送出来るようなり。
新しいネット文化と言えるPodcastも生み出しました。
やがて動画対応、映画やTV番組まで購入出来てApple TVを経由して家庭のTVにまで動画や写真を送り込むことが可能に。
そして今回のiPhoneの登場により、とうとう携帯電話まで手に入れてしまいました。
iPhoneを手に入れた人達は、毎日のようにiTunesの画面を見る事に成るでしょう。
iTunesは、Appleが生み出したソフトの中でもっとも成功した物に成りそうです。
次にこのソフトは、どんな進化を見せてくれるのでしょうか。
iPhoneの中にはコンパクトなMac OS Xが入っていますので、ハードを変えなくてもAppleがやろうとすれば中身をどんどん進化させる事が可能です。
iTunesを経由してiPhoneがこれからどんな進化をするかを見るのも、とても楽しみですね。
iPodの時と同じように他社が似たような携帯電話を作ったり、ハードのスペックだけ上回る製品を出したり、雑誌などでハードだけを表とかで比べる記事が出て来たりすると思いますが、その時またiPodの時と同じように私は思うでしょう。
「わかってないな?」と。