クアッドコアXeonの最上位版「X5365」が発売に
クアッドコア Xeon 5300シリーズの3.0GHzで動作するX5365が秋葉で発売になりました。
Mac Proで同クロックの物が出てから随分遅れての登場です。
実売価格は約17万円前後で、LGA771の対応マザーボードが6万とか7万とかしますから、これで組むならMac ProのCPU一番上を選んだ方が良いのではないでしょうか。
Mac Proと言えば、PCI Express拡張スロットの仕様で「バンド幅の構成が可能(16レーンカードを物理的にサポート)」と言うのがとても使いやすいと思うのですが、どうして他のマザーボードで採用しないかちょっと不思議に思っています。
もっとも、未だPCIのカードが幅を利かせていたりするんですよね。


クアッドコア Xeon 5300シリーズの3.0GHzで動作するX5365が秋葉で発売になりました。
Mac Proで同クロックの物が出てから随分遅れての登場です。
実売価格は約17万円前後で、LGA771の対応マザーボードが6万とか7万とかしますから、これで組むならMac ProのCPU一番上を選んだ方が良いのではないでしょうか。
Mac Proと言えば、PCI Express拡張スロットの仕様で「バンド幅の構成が可能(16レーンカードを物理的にサポート)」と言うのがとても使いやすいと思うのですが、どうして他のマザーボードで採用しないかちょっと不思議に思っています。
もっとも、未だPCIのカードが幅を利かせていたりするんですよね。

スポンサーサイト
G92 expected to launch on 12-Nov - VR-Zone IT & Lifestyle Forum!
11月11日に出るNVIDIAのG92は、新しい9ではなく従来の8シリーズとして発売されるそうです。
PCI-Express 2.0なので現在発売されているマザーボードでも互換性は有りますが、出来ればこれから出るX38など対応するマザーボードが欲しいですね。
ATiでも次のR700からPCI-Express 2.0に対応します。
北森瓦版:AMD-ATi“R700”はPCI-Express 2.0対応
11月11日に出るNVIDIAのG92は、新しい9ではなく従来の8シリーズとして発売されるそうです。
PCI-Express 2.0なので現在発売されているマザーボードでも互換性は有りますが、出来ればこれから出るX38など対応するマザーボードが欲しいですね。
ATiでも次のR700からPCI-Express 2.0に対応します。
北森瓦版:AMD-ATi“R700”はPCI-Express 2.0対応
VR-Zone : Technology Beats - Intel Calpella Platform To Fight AMD Fusion In 2009
Santa Rosa・Montevinaに続くプラットフォームCalpellaの話が出て来ています。
表にしてあるので判りやすいですね。
CPUで言えばこれから出て来るPenrynの次、Nehalem architecture採用のCPUがGiloとなる模様。
HyperThreadingがモバイルCPUでもサポートされるようです。
現在のSanta Rosaから大きな変更が有ると言われていますので、Appleも当然対応する製品を出して来ると思われます。
Santa Rosa・Montevinaに続くプラットフォームCalpellaの話が出て来ています。
表にしてあるので判りやすいですね。
CPUで言えばこれから出て来るPenrynの次、Nehalem architecture採用のCPUがGiloとなる模様。
HyperThreadingがモバイルCPUでもサポートされるようです。
現在のSanta Rosaから大きな変更が有ると言われていますので、Appleも当然対応する製品を出して来ると思われます。
久しぶりに、iTunes Storeのクラシックランキングがあまりに納得いかないのでクラシックの神とも言える演奏家を紹介するシリーズを。
今回はヴァイオリンをと思いまして、これまた凄い演奏家の名前が何人も思い浮かぶ訳ですが、まず最初に聴くべきはハイフェッツで文句有りませんでしょう。
Jascha Heifetzの演奏の特徴は、何と言ってもその超絶技巧。
これがわずか4本の弦を使った楽器を、たった1人で弾いているとは信じられないような演奏をします。
ニコニコ動画でも一時人気上位にランクされたように、少しでもこの方の演奏に接すれば、普段クラシックを聴かない人にもその凄さが理解出来ますね。
あまりに超絶技巧過ぎて「冷たい演奏」との批判をされたほどの人です。
iTunes Storeにも多くのアルバムがアップされていますので、出来れば全部のアルバムを聴いていただきたいと思いますが、バッハの有名なPartitaからChaconneをリンクしておきます。
これを聴けば、ハイフェッツが技巧だけのヴァイオリニストではなく素晴らしい音色と傑出した音楽性を持っていた事がよく判りますね。

(iTunesが起動して「Jascha Heifetz - Heifetz Plays Bach Sonata No. 2 & Partita No. 2 - Partita No. 2 in D Minor: V. Chaconne 」に繋がります)
林檎の歌 故郷を失ったチェリストの響き
林檎の歌 私の一番好きなピアニスト
今回はヴァイオリンをと思いまして、これまた凄い演奏家の名前が何人も思い浮かぶ訳ですが、まず最初に聴くべきはハイフェッツで文句有りませんでしょう。
Jascha Heifetzの演奏の特徴は、何と言ってもその超絶技巧。
これがわずか4本の弦を使った楽器を、たった1人で弾いているとは信じられないような演奏をします。
ニコニコ動画でも一時人気上位にランクされたように、少しでもこの方の演奏に接すれば、普段クラシックを聴かない人にもその凄さが理解出来ますね。
あまりに超絶技巧過ぎて「冷たい演奏」との批判をされたほどの人です。
iTunes Storeにも多くのアルバムがアップされていますので、出来れば全部のアルバムを聴いていただきたいと思いますが、バッハの有名なPartitaからChaconneをリンクしておきます。
これを聴けば、ハイフェッツが技巧だけのヴァイオリニストではなく素晴らしい音色と傑出した音楽性を持っていた事がよく判りますね。

(iTunesが起動して「Jascha Heifetz - Heifetz Plays Bach Sonata No. 2 & Partita No. 2 - Partita No. 2 in D Minor: V. Chaconne 」に繋がります)
林檎の歌 故郷を失ったチェリストの響き
林檎の歌 私の一番好きなピアニスト
JEITAに聞く「コピーナイン」の真実(後編) ? EPNからコピーナインに変わった経緯 AV&ホームシアターNews
前回の続き、後編の記事が出ていたのでチェック。
いくら団体が受け入れても実際機材を購入したり番組を見るのは1人1人の消費者な訳で、その消費者自体に受け入れられる物を出さなければ地上デジタルに未来など無いと、この会議に出られた方は判っておいでなのでしょうか。
コピーナインが大きな前進なんて、パソコンでTV番組を見ている者に取っては全く思えません。
私が望むのは、MacやPCに入れられるカードや外部接続チューナーからデジタルの映像を取り込めて、それをDVDや次世代メディアに保存出来たりエンコードしてiPodなどで見られるように成る事。
それが出来て初めて購入意欲が湧くので、それが出来ない今回の仕様ではコピー回数が1だろうが千だろうが何も変化が無いのです。
もっとはっきり言ってしまうと、私はもうTVとかHDDレコーダーとか単機能のハードは買う気がないのです。
液晶パネルの物はパソコンのモニターだけにしたい訳で、それを2台置くスペースが有ればモニターとTVではなく、モニターとiMacとかにした方が幸せなのです。
TV録画にしても、パソコン自体に録画した方がカットしたりエンコードしたり容易に出来て便利な訳で、TVを録画するだけの目的のレコーダーは邪魔なだけで買いたく有りません。
昔の話をすれば、パソコンが一般的になって来た時代、パソコンを買おうかワープロを買おうか迷った人が居ると思います。
今では、もうそんな人は居ませんよね。
その事と同じように、パソコンで出来る事を他の単体のハードを買ってやりたくないです。
そんな訳で、MacやPCで使えるカードや外部チューナーが安価に出て来て、その映像を保存したりiPodで見たり出来ない限り、私に取っては一歩も前進している事には成らず、それならアナログ放送続けてくれた方がよっぽど良いよって考えに成ってしまうのです。
前回の続き、後編の記事が出ていたのでチェック。
検討の結果は、回数制限をかけることは可能でライセンス的にも問題はないというものであった。この結果を受けて、慶應義塾大学教授の村井純主査の取りまとめにより現在の「コピーナイン」と呼ばれる案が発表され、消費者団体、権利者団体、放送事業者、メーカーすべての立場が温度差はあれど、受け入れを示したのが現在までの経緯である。消費者団体がこんな案を受け入れているってのは、よく判りませんね。
いくら団体が受け入れても実際機材を購入したり番組を見るのは1人1人の消費者な訳で、その消費者自体に受け入れられる物を出さなければ地上デジタルに未来など無いと、この会議に出られた方は判っておいでなのでしょうか。
コピーナインが大きな前進なんて、パソコンでTV番組を見ている者に取っては全く思えません。
私が望むのは、MacやPCに入れられるカードや外部接続チューナーからデジタルの映像を取り込めて、それをDVDや次世代メディアに保存出来たりエンコードしてiPodなどで見られるように成る事。
それが出来て初めて購入意欲が湧くので、それが出来ない今回の仕様ではコピー回数が1だろうが千だろうが何も変化が無いのです。
もっとはっきり言ってしまうと、私はもうTVとかHDDレコーダーとか単機能のハードは買う気がないのです。
液晶パネルの物はパソコンのモニターだけにしたい訳で、それを2台置くスペースが有ればモニターとTVではなく、モニターとiMacとかにした方が幸せなのです。
TV録画にしても、パソコン自体に録画した方がカットしたりエンコードしたり容易に出来て便利な訳で、TVを録画するだけの目的のレコーダーは邪魔なだけで買いたく有りません。
昔の話をすれば、パソコンが一般的になって来た時代、パソコンを買おうかワープロを買おうか迷った人が居ると思います。
今では、もうそんな人は居ませんよね。
その事と同じように、パソコンで出来る事を他の単体のハードを買ってやりたくないです。
そんな訳で、MacやPCで使えるカードや外部チューナーが安価に出て来て、その映像を保存したりiPodで見たり出来ない限り、私に取っては一歩も前進している事には成らず、それならアナログ放送続けてくれた方がよっぽど良いよって考えに成ってしまうのです。
Intel lining up 11 Penryn 45nm processors for new notebook platforms
2008 Q1に出ると言われているノート用プロセッサPenrynの話が出ています。
現在のMacBook ProがMeromの2.4GHzと2.2GHzなので、Penrynの2.8GHzと2.5GHzとかで来年出してくれると良いかなと。
MacBookならば、現在Merom 2.16GHzと2.0GHzですから、2.4GHzと2.1GHzでどうでしょうか。
問題が有るとすれば、MacBook Proと違いMacBookはマザーボードを変える必要が有る事です。
この2回のタイミングで新機種が出る可能性が有りますので、来年購入を考えている方は注意すると幸せになれます。
2008 Q1に出ると言われているノート用プロセッサPenrynの話が出ています。
Intel will launch five Penryn processors for Santa Rosa Refresh supporting a FSB of 800MHz. Core frequencies will be 2.8GHz, 2.6GHz, 2.5GHz, 2.4GHz and 2.1GHz and L2 cache will be 6MB for the 2.8-2.5GHz versions and 3MB for 2.4-2.1GHz versions, noted the sources.特に新しい事が出ているようでは無いですね。
現在のMacBook ProがMeromの2.4GHzと2.2GHzなので、Penrynの2.8GHzと2.5GHzとかで来年出してくれると良いかなと。
MacBookならば、現在Merom 2.16GHzと2.0GHzですから、2.4GHzと2.1GHzでどうでしょうか。
問題が有るとすれば、MacBook Proと違いMacBookはマザーボードを変える必要が有る事です。
Intel will then launch three processors along with Montevina in the second quarter with 35W power consumption, 1066MHz FSB, 6MB L2 cache and core frequencies of 3.06GHz, 2.8GHz and 2.53GHz, pointed out the sources.こちらはその次に出るCPUですがSanta RosaからMontevinaに変わりますので、いずれのMacでもマザーボードを交換しなければ載りません。
The other three 45nm processors will target the mid-range market and feature 25W power consumption, 1066MHz FSB, 3MB L2 cache and core frequencies of 2.53GHz, 2.4GHz and 2.13GHz, added the sources.
この2回のタイミングで新機種が出る可能性が有りますので、来年購入を考えている方は注意すると幸せになれます。
[N] 入金した分だけ使うクレジットカード「VISAデビット」
日本初!クレジットじゃないVISAカード登場☆ネット決済に便利☆

このカードってクレジットカードとデビットカードの中間な感じで、使い方としては海外のネット通販とかシェアウェアの支払いとか、ちょっとクレジットカードを使うの嫌だなと思う所に使うのが良いと思います。
ちょっと面倒でも、使う予定よりも少しだけ余分にその都度入れるようにすれば悪用される可能性がかなり減りますから。
15歳以上から持てますので、今までクレジットカードが無くてソフトのネット決済とか出来なかった人にも便利ですね。
こんな便利なカード、どうして他の銀行は出さないのでしょうか、ちょっと不思議です。


日本初!クレジットじゃないVISAカード登場☆ネット決済に便利☆

このカードってクレジットカードとデビットカードの中間な感じで、使い方としては海外のネット通販とかシェアウェアの支払いとか、ちょっとクレジットカードを使うの嫌だなと思う所に使うのが良いと思います。
ちょっと面倒でも、使う予定よりも少しだけ余分にその都度入れるようにすれば悪用される可能性がかなり減りますから。
15歳以上から持てますので、今までクレジットカードが無くてソフトのネット決済とか出来なかった人にも便利ですね。
こんな便利なカード、どうして他の銀行は出さないのでしょうか、ちょっと不思議です。

J-CAST ニュース : アイホン、「?フォン」の商標権でアップルと協議中
Appleが日本でiPhoneを出す気がなければこのような協議の必要は無い訳で、これで日本でのiPhone発売が現実味を帯びてきましたね。
ヨーロッパでの展開が、9月のApple Expoで発表される事が有力視されています。
もうひとつ、新しいiPod発表もこのExpoではないでしょうか。
O2, Vodafone to share iPhone in UK - iPod/iTunes - Macworld UK
これを見るとVodafoneからの発売も予想されているようで、そう成れば日本でもソフトバンクで決まりでしょうか。
Appleが日本でiPhoneを出す気がなければこのような協議の必要は無い訳で、これで日本でのiPhone発売が現実味を帯びてきましたね。
ヨーロッパでの展開が、9月のApple Expoで発表される事が有力視されています。
もうひとつ、新しいiPod発表もこのExpoではないでしょうか。
O2, Vodafone to share iPhone in UK - iPod/iTunes - Macworld UK
これを見るとVodafoneからの発売も予想されているようで、そう成れば日本でもソフトバンクで決まりでしょうか。
JEITAに聞く「コピーナイン」の真実(前編) ? 具体的な運用はどうなる? いつスタートする? AV&ホームシアターNews
そもそも、このコピーナインを決定した前提条件からして間違っていますね。
パソコンにチューナーを接続している利用者は全く無視ですか。
私のような使い方をしている人は、テレビを見てくれなくていいよって話ですね。
しかも、単体チューナーやTVからアナログ出力をすれば従来のコピーワンス。
コピー制限無しの自由度最強はVTR録画って、この人達VTR復活推進委員会なのでしょうか。
NECエレクトロニクス:パソコンで世界のデジタルおよびアナログTV放送受信を可能にするシステムLSIを発売
こんな良い物日本のメーカーが出せるのに、カードや外部チューナーで利用出来るのは日本以外の外国の方だけ。
何をやってるんですかね。
前提条件の5番目「新たに購入する機器での実現を前提」を見ても、いかにユーザーを馬鹿にしているか判りますね。
プロ野球の某球団首脳陣のように、どんどん人が離れていっているのにずっと昔のまま行けると思っているのですよ、この方達。
アメリカのMetropolitan Operaが以前観客の年齢層の推移を調べた事が有ります。
それを見ると、年が進むにしたがって同じように観客の年齢が上がっている、つまり一定の人達しか来ていなかったのですね。
このままでは誰もいなくなってしまうと考えた劇場は、野外スクリーンでオペラを無料上映するなど新たな観客獲得の対策をしました。
それなのに、日本のTV業界のお偉い方や例の「著作権」といつも叫んでいる団体の方達は、ユーザーへのサービス向上どころか、今要るユーザーに対して「もう見なくていいです」と言っているようなこの決定をしています。
誰も見なくなってからユーザーの事を考えても手遅れだと思いますよ。
そもそも、このコピーナインを決定した前提条件からして間違っていますね。
1.デジタルチューナーとHDD一体型を想定これでは、いつまで待ってもMacや自作パソコンでデジタル放送をデジタル録画する事は出来ません。
2.COGステータスでHDDに保存
3.COGでストアされたコンテンツは出力する回数に一定の制限を設ける
4.回数の定義は基本的にシンプルで単純化したものであること
5.新たに購入する機器での実現を前提
パソコンにチューナーを接続している利用者は全く無視ですか。
私のような使い方をしている人は、テレビを見てくれなくていいよって話ですね。
しかも、単体チューナーやTVからアナログ出力をすれば従来のコピーワンス。
コピー制限無しの自由度最強はVTR録画って、この人達VTR復活推進委員会なのでしょうか。
NECエレクトロニクス:パソコンで世界のデジタルおよびアナログTV放送受信を可能にするシステムLSIを発売
こんな良い物日本のメーカーが出せるのに、カードや外部チューナーで利用出来るのは日本以外の外国の方だけ。
何をやってるんですかね。
前提条件の5番目「新たに購入する機器での実現を前提」を見ても、いかにユーザーを馬鹿にしているか判りますね。
プロ野球の某球団首脳陣のように、どんどん人が離れていっているのにずっと昔のまま行けると思っているのですよ、この方達。
アメリカのMetropolitan Operaが以前観客の年齢層の推移を調べた事が有ります。
それを見ると、年が進むにしたがって同じように観客の年齢が上がっている、つまり一定の人達しか来ていなかったのですね。
このままでは誰もいなくなってしまうと考えた劇場は、野外スクリーンでオペラを無料上映するなど新たな観客獲得の対策をしました。
それなのに、日本のTV業界のお偉い方や例の「著作権」といつも叫んでいる団体の方達は、ユーザーへのサービス向上どころか、今要るユーザーに対して「もう見なくていいです」と言っているようなこの決定をしています。
誰も見なくなってからユーザーの事を考えても手遅れだと思いますよ。
PINUPS - 上田新聞 blog版: NVIDIAの次期ハイエンドG92は11月の予定
NVIDIAのGeForce 9800が11月登場ですか。
今のハイエンドカードである8800に関してはパフォーマンスに問題ないので、どちらと言うとミドルからローエンドの新しい物を待っている人が多いですよね。
期待の8600と8500が登場した時、殆ど7000番台のカードから性能の向上が見られず8800との間に大きな開きが有った事と、せっかく対応したDirectX 10もVistaがこけたので役立たずのまま。
そんな訳で、同じ上田新聞さんの人気商品ランキングでも7900とか7600が上位に未だ並ぶ訳です。
PINUPS - 上田新聞 blog版: 人気商品のランキングみたいなもの?7月31日版
最近に成って8600もオーバークロックされた物が安く出回るようになって、少しは売れるように成っているようですが、DirectX 10.1なんて話題も出て来ているので9600とか出てくるのを待ちたいですよね。
そう言えば、このGeForce 9800が出て来る11月と言えば、Harpertownも登場して新しいMac Proが期待出来る月なのですね。
Intelは、3GHz Xeonや2.8GHz Core 2 Extremeなど市場に出る前からAppleに提供してくれているのですけど、9000番台のGeForceもAppleが最初って訳には行きませんでしょうか。
最後にPC WatchのGPU仕様一覧表にリンクしておきますから、MacやPC、グラフィックカード購入の参考にしてください。
PC Watch:GPU仕様一覧表
NVIDIAのGeForce 9800が11月登場ですか。
今のハイエンドカードである8800に関してはパフォーマンスに問題ないので、どちらと言うとミドルからローエンドの新しい物を待っている人が多いですよね。
期待の8600と8500が登場した時、殆ど7000番台のカードから性能の向上が見られず8800との間に大きな開きが有った事と、せっかく対応したDirectX 10もVistaがこけたので役立たずのまま。
そんな訳で、同じ上田新聞さんの人気商品ランキングでも7900とか7600が上位に未だ並ぶ訳です。
PINUPS - 上田新聞 blog版: 人気商品のランキングみたいなもの?7月31日版
最近に成って8600もオーバークロックされた物が安く出回るようになって、少しは売れるように成っているようですが、DirectX 10.1なんて話題も出て来ているので9600とか出てくるのを待ちたいですよね。
そう言えば、このGeForce 9800が出て来る11月と言えば、Harpertownも登場して新しいMac Proが期待出来る月なのですね。
Intelは、3GHz Xeonや2.8GHz Core 2 Extremeなど市場に出る前からAppleに提供してくれているのですけど、9000番台のGeForceもAppleが最初って訳には行きませんでしょうか。
最後にPC WatchのGPU仕様一覧表にリンクしておきますから、MacやPC、グラフィックカード購入の参考にしてください。
PC Watch:GPU仕様一覧表
47NEWS:新世代ネット開発に着手 大容量、サイバー攻撃遮断
中国新聞ニュース:新世代ネット開発に着手 来年度予算で78億円要求
総務省がまた税金の無駄使いの方法を考え出したようです。
新たな天下り先も出来るし、御用学者さん達も堂々と税金で潤せるし、良い事を考えましたね。
例え良い物が出来たとしても、アメリカやEUを考えれば白人以外が作り出した技術など採用する訳がなく、アジア諸国との連携と言っても中国・韓国の反応を予想すれば、「日本は過去を反省しないばかりかネット世界でアジア全体の支配を企んでいる」とか言い出しそう。
そんな訳で、良い物作れたとしても携帯電話のようにぽつ?んと日本だけ独自規格、何とか挽回しようと南米とアフリカに導入費用日本持ち、ODAばらまいて何とか使ってくれる所が1?2国出来るかどうかじゃないでしょうか。
では、総務省が新たなネットを作ると、どんなに素晴らしい世界がネットに広がるか予想してみましょう。
個人や企業を問わずメールやBlog・Webなどネットを通る全てのデータは、1度総務省のコンピューターで検閲を受けて通る仕組みに成っています。
その為、役人に有害と指令された物は、映像や写真、アニメまでもネット上にアップされる事は有りません。
当然日本国内の法に触れるような海外の動画サイト画像サイトも日本からは利用出来ないので、皆さんとっても安心してネットを楽しめますね。
政府やお役所のやる事に対する批判などもフィルタで削除されますから、日本国民の殆どがマスコミの発表するニュースだけで情報を得る為、国全体が一定の方向に進み統率の取れた国に。
掲示板やBlogなどは利用者の住基番号が表示される仕組みなので、無駄な争いも起こりません。
年金や健康保険料金を払っていないような不届き者や、過去に反政府的な活動をした者はネットを利用出来なくしています。
もう一つ、力を入れているのは著作権保護です。
動画や写真、音楽などはダウンロードしたパソコンでしか利用出来ない仕組みに。
その著作権保護の為の装置をつけたパソコンでしかネットを利用出来ませんから、国内メーカーが新たな需要で潤います。
そのパソコン価格だけでなくネット利用料金にも著作権利用料金が含まれますから、気持ちよくコンテンツを利用出来ますね。
こんな素晴らしい次世代ネットなのに、何故か国民の移行は遅々として進まず。
それならばと、いつも国が利用している広告代理店が税金いっぱい使って「後4年で従来のネットは利用出来なくなる」とアピールしてます。
パソコンメーカーにも税金投入で、安い対応パソコンを出す事が決まりました。
こんな想像が現実に成りそうで怖いですね。
それにしても、国の借金が今でもどんどん増えているのに、政治家と役人はどうして次々と新しい税金の使い道を考えるのでしょうか。
最近、外国に住むならどこが良いか考えたりしますよ。
日本が沈没する前に逃げ出す所を確保したいですね。
中国新聞ニュース:新世代ネット開発に着手 来年度予算で78億円要求
総務省がまた税金の無駄使いの方法を考え出したようです。
新たな天下り先も出来るし、御用学者さん達も堂々と税金で潤せるし、良い事を考えましたね。
例え良い物が出来たとしても、アメリカやEUを考えれば白人以外が作り出した技術など採用する訳がなく、アジア諸国との連携と言っても中国・韓国の反応を予想すれば、「日本は過去を反省しないばかりかネット世界でアジア全体の支配を企んでいる」とか言い出しそう。
そんな訳で、良い物作れたとしても携帯電話のようにぽつ?んと日本だけ独自規格、何とか挽回しようと南米とアフリカに導入費用日本持ち、ODAばらまいて何とか使ってくれる所が1?2国出来るかどうかじゃないでしょうか。
では、総務省が新たなネットを作ると、どんなに素晴らしい世界がネットに広がるか予想してみましょう。
個人や企業を問わずメールやBlog・Webなどネットを通る全てのデータは、1度総務省のコンピューターで検閲を受けて通る仕組みに成っています。
その為、役人に有害と指令された物は、映像や写真、アニメまでもネット上にアップされる事は有りません。
当然日本国内の法に触れるような海外の動画サイト画像サイトも日本からは利用出来ないので、皆さんとっても安心してネットを楽しめますね。
政府やお役所のやる事に対する批判などもフィルタで削除されますから、日本国民の殆どがマスコミの発表するニュースだけで情報を得る為、国全体が一定の方向に進み統率の取れた国に。
掲示板やBlogなどは利用者の住基番号が表示される仕組みなので、無駄な争いも起こりません。
年金や健康保険料金を払っていないような不届き者や、過去に反政府的な活動をした者はネットを利用出来なくしています。
もう一つ、力を入れているのは著作権保護です。
動画や写真、音楽などはダウンロードしたパソコンでしか利用出来ない仕組みに。
その著作権保護の為の装置をつけたパソコンでしかネットを利用出来ませんから、国内メーカーが新たな需要で潤います。
そのパソコン価格だけでなくネット利用料金にも著作権利用料金が含まれますから、気持ちよくコンテンツを利用出来ますね。
こんな素晴らしい次世代ネットなのに、何故か国民の移行は遅々として進まず。
それならばと、いつも国が利用している広告代理店が税金いっぱい使って「後4年で従来のネットは利用出来なくなる」とアピールしてます。
パソコンメーカーにも税金投入で、安い対応パソコンを出す事が決まりました。
こんな想像が現実に成りそうで怖いですね。
それにしても、国の借金が今でもどんどん増えているのに、政治家と役人はどうして次々と新しい税金の使い道を考えるのでしょうか。
最近、外国に住むならどこが良いか考えたりしますよ。
日本が沈没する前に逃げ出す所を確保したいですね。
Technobahn ニュース : 2008年北京オリンピック、公式OSはWindws XP
うは、ついにあのMS闇の歴史と重なってしまいましたか。
それにしても、未だに色々な所で「Vistaには対応していません」の文字を見かけるのはどうなっているのでしょうか。
とにかく私はMTV2000が壊れるかアナログ放送が停止するまでXPのままで行きますけど。
うは、ついにあのMS闇の歴史と重なってしまいましたか。
マ イクロソフトによるとVistaは「混乱を解消し、あふれる情報を整理し、未来を垣間見 せる」という意味を込めて命名したとしているが、市場では使い勝手は非常に悪く、 Windows Meに並ぶ、失敗作という見方も広まっていた。まだSP1も出ていないので何とも言えませんが、SP2辺りでまともになってくれれば良いんですけどね。
それにしても、未だに色々な所で「Vistaには対応していません」の文字を見かけるのはどうなっているのでしょうか。
とにかく私はMTV2000が壊れるかアナログ放送が停止するまでXPのままで行きますけど。
少し前からですが、Podcastで聴いていたクラシックの番組がMacでもストリーミング対応と成ったので、最近はこれをよく家で流しています。
Contemporary Classic Station OTTAVA by TBS
どうせ聴くなら、サイトに有るようにちゃんとしたオーディオに繋ぐ事をお勧めします。
私も最初は小さなパソコン用スピーカーで聴いていましたが、Macからの音をAccuphaseのアンプにYAMAHAのNS-1000 MONITORなんて装置で再生してみたらかなり良い音だったので、それからはずっとそれで聴いています。
気に入った曲の名前が判らなくても-Music History-を見ればすぐ出てくるし、HMVに飛んで購入まで出来ますからかなり便利。
ちなみに、クラシック音楽をHMVで購入するなら同じ内容の輸入版がかなりの確率でありますから、国内版に飛ばされてもちょっと探してから買うとお得です。
こちらの番組、首都圏限定ですがデジタルラジオでも聴く事が出来るんですね。
でも、ネットで流しているおかげで世界中どこでも楽しめる事に。
TVで言えば東京限定のUHF局であるTOKYO MXもYouTubeにチャンネルを持って番組の一部を公開しています。
東京だけの局から一気に全世界に向けて放送する局に、脅威の大幅アップグレードですね。
あは、それなのにそれなのに、いつもこちらで取り上げている人達は素晴らしいお考えのようで。
「日本発コンテンツは一度リセットせよ」--YouTube問題、国内権利団体が2回目の協議開催:ニュース - CNET Japan
出来るだけ自分達の管理している物は、見て欲しくない聞いて欲しくないようですね。
そんな考えなら、私もそのように一層努力しますよ。
そう言えば、以前この問題で神田敏晶氏が本質をつく発言をしていて。
ITmedia News:著作権問題はカネ次第? YouTubeや2次創作を考える
「Winnyでいいから読んでほしい」? 現役世代の本音と著作権保護期間問題 - ITmedia News
そんな訳で、クラシック音楽を楽しめるサイトの紹介をしようと思ったら、いつの間にかいつもの方達の話題に脱線してしまいました。
日本だけ鎖国して自分達の権利とお金を守ろうとしている人達と、世界に向けて自分達の作った物を発信して行こうとしている人達。
勝敗はもう決まったような物だと思うのですが。
Contemporary Classic Station OTTAVA by TBS
どうせ聴くなら、サイトに有るようにちゃんとしたオーディオに繋ぐ事をお勧めします。
私も最初は小さなパソコン用スピーカーで聴いていましたが、Macからの音をAccuphaseのアンプにYAMAHAのNS-1000 MONITORなんて装置で再生してみたらかなり良い音だったので、それからはずっとそれで聴いています。
気に入った曲の名前が判らなくても-Music History-を見ればすぐ出てくるし、HMVに飛んで購入まで出来ますからかなり便利。
ちなみに、クラシック音楽をHMVで購入するなら同じ内容の輸入版がかなりの確率でありますから、国内版に飛ばされてもちょっと探してから買うとお得です。
こちらの番組、首都圏限定ですがデジタルラジオでも聴く事が出来るんですね。
でも、ネットで流しているおかげで世界中どこでも楽しめる事に。
TVで言えば東京限定のUHF局であるTOKYO MXもYouTubeにチャンネルを持って番組の一部を公開しています。
東京だけの局から一気に全世界に向けて放送する局に、脅威の大幅アップグレードですね。
あは、それなのにそれなのに、いつもこちらで取り上げている人達は素晴らしいお考えのようで。
「日本発コンテンツは一度リセットせよ」--YouTube問題、国内権利団体が2回目の協議開催:ニュース - CNET Japan
出来るだけ自分達の管理している物は、見て欲しくない聞いて欲しくないようですね。
そんな考えなら、私もそのように一層努力しますよ。
そう言えば、以前この問題で神田敏晶氏が本質をつく発言をしていて。
ITmedia News:著作権問題はカネ次第? YouTubeや2次創作を考える
「YouTubeを利用すれば、リアルタイムでなくても、放送エリア外でも見てもらえる」とメリットを述べつつ、「著作権を主張する人たちは本当に著作物を守りたいのだけなのだろうか。お金を守りたいだけじゃないのか。そうならそう言ってくれればいいのに」と疑問を呈する。ま?そうだよね、と思うのは、「著作権著作権」と一番騒いでいるのは実際作っている人ではなく管理している所だったりする訳で、実際苦労して作品を作っている人に聞いてみれば。
「Winnyでいいから読んでほしい」? 現役世代の本音と著作権保護期間問題 - ITmedia News
わたしが普段付き合いのある作家はみんな、『Winnyでもいいから読んでもらえるほうがうれしい』という人ばかりです」誰でも自分が作った物は、より多くの人に見て欲しい聴いて欲しいと思いますよね。
そんな訳で、クラシック音楽を楽しめるサイトの紹介をしようと思ったら、いつの間にかいつもの方達の話題に脱線してしまいました。
日本だけ鎖国して自分達の権利とお金を守ろうとしている人達と、世界に向けて自分達の作った物を発信して行こうとしている人達。
勝敗はもう決まったような物だと思うのですが。
4gamer.net:DirectX 10対応グラフィックスカードはあと半年でお払い箱に?
う?ん、現在安くて高性能のGeForce 7900ではなく8600を買う人って、DirectX 10対応だからと言う理由が大きいと思うのですが。
これが事実ならばDirectX 10対応カードは、かなり微妙な立場に。
購入予定の人は、よく調べて考える必要が有りそうですね。
ちなみに私のPCにはGF P79GS-SPHが刺さっていますが、安いし静かだし中々いいですよ。
う?ん、現在安くて高性能のGeForce 7900ではなく8600を買う人って、DirectX 10対応だからと言う理由が大きいと思うのですが。
これが事実ならばDirectX 10対応カードは、かなり微妙な立場に。
購入予定の人は、よく調べて考える必要が有りそうですね。
ちなみに私のPCにはGF P79GS-SPHが刺さっていますが、安いし静かだし中々いいですよ。
DailyTech - Intel Sets "Penryn" Launch Date
XeonのPenrynファミリー、Harpertownが11月11日登場。
最高クロックはMac Proに搭載されている3GHzから3.16GHzと微妙にUP。
インテル、3GHz動作のサーバー向けクアッドコアCPU『Xeon X5365』などを発表
この記事に記されている通り、14日に3GHzと2GHzのXeonも製品として発売されていますけど、もうすでに3GHzの機種が存在するMac Proとしては、アップデートするならHarpertown搭載でしょうね。
マザーボードも変えて、グラフィックもGeForce 8かRadeon HD 2000シリーズに変更が順当な所。
ただ時期を考えると、IntelとAppleの関係で現在のMac Proの3GHz XeonやiMacの2.8GHz Core 2 Extremeのように発売前に新しいCPUが供給される場合が有るので、新しいMac Proが出るとしても11月とは限らないのですけど。
XeonのPenrynファミリー、Harpertownが11月11日登場。
最高クロックはMac Proに搭載されている3GHzから3.16GHzと微妙にUP。
インテル、3GHz動作のサーバー向けクアッドコアCPU『Xeon X5365』などを発表
この記事に記されている通り、14日に3GHzと2GHzのXeonも製品として発売されていますけど、もうすでに3GHzの機種が存在するMac Proとしては、アップデートするならHarpertown搭載でしょうね。
マザーボードも変えて、グラフィックもGeForce 8かRadeon HD 2000シリーズに変更が順当な所。
ただ時期を考えると、IntelとAppleの関係で現在のMac Proの3GHz XeonやiMacの2.8GHz Core 2 Extremeのように発売前に新しいCPUが供給される場合が有るので、新しいMac Proが出るとしても11月とは限らないのですけど。
「DRM普及でも補償金制度は必要」権利者側がメーカーに利益還元求める
またまたいつもの話題ですがおつきあいを。
正々堂々blog 文部科学委員会での質疑
こちらの文部科学委員会での質疑の中で。
最近の私的録音録画小委員会では、文化庁が中立に事を運ぶのはお止めになったのでしょうか?
もっとも、文化庁の天下り先の利益に成る事ですから、中立などとこちらも思っていませんけど。
大体一連の文化庁のスタンスを見ていると、文化庁という所、文化を使いお金を集める人のお助け所なのでしょうか?
iPodと言う新しい機器の存在が、どれだけ日本の音楽文化に貢献したか理解してくれませんか。
文化を守ると共に発展させるのが文化庁だと思うのですが、私の認識間違っています?
もしそうでないなら、文化庁などと名乗って欲しくないなと思います。
椎名氏の意見では。
この発言では「メーカー儲かってるんだから利益をよこせ!」と聞こえますが。
そんな事言うならば、iPodの普及やiTunes Storeによって音楽が売れた利益は、権利者側に現在行っていないとでも言うのですか?
大体音楽を入れていない人も多いパソコンや携帯電話からお金を取ろうとするより、海外に比べて高額な日本のCDや音楽配信の価格なのに、何故本当の制作者にお金が多く行かないかを考えませんか。
消費者の払ったお金が制作者に行く途中で消えている分を出来るだけ削って、より多く本当の制作者に行くようにすればいいんじゃないかと思います。
それでも足りないと言うならば、CDや音楽配信、レンタル料金に含まれる著作権料を増やせばいい事で、なんでハードにその料金をかぶせようとするのでしょうか。
一言で音楽と言っても、世の中にはJASRACの管理していない音楽が沢山有る事を忘れてはいけません。
クラシックで言えば著作権が切れた物の方が圧倒的に多く、そういった音楽は日本のPodcastでも自由に流れていますでしょう。
ゲーム音楽の多くも、開発した会社が自由に使えJASRACに手数料を払う必要が無いようにする為、JASRACに登録していない曲がかなり有ります。
勿論、自主制作の音楽など殆ど登録していませんよね。
この事を考えても、iPodに音楽が入っているからと言ってハードから一律に補償金を取るなどおかしな話で、そんな事ならCDや音楽配信やレンタルの料金から何故取らないのか、全く納得出来ませんね。
またまたいつもの話題ですがおつきあいを。
また、文化庁著作権課の川瀬真氏は、現在のDRMでは私的録音録画補償金は必要と語る。ただし、DRMの普及状況によっては「補償金制度がなくなる可能性もある」として、それまでの過渡期として補償金で調整する考えを示した。この意見については、駒沢大学教授の苗村憲司氏も同意し、「将来的に著作権保護技術が発達すれば、補償金制度は廃止するべき」と話した。え?と、文化庁の役人が「補償金は必要」なんてこと言ってます。
正々堂々blog 文部科学委員会での質疑
こちらの文部科学委員会での質疑の中で。
1、文化庁は、本制度について中立的な立場で審議会に諮問していることと有りますが、最初から「補償金は必要」などと言うのは、どう考えても中立性に欠けますね。
最近の私的録音録画小委員会では、文化庁が中立に事を運ぶのはお止めになったのでしょうか?
もっとも、文化庁の天下り先の利益に成る事ですから、中立などとこちらも思っていませんけど。
大体一連の文化庁のスタンスを見ていると、文化庁という所、文化を使いお金を集める人のお助け所なのでしょうか?
iPodと言う新しい機器の存在が、どれだけ日本の音楽文化に貢献したか理解してくれませんか。
文化を守ると共に発展させるのが文化庁だと思うのですが、私の認識間違っています?
もしそうでないなら、文化庁などと名乗って欲しくないなと思います。
椎名氏の意見では。
一方、苗村氏の意見に対しては、椎名氏が「消費者と契約者の間で個別課金が可能になったからお終いというのではバランスが取れない」と反論。「私的複製の問題は、メーカーが高度な複製技術を一般に普及させたことから生じている」として、メーカー側に私的複製可能な商品を販売した利益を権利者側に還元することを求めた。この問題、「コピーによって権利者が不利益を被っている。」って事で始まったのではないのでしょうか。
この発言では「メーカー儲かってるんだから利益をよこせ!」と聞こえますが。
そんな事言うならば、iPodの普及やiTunes Storeによって音楽が売れた利益は、権利者側に現在行っていないとでも言うのですか?
大体音楽を入れていない人も多いパソコンや携帯電話からお金を取ろうとするより、海外に比べて高額な日本のCDや音楽配信の価格なのに、何故本当の制作者にお金が多く行かないかを考えませんか。
消費者の払ったお金が制作者に行く途中で消えている分を出来るだけ削って、より多く本当の制作者に行くようにすればいいんじゃないかと思います。
それでも足りないと言うならば、CDや音楽配信、レンタル料金に含まれる著作権料を増やせばいい事で、なんでハードにその料金をかぶせようとするのでしょうか。
一言で音楽と言っても、世の中にはJASRACの管理していない音楽が沢山有る事を忘れてはいけません。
クラシックで言えば著作権が切れた物の方が圧倒的に多く、そういった音楽は日本のPodcastでも自由に流れていますでしょう。
ゲーム音楽の多くも、開発した会社が自由に使えJASRACに手数料を払う必要が無いようにする為、JASRACに登録していない曲がかなり有ります。
勿論、自主制作の音楽など殆ど登録していませんよね。
この事を考えても、iPodに音楽が入っているからと言ってハードから一律に補償金を取るなどおかしな話で、そんな事ならCDや音楽配信やレンタルの料金から何故取らないのか、全く納得出来ませんね。
4Gamer.net:Intel,Penrynのデモを少しだけ披露。45nmプロセスをアピール
インテルによるPenrynの簡単なデモの様子が出ています。
中間部分でちょっとNahalemに関する事も。
AppleがIBMのPPCを採用していた時代には新しいCPUが中々出なくてMacの買い替え時期に悩みましたが、Intelになると今度はどんどん新しい物が出る為悩むはめに成りましたね。
XeonのMac Proは別格として、現在Macの4機種を見てみるとMacBook ProとiMacがSanta RosaベースになりPenrynが出れば簡単に載ると思われます。
残る2機種、MacBookとMac miniはマザーボードが従来と変わっていませんので、Penrynを載せる為にはマザーボードを新しくする必要が有るでしょう。
これがWindows PCの話ならば、現在Santa Rosaのグラフィック統合チップセットではVistaのDirectX 10が動きませんから、その対応を待ってアップデートも考えられるのですが。
Macユーザーに取って一番気になるのは、Penryn世代のCPUが採用されたMacは出るのかと言う事。
現時点で一番可能性の有るのは、マザーごと変える必要が有りますがMac Proでしょうか。
他の4機種に関して言えば、まず考えなければいけないのが順列としてMacBook・Mac miniがMacBook Pro・iMacをCPUの性能で超える事は、一時的にも無いであろうという事。
となるとSanta Rosaで簡単にPenrynが載るMacBook Proが最有力ですね。
iMacは出たばかりなのでPenrynに載せ変えるとしてもMacBook Proの後で。
専用グラフィックボードを持たないMacBookとMac miniを考えると、Intel、45nmプロセスの次期CPU「Penryn」の詳細を公開に出ているNehalemの記事が気になります。
インテルによるPenrynの簡単なデモの様子が出ています。
中間部分でちょっとNahalemに関する事も。
AppleがIBMのPPCを採用していた時代には新しいCPUが中々出なくてMacの買い替え時期に悩みましたが、Intelになると今度はどんどん新しい物が出る為悩むはめに成りましたね。
XeonのMac Proは別格として、現在Macの4機種を見てみるとMacBook ProとiMacがSanta RosaベースになりPenrynが出れば簡単に載ると思われます。
残る2機種、MacBookとMac miniはマザーボードが従来と変わっていませんので、Penrynを載せる為にはマザーボードを新しくする必要が有るでしょう。
これがWindows PCの話ならば、現在Santa Rosaのグラフィック統合チップセットではVistaのDirectX 10が動きませんから、その対応を待ってアップデートも考えられるのですが。
Macユーザーに取って一番気になるのは、Penryn世代のCPUが採用されたMacは出るのかと言う事。
現時点で一番可能性の有るのは、マザーごと変える必要が有りますがMac Proでしょうか。
他の4機種に関して言えば、まず考えなければいけないのが順列としてMacBook・Mac miniがMacBook Pro・iMacをCPUの性能で超える事は、一時的にも無いであろうという事。
となるとSanta Rosaで簡単にPenrynが載るMacBook Proが最有力ですね。
iMacは出たばかりなのでPenrynに載せ変えるとしてもMacBook Proの後で。
専用グラフィックボードを持たないMacBookとMac miniを考えると、Intel、45nmプロセスの次期CPU「Penryn」の詳細を公開に出ているNehalemの記事が気になります。
また、CPU内部に新たに超高速なシリアルインターコネクトを追加する。市場セグメントごとにシリアルインターコネクトの数は変わるが、1?4つ程度になるという。この機能こそ欲しいと思いますからPenrynはパスして、こちらのNehalemで本格的なアップデートの可能性があると私は考えますがどうでしょうか。
シリアルインターコネクトには、メモリコントローラを繋げられ、バスを短縮させることでK8のようにメモリアクセス性能の向上を図る。また、接続するメモリコントローラは可変のため、市場セグメントごとに異なるメモリにも対応できるという。
加えて、このシリアルインターコネクトに接続するグラフィックス機能もオプションで用意される。これによりサーバーやモバイル用途でのグラフィックス機能の実現がより容易になるとしている。
出ましたね、iMac。
一番の驚きは、最上位の2.8GHz Intel Core 2 Extremeプロセッサ。
VR-Zone : Technology Beats - Intel New Mobile CPUs & Price Cut On Sept 2nd
9月発売予定のX7900でしょうか。
そうならIntelがやってくれましたね。
グラフィックはATI Radeon HD 2400XTとATI Radeon HD 2600 PRO。
こちらで違いを確認してください。
4gamer.net AMD,コードネーム「R600」こと「ATI Radeon HD 2000」を発表
どちらもDirectX 10対応なので、Vistaを入れようと思っている方にも良い選択です。
それと予想の反してMac miniがCore 2 Duoになりました。(やっとだ)
667MHzフロントサイドバスなのでマザーは変えていないみたいですね。
ハードは後キーボードも変わりました。
薄くて美しく、そして多機能に。
ワイヤレスのキーボードは、USBの物と違いコンパクトタイプ。
ちょっと悩ましい選択になりそうです。
ソフトはまずiLife。
新しい.Mac Web Galleryの追加で.Macとの連携を強化してきました。
iWorkは、何と言ってもNumbersでしょう。
宝くじでは有りません、表計算ソフト。
MSと全面対決の姿勢ですね。
.Macも10GBに成りました。
これMac本体を購入した人に無料で1年間付けると良いと思うのですが。
これらに伴い日本のアップルサイトがデザイン一新してます。
やはりアップルの正面入り口なんだから、こうでなくちゃね。


一番の驚きは、最上位の2.8GHz Intel Core 2 Extremeプロセッサ。
VR-Zone : Technology Beats - Intel New Mobile CPUs & Price Cut On Sept 2nd
9月発売予定のX7900でしょうか。
そうならIntelがやってくれましたね。
グラフィックはATI Radeon HD 2400XTとATI Radeon HD 2600 PRO。
こちらで違いを確認してください。
4gamer.net AMD,コードネーム「R600」こと「ATI Radeon HD 2000」を発表
どちらもDirectX 10対応なので、Vistaを入れようと思っている方にも良い選択です。
それと予想の反してMac miniがCore 2 Duoになりました。(やっとだ)
667MHzフロントサイドバスなのでマザーは変えていないみたいですね。
ハードは後キーボードも変わりました。
薄くて美しく、そして多機能に。
ワイヤレスのキーボードは、USBの物と違いコンパクトタイプ。
ちょっと悩ましい選択になりそうです。
ソフトはまずiLife。
新しい.Mac Web Galleryの追加で.Macとの連携を強化してきました。
iWorkは、何と言ってもNumbersでしょう。
宝くじでは有りません、表計算ソフト。
MSと全面対決の姿勢ですね。
.Macも10GBに成りました。
これMac本体を購入した人に無料で1年間付けると良いと思うのですが。
これらに伴い日本のアップルサイトがデザイン一新してます。
やはりアップルの正面入り口なんだから、こうでなくちゃね。

HKEPC Hardware - SSE4 + Core MA Refresh Intel 45nm Penryn
現在出ているCore 2 Duo E6550 (2.33GHz/4MB L2/1333MHz FSB)と、次に出て来るWolfdale ES Sample (2.33GHz/6MB L2/1333MHz FSB)を比較したベンチマークです。
使用したメモリは当然ながらDDR3-1066。
PC3-8500(DDR3-1066) DDR3 SDRAM DIMM最安値上位ショップ(2007年8月4日)
これ見ると3万切りましたか、このWolfdaleが出るまでにどれ位下がるかが問題ですね。
ベンチを見ると衝撃的なのは一番下の消費電力と発熱の値。
これだけで欲しくなります。
過去にQuad Core対決なんてのも有った訳ですが。
マイコミジャーナル Penrynベンチマークセッション
今回出たのも含め、こんなの見せられると今高いCPUを買う気が失せます。
でも、このWolfdale出る頃には、次の大物が待っているのですよ。
自分が欲しいと思った時に買うのが一番いいのでしょうか。
現在出ているCore 2 Duo E6550 (2.33GHz/4MB L2/1333MHz FSB)と、次に出て来るWolfdale ES Sample (2.33GHz/6MB L2/1333MHz FSB)を比較したベンチマークです。
使用したメモリは当然ながらDDR3-1066。
PC3-8500(DDR3-1066) DDR3 SDRAM DIMM最安値上位ショップ(2007年8月4日)
これ見ると3万切りましたか、このWolfdaleが出るまでにどれ位下がるかが問題ですね。
ベンチを見ると衝撃的なのは一番下の消費電力と発熱の値。
これだけで欲しくなります。
過去にQuad Core対決なんてのも有った訳ですが。
マイコミジャーナル Penrynベンチマークセッション
今回出たのも含め、こんなの見せられると今高いCPUを買う気が失せます。
でも、このWolfdale出る頃には、次の大物が待っているのですよ。
自分が欲しいと思った時に買うのが一番いいのでしょうか。
5000円以下の地デジチューナー商品化求める 情通審が答申 - ITmedia News
スラッシュドット ジャパン | 情通審、「2年以内に5,000円以下の地デジチューナ発売」を求める
そんな事メーカーに求める前にB-CASやコピーガードをなんとかすれば、今すぐにでも価格の安いチューナーが手に入るでしょ、と言いたいです。
スラッシュドットの書き込みを見てもイギリスでの話として。
リンクしてあったMac用チューナーとはTVMini Express - TV on your iPod made easy!これですよ。
こんなのが7000円で買えてiPodなどにも自由に書き出せるなら、黙っていても普及しますって。
それなのに日本ではB-CASなんてやってるからMacやPCに接続出来る地デジチューナーが発売出来ず、レコーダーはコピーガードガチガチで、こんな状況なのに例の団体が「補償金よこせ」ですよ。
こんな現状でどうやって普及させるのでしょうか。
そこで、デジタル放送のCMはよくTVでやっているようですが、総務省こんな事はあまり知らせてくれませんので、こちらで告知。
電子政府の総合窓口
?デジタル・コンテンツの流通の促進に向けて?「21世紀におけるインターネット政策の在り方」
(情報通信審議会 平成13年諮問第3号 第4次中間答申)
「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」
(情報通信審議会 平成16年諮問第8号 第4次中間答申)に対する意見募集の実施
意見募集中案件詳細
「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」(情報通信審議会 平成16年諮問第8号 第4次中間答申)に対する意見募集の実施
意見募集中案件詳細
この問題に関するパブリックコメントが9月14日まで募集されています。
何もせずにほって置くと、「補償金よこせ」とか叫んでいる団体やB-CASなど作って儲けている人達の出す意見ばかりがずらりと並ぶ事に成ります。
しかも。
ITmedia +D LifeStyle:「コピー10回だからこそ、補償金制度が不可欠」――権利者団体が主張
そんな間違った認識は、きっちり正さなければ成りませんね。
この機会に皆さん是非とも意見を出しまくってください。
スラッシュドット ジャパン | 情通審、「2年以内に5,000円以下の地デジチューナ発売」を求める
そんな事メーカーに求める前にB-CASやコピーガードをなんとかすれば、今すぐにでも価格の安いチューナーが手に入るでしょ、と言いたいです。
スラッシュドットの書き込みを見てもイギリスでの話として。
こういうもの [miglia.com]を使っています。本当お馬鹿ですかと言いたくなりますね。
USB接続のデジタルTVチューナー。
お値段は日本円で7000円ほどですかね。
これはMac用ですが、PC用なら2500円ぐらいからありますね。
アンテナは通常のアナログのものでOK。
Macに録画可能。
CM除去などの編集可能(マニュアルですが)。
MPEG-TSやMPEG-2、iPod用のh.264などへの書き出しも可能。
実際には一度見たら、面倒くさいから編集&書き出して残そうとは思いませんけどね。
ちなみにイギリスの地上はデジタルは無料のチェンネルが30近く、他にも有料チェンネルあり。
番組はほぼ100%MPEG-2のSD画質(それでもアナログと比較すると鮮明)。
上に書いたようにゆるゆるの状況で、認証は何もなし。
こういう状況に慣れると、日本は何をやっているのやら、と。
わざわざ普及しないようなシステムを作って「普及しない!」と慌てているような。
リンクしてあったMac用チューナーとはTVMini Express - TV on your iPod made easy!これですよ。
こんなのが7000円で買えてiPodなどにも自由に書き出せるなら、黙っていても普及しますって。
それなのに日本ではB-CASなんてやってるからMacやPCに接続出来る地デジチューナーが発売出来ず、レコーダーはコピーガードガチガチで、こんな状況なのに例の団体が「補償金よこせ」ですよ。
こんな現状でどうやって普及させるのでしょうか。
そこで、デジタル放送のCMはよくTVでやっているようですが、総務省こんな事はあまり知らせてくれませんので、こちらで告知。
電子政府の総合窓口
?デジタル・コンテンツの流通の促進に向けて?「21世紀におけるインターネット政策の在り方」
(情報通信審議会 平成13年諮問第3号 第4次中間答申)
「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」
(情報通信審議会 平成16年諮問第8号 第4次中間答申)に対する意見募集の実施
意見募集中案件詳細
「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」(情報通信審議会 平成16年諮問第8号 第4次中間答申)に対する意見募集の実施
意見募集中案件詳細
この問題に関するパブリックコメントが9月14日まで募集されています。
何もせずにほって置くと、「補償金よこせ」とか叫んでいる団体やB-CASなど作って儲けている人達の出す意見ばかりがずらりと並ぶ事に成ります。
しかも。
ITmedia +D LifeStyle:「コピー10回だからこそ、補償金制度が不可欠」――権利者団体が主張
同審議会でコピーワンスの回数変更ではなくEPN(Encryption Plus Non-assertion)を主張していたJEITAについて実演家著作隣接権センターの椎名和夫理事は、「消費者と権利者が歩み寄ろうとしているとき、補償金制度の廃止を話し始めるような態度は事態の推進を妨げる」と批判。EPNそのものについても、「EPNは枚数も世代も制限できないコピーフリーだ」と、とうてい受け入れる余地がないとの見解を示した。このような不便きわまりない地デジを消費者は受け入れるような言い方をしています。
そんな間違った認識は、きっちり正さなければ成りませんね。
この機会に皆さん是非とも意見を出しまくってください。
クアッドコアXeonが値下がり、Intelの価格改訂受け
Intel、Xeonシリーズを15?54%値下げ
Xeon 5300シリーズの値段が下がって来ているので、Mac Proの最上位以外のCPUが変更(又は価格改定)になる可能性が有ると思うのですが、どうなのでしょうか。
もっとも、Harpertownが値段まで出て来ている時期なので、これが出た時一気に変更の可能性も有りますね。
DailyTech - Intel Prices "Penryn" Xeons
後は、こんなハイスペックなMacにGeForce 7300 GTとか載せるのは、そろそろ止めて欲しいです。
8800はまだ高いでしょうから、8600が一番下でお願いします。
Intel、Xeonシリーズを15?54%値下げ
Xeon 5300シリーズの値段が下がって来ているので、Mac Proの最上位以外のCPUが変更(又は価格改定)になる可能性が有ると思うのですが、どうなのでしょうか。
もっとも、Harpertownが値段まで出て来ている時期なので、これが出た時一気に変更の可能性も有りますね。
DailyTech - Intel Prices "Penryn" Xeons
後は、こんなハイスペックなMacにGeForce 7300 GTとか載せるのは、そろそろ止めて欲しいです。
8800はまだ高いでしょうから、8600が一番下でお願いします。
アップル、Mac関連イベントを開催へ:ニュース - CNET Japan
これで8月7日に新しいiMacが出る事は決定でしょうか。
どうやらiPodは今回無いようなので、他にMac本体で何か有りますかね。(と言うかMac miniはど?なったんだ)
ただこの時期の新機種の発表となると、気になるのがLeopardの事。
10月に出るんですよね。
購入を考えている方はかなり迷う事でしょう。
新しいiMacに関して、Santa Rosaベースで来る事は間違いないと思います。
CPUはCore 2 Extreme X7800が出たばかりで、9月に価格改定と新しい物が出る予定なのでどうなりますか。
VR-Zone : Intel New Mobile CPUs & Price Cut On Sept 2nd
X7800だとちょっと高過ぎな感じがしますが、新たな物を出すとなるとスペックアップした2.6GHzが欲しいですよね。
Core 2 Duoの2.6をIntelが出してくれている事に期待ですか。
ついでに来年のおさらいを。
VR-Zone : Intel Prepares Penryn For Santa Rosa Refresh In Q1 2008
こちらに出ているCPUのPenrynが出て、プラットフォームが現在MacBook Proに採用されているSanta RosaからMontevinaに移行します。
ここで新しいMac本体が出るかも知れませんが、今Core 2 DuoのMacを持っていて満足している方の場合。
VR-Zone : Intel Pushs Nehalem Into H2 2008
ここで出て来るNehalemを待つとかなり幸せになりそうです。
これが出ればIntelの“なんちゃってクアッドコア”が解消されて、モバイルもQuad Coreの時代が来ると言われています。
これで8月7日に新しいiMacが出る事は決定でしょうか。
どうやらiPodは今回無いようなので、他にMac本体で何か有りますかね。(と言うかMac miniはど?なったんだ)
ただこの時期の新機種の発表となると、気になるのがLeopardの事。
10月に出るんですよね。
購入を考えている方はかなり迷う事でしょう。
新しいiMacに関して、Santa Rosaベースで来る事は間違いないと思います。
CPUはCore 2 Extreme X7800が出たばかりで、9月に価格改定と新しい物が出る予定なのでどうなりますか。
VR-Zone : Intel New Mobile CPUs & Price Cut On Sept 2nd
X7800だとちょっと高過ぎな感じがしますが、新たな物を出すとなるとスペックアップした2.6GHzが欲しいですよね。
Core 2 Duoの2.6をIntelが出してくれている事に期待ですか。
ついでに来年のおさらいを。
VR-Zone : Intel Prepares Penryn For Santa Rosa Refresh In Q1 2008
こちらに出ているCPUのPenrynが出て、プラットフォームが現在MacBook Proに採用されているSanta RosaからMontevinaに移行します。
ここで新しいMac本体が出るかも知れませんが、今Core 2 DuoのMacを持っていて満足している方の場合。
VR-Zone : Intel Pushs Nehalem Into H2 2008
ここで出て来るNehalemを待つとかなり幸せになりそうです。
これが出ればIntelの“なんちゃってクアッドコア”が解消されて、モバイルもQuad Coreの時代が来ると言われています。
週刊!木村剛 powered by ココログ: [ゴーログ] 公職選挙法:ブログを差別するな!
YouTubeとCNNの提携は成功--米大統領選討論会の質問ビデオ企画:ニュース - CNET Japan
この2つを比べるとアメリカとの差が歴然として、まったくあきれるばかり。
アメリカはYouTube使って選挙活動しているのに、日本はBlogさえも禁止ですよ。
なんでこんな事に成っているかと思えば、2005年の記事が有りました。
ITmediaニュース:何でダメなの? ネットを使った選挙運動
新しい事にチャレンジする気力が無い方が、議員の中に沢山居るって事ですね。
そのようの方は、脳がだいぶ劣化している恐れも有るのではないでしょうか?
今では、TV見ない人なんてそんな珍しくは無いと思いますけど。
立会演説会など有っても行くのは殆どその候補の支援者ばかりでしょうし、熱心な人だとしても候補者全員の考えを聞いてを回るなど、よほど暇でなければ不可能です。
まだ国会議員は判っても、地方議員を選ぶ時など判断材料にいつも困ります。
マスコミの報道で判断する人も居ますでしょうが。
【2ch】ニュース速報アワーズ:【反則】朝日新聞が維新政党・新風の候補者だけ新聞に載せない→公職選挙法(第148条)に違反!!
国会議員を選ぶ選挙でさえ、こんな事やっちゃいますからね。
TVなども大政党優先ですよね。
今回せっかく民主党が勝ったのだから、こんな所も変えてくれませんか。
次の選挙では候補者のBlogを見たり自分のBlogで意見を書いたり、ニコニコ動画で候補者の演説に突っ込みを皆で入れたいと思いますよ。
ついでに、この前選挙に行かない人に理由を聞いた所、返って来た答えが。
「投票所の雰囲気が嫌だ」
確かにあの無駄に多い監視員は何なんでしょうか。
言葉遣いは丁寧ですけど、何かこう威圧的な感じがします。
一人いくらとか手当が出ているんですよね。
あんな人数を全国に揃えるのは税金の無駄遣いだと思います。
そんなにお金余っているなら、ネット投票を導入したらいかがでしょうか。
ネットで投票出来れば、若者も投票するでしょうし、この前の選挙のように暑い中投票所へ行って大勢の監視員の視線を気にしながら投票する事も回避出来るので投票率UP。
でも、そんなに皆が投票したら自分が当選しないと思っている議員、沢山居そうですね。
YouTubeとCNNの提携は成功--米大統領選討論会の質問ビデオ企画:ニュース - CNET Japan
この2つを比べるとアメリカとの差が歴然として、まったくあきれるばかり。
アメリカはYouTube使って選挙活動しているのに、日本はBlogさえも禁止ですよ。
なんでこんな事に成っているかと思えば、2005年の記事が有りました。
ITmediaニュース:何でダメなの? ネットを使った選挙運動
麻生太郎総務相は、今年2月の衆議院予算委員会でネット上の選挙運動解禁について問われた際「インターネットの全然わからぬ方もいっぱいいるので、なかなか難しいところだと思っている」と発言。ネットに疎い議員が少なくないことを示唆した。「ネットというよく分からないもので選挙運動が可能になると、以前と同じ選挙運動では当選できなくなるかもしれない」――改正に前向きでない議員には、こんな思惑もありそうだ。あ?あ?2005年から全然進歩無し。
新しい事にチャレンジする気力が無い方が、議員の中に沢山居るって事ですね。
そのようの方は、脳がだいぶ劣化している恐れも有るのではないでしょうか?
都選管は「デジタルデバイドの問題もある」と話す。ネット選挙運動が解禁されれば、選挙運動がどんどんネットにシフトしていき、ネットを利用できない人が情報を得にくくなってしまう恐れがある、という考え方だ。私みたいにTVを見ないで、情報をネットに頼っている人間は無視なんでしょうね。
今では、TV見ない人なんてそんな珍しくは無いと思いますけど。
立会演説会など有っても行くのは殆どその候補の支援者ばかりでしょうし、熱心な人だとしても候補者全員の考えを聞いてを回るなど、よほど暇でなければ不可能です。
まだ国会議員は判っても、地方議員を選ぶ時など判断材料にいつも困ります。
マスコミの報道で判断する人も居ますでしょうが。
【2ch】ニュース速報アワーズ:【反則】朝日新聞が維新政党・新風の候補者だけ新聞に載せない→公職選挙法(第148条)に違反!!
国会議員を選ぶ選挙でさえ、こんな事やっちゃいますからね。
TVなども大政党優先ですよね。
今回せっかく民主党が勝ったのだから、こんな所も変えてくれませんか。
次の選挙では候補者のBlogを見たり自分のBlogで意見を書いたり、ニコニコ動画で候補者の演説に突っ込みを皆で入れたいと思いますよ。
ついでに、この前選挙に行かない人に理由を聞いた所、返って来た答えが。
「投票所の雰囲気が嫌だ」
確かにあの無駄に多い監視員は何なんでしょうか。
言葉遣いは丁寧ですけど、何かこう威圧的な感じがします。
一人いくらとか手当が出ているんですよね。
あんな人数を全国に揃えるのは税金の無駄遣いだと思います。
そんなにお金余っているなら、ネット投票を導入したらいかがでしょうか。
ネットで投票出来れば、若者も投票するでしょうし、この前の選挙のように暑い中投票所へ行って大勢の監視員の視線を気にしながら投票する事も回避出来るので投票率UP。
でも、そんなに皆が投票したら自分が当選しないと思っている議員、沢山居そうですね。