fc2ブログ
林檎と鼬とオペラとバレエ好きの日記


ノート2機種がPenryn CPUに載せ替えになったので、取り残されたiMacMac miniが気になってきました。
mactacticを見てもこの2機種だけが真っ赤です。

iMacはすでに800MHzシステムバスを持ったSanta Rosaベースですから、CPUを変える事はいつでも出来ます。
やるとしたら後は、ノートと同じように標準メモリを2GBとHDDの容量を上げて来るぐらいのマイナーアップデートでしょうか。

Mac miniの方は、未だ667MHzフロントサイドバスの旧世代なので、マザーボードを変えないと新しいCPUは載せられません。
そこまでやるなら筐体を変えて来るかも知れませんが、放置状態のMac miniをAppleがどうしたいのかよく判りませんね。

スポンサーサイト




今回の影響と言う訳ではないかも知れませんが、Mac本体の整備済み製品が大量に出ています。
やたらに安い製品も有るので、自分か欲しい機能とかを考えてご利用される方はお早めに。


アップル、MacBookとMacBook Proの新モデルを発表

MacBook Proだけかと思ってましたらMacBookも新しくなりました。

ただ、MacBookの方は、CPUがPenrynのT8100 (2.1GHz/3MB)とT8300 (2.4GHz/3MB)に代わり、HDDの容量が下から120GB/160GB/250GBとなり、2.4GHzモデルはメモリが2GB標準に成っただけなのでマイナーチェンジですね。

MacBook Proは、なんといってもMacBook Airと同じマルチタッチトラックパッドの採用。
これでiPod touchのように写真を指で回転させたり引き延ばしたり出来るようになり、Safariでページをめくるように快適な回覧が可能になりました。
後は、CPUがPenrynのT8300 (2.4GHz/3MB)とT9300 (2.5GHz/6MB)そしてオプションでT9500 (2.6GHz/6MB)が選べるようになり、GeForce 8600M GTが2.5GHzモデルで512MB GDDR3、2.4GHzモデルで256MB GDDR3の物に変わっています。
HDDも200GBと250GBとなり、こちらは全機種2GBのメモリが標準搭載。

MacBook Proはマルチタッチトラックパッドが搭載されたのが大きいですね。
ただ、全体的に見ると余り変わっていないようにも思えます。
そろそろデザインも変えて欲しい気が。

MacBookは完全なマイナーチェンジですけど、これで真ん中のモデルがかなりお買い得な感じに成ったので、一番下は売れなくなりませんかね。

この時期立て続けにノート3機種が出てしまったので、6月がどうなるかが次のお楽しみです。


衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版 » 本邦初公開?
テレビ局の電波利用料負担は、ここにあげなかった局を含めて総計で34億4700万円にしかならない。
一方で営業収益は3兆1150億8200万円。
電波を独占して上げる収益に対して利用料が千分の一。
低すぎませんか。

世界で唯一無料放送にダビング10なんてコピー回数制限を掛けたり、B-CASがないと見られない仕組みにして儲けたりしている日本のテレビ局が払っている電波利用料が、異常に少ない事を知っている人は余り居ませんね。
絶対にこの事がテレビのニュース等で取り上げられる事は無いでしょうから。

霞ヶ関の埋蔵金なんて話題が最近騒がれていますが、これはさしずめずっと放置されている金鉱と言った所でしょうか。
既得権益とか政官業の癒着構造とかの言葉がTVのニュースで流れると、思わず突っ込みたくなります。
国が借金だらけで破産まっしぐらなのに、こんなお金がざくざくある所を掘らないなんて、その事で美味しい思いをしている人は誰ですか。

そんな事で、もっと調べると色々な事がネットで判りました。

デジタルラジオ考・3 - フロムさんの大きなお世話?コミュニティFM編
こちらを見ると、日本の電波使用料収入の80%が携帯電話の電波利用料だと書いて有ります。

★携帯使用料がテレビ局の資金に!? - 【嘘の考察】 私は嘘が大好きだ!
こちらに出ていた総務省のサイトを見てみると。

総務省 電波利用ホームページ | 電波利用料の区分別収納済歳入額の推移
歳入額の4.7%が放送局からで、携帯電話からの歳入が81.7%です。

しかも。
総務省 電波利用ホームページ | 電波利用料の歳入・歳出状況
平成13年の123億3千万円から始まって、最近4年間では毎年200億円以上(歳出の約30%)の予算が使われている特定周波数変更対策業務が、地デジ移行の為に使われている費用ですね。
総務省 電波利用ホームページ | 特定周波数変更対策業務

要するに、携帯電話から取ったお金を使って地デジ移行をしていたと。
それなのに、3兆1150億8200万円の営業利益が有るテレビ局からは34億4700万円しか取りませんか。

ちょっと調べただけでこんな事が出て来るネットを、テレビ局が嫌がる訳がよく判りますね。

【レビュー】ベールを脱いだ「GeForce 9」シリーズ - NVIDIA「GeForce 9600 GT」ファーストインプレッション マイコミジャーナル
イマドキのイタモノ:ライバルは「8800 GT」──「GeForce 9600 GT」で新世代ミドルレンジの実力を知る - ITmedia +D PC USER

ついに9シリーズが出たNVIDIAですけど、この9600 GTはDirectX 10.1には対応していないし補助電源はいるしで8800 GTとの関係がかなり微妙な感じに。
これが8800 GTと比べてかなり安ければ皆飛びつくのでしょうが、現在の価格ではやっぱり8800 GTを店員さんお任せ組以外は買うのでしょうね。

そんな事を思っていたら。
4Gamer.net ― 新世代のミドルクラスGPUは買いか? 「GeForce 9600 GT」のレビュー掲載(GeForce 9600)

熱いと評判の1スロット8800 GTの事を反省したか、9600 GTは1スロットでも冷えてます。
これなら環境に制限の有る方とかならば買いでしょうか。
MacならばiMacの次のモデルに載せてもらえれば、ゲームとかやる方は喜びそうですね。

VR-Zone : Technology Beats - Intel GM47 Mobile Chipset Delivers 2X Graphics Performance

Appleの新製品が今週にも出るとか噂されている中、IntelのMontevina Mobile Chipsetの話題が出てきました。
これから出て来るCPUに合わせてFSBが1066/667に成り、メモリがDDR2/DDR3のサポート、サウスブリッジもICM8MからICM9Mに変わります。
そしてこの記事の注目は、内蔵グラフィックス。
現行のMacBookやMacBook Airに搭載されているGMA X3100よりも、GMA X4500ならばかなりの性能アップが期待出来ます。

こんなのを見せられましたらAppleの方、もう少しゆっくりで良いですから次のMacBookはGM47なんて贅沢は言いませんからGM45でお願いしたいです。

株式会社コモドジャパンが設立、日本語・円でSSL証明書提供へ

現時点でComodo Japan [コモドジャパン]のサイトは工事中ですが、日本法人が出来たので期待しています。
 日本法人の活動としては、まず日本版Webサイトを開設。ComodoではSSL証明書以外にも無償のファイアウォールなどを提供しているが、これらのコンテンツも含めて日本語化を行っていくという。
以前書いたように、私の自宅のPCにはこの無料のファイアウォールソフトを入れているので、日本語化されればさらに使いやすくなりますね。

最近はサンドボックス機能も内蔵して、これと無料のアンチウイルスソフトを入れておけばかなり安全な環境をお金を掛けず作れますので、英語でもかまわないので早く使ってみたい方は、ComodoからFree Firewallを落として、Comodo Firewall Pro - k本的に無料ソフト・フリーソフトを参考にすれば簡単に導入出来ると思いますから利用してみてください。

TBSラジオのストリームはポッドキャストでも配信されている番組ですが、今月22日までの13時から15時半まではストリーミングで生放送を聞く事が出来ます。
その時間に可能な方は、是非聞いてみてください。
勧めておいておかしなことを言うようですが、私は聞いていてものすごくストレスが溜まりました。

トーク中心の番組ですが、間に挟まれる音楽やCMまでもが著作権で聞く事が出来ず、その時間は別の音楽が流れます。
ポッドキャストで聞いていた時は途中カットされても、むかつきますが「まーしょうがない」とそのまま聞いていました。
でもリアルタイムで聞いていて、番組中に別の音楽がずっと流れるのはかなりいらつきます。
しかも、流れる音楽は毎回同じ曲。
JASRACに登録されていない曲なのでしょうね。
前にポッドキャストで聞いた時は、外部のインタビューまで著作権でカットされていました。

この聞く事の出来なかった音楽を作った人は、「自分の音楽はラジオで流すのは良いけどネットでは流さないでくれ」と言ったのでしょうか。
インタビューを受けた人は、「ラジオはOK、でもネットは駄目」と注文したのでしょうか。
こんな状態の放送を流させて、一体誰が得をするのか私には理解出来ません。
こんなわざわざ音楽を聴く機会を減らすような事をするのは、誰の為のですか。

著作権とは誰の物で誰の為に有るのか、クリエイターとユーザーの間に入った人達が、自分達の都合のいいように著作権を使っていると感じます。
こんな状況では、未だレコード時代からちっとも進歩していませんよね。

CDが売れないのは違法ダウンロードやコピーのせいだとか言ってる日本レコード協会の人達、こんな音楽を流さないようにしている仕組みに文句は言わないのでしょうか。
文化庁の方、ユーザーと本当のクリエイターの事少しは考えてくれませんか。

RIAJ、正規音楽配信サイトを識別する「エルマーク」を導入

インターネットの世界では、もうDeutsche Grammophon Gesellschaftのように世界中どこからでもダウンロード購入可能なサイトが出来ているのに、日本国内だけでこんなマークを付けて意味が有るのでしょうか。
しかも日本のiTunes Store参加せず。
 なお、2月19日時点の導入サイトにはAppleのiTunes Storeは含まれていない。RIAJでは「趣旨は理解されているが、世界共通のデザインを採用するiTunes Storeで、日本のサイトにだけ表示できるか、といったことを話し合っている段階」としている。
Intelに変わっても例の「Intel入ってる」マークをMac本体に付けないAppleですからね。

要するに、このマークが無くても違法とは認識出来ない訳で、そんな事をわざわざやるのは何としても「ダウンロード違法化」をやりたいが為と思ってしまいます。

さらにこのワーキングチームの座長は、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント取締役の秦幸雄氏だそうです。
お尋ねしますが、ソニーの楽曲は、いつiTunes Storeで購入出来るようになるのでしょうか。
違法ダウンロードで被害を受けてるとか言ったりこんなマークを作る前に、Macユーザーがソニーの楽曲をネットで合法的に購入出来るようにするのが先だと思いますけど。


iPod shuffleの1GBが5,800円に値下げ、新しく2GBモデルが7,800円で今月末登場します。
1GBを購入される方は、価格が反映されるまで待って買いましょう。

iPod shuffleが5,800円に

Mobile World Congress 2008:「iPhoneのiモード搭載にこだわりはない」──ドコモ 辻村清行氏 - ITmedia +D モバイル

ドコモとAppleのiPhoneに関する交渉が、具体的にどこまで行っているかが気になる所です。
まだ孫さんも頑張っておられる様子なので、どっちでもいいから速く出してくれと思いますけど、その前に3G iPhoneはどのくらいまで出来ているのでしょうか。

ITmedia iPhoneはAppleのビジネスモデルであり、iモードなどは載せられないと推測されます。iモードサービスが一切利用できないという点は、NTTドコモにとって障壁になるのでしょうか。

辻村氏 iPhoneはiPhoneです。iモードが載せられないことはまったく問題にはなりません。iモードの搭載についてはこだわりはありません。
iモードに繋がらないドコモの携帯って、かなり不便だと思う方もいらっしゃるでしょう。
私は今、ドコモの携帯電話とiPod touchを持って外出しています。
この状況で、私がWi-Fiが繋がる場所へ行く事が多いのもあるでしょうが、殆どiモードを使う事は無いですね。
明確な目的が有るならともかく、電車内とか待ち合わせの暇つぶしで携帯電話を取り出してiモードに繋ぐ事は全くしなくなりました。
例えWi-Fiが繋がらない場所でも、iPod touchで動画を見たりしていますから。
そんな感じですから、iPhoneに例えiモードが付いていても私ならば殆ど使わないと思います。

ただ、マップを見たい時などiモードに頼らざるを得ない場所も有るので、現在のWi-Fiエリアの拡大が望まれる事は確かです。

KOKIAさんはMacユーザーなのですね。
しかもMacBookを持っているのに、今月15日にはMacBook Airまで購入されたようです。
Blogを拝見するとかなり移動が多いので、Air活躍の場が沢山有りますね。
20日にはニューアルバム「The VOICE」がリリースされるとの事。
またiTunes Storeでも購入出来るのでしょうか。


KOKIA - a i g a k i k o e r u

(iTunesが起動して「KOKIA - a i g a k i k o e r u」に繋がります)

WindowsのソフトですけどA.K OfficeさんのSP+メーカーの新しいバージョンが出ています。
Windows 2000またはXPのインストールCDから、Service Packやアップデートを適用したインストールCDを作るソフトです。

皆さんご存知だと思いますが、Intel Macを買えばBoot Campを使いWindowsを起動出来ます。
対応するOSとしてVistaとXPですけど、XPはService Pack 2 (SP2) 以降が必要です。
もし使っていなくて持っているWindowsのCDがSP2よりも前の物だった場合、このSP+メーカーでSP2適用のCDを自分で制作してしまいましょう。

Macは使わずWindowsのPCだけ使う方でも、自分の持っているWindows XPのCDがSP2より前の物ならば、1度このソフトを使ってSP2のCDを作っておく事をお勧めします。
特にSPが入っていないXPを持っている方、そのままではHDDが137GBまでしか認識されませんのでOSの再インストールの時など困ってしまうと思いますから、今のうちに作っておきましょう。

東芝が「HD DVD」方式から撤退で最終調整、規格争いは収束へ

この記事にあるように次世代DVDはBlu-ray Discで決まったようですが、はたしてBlu-ray Discには今後明るい未来が待っているのでしょうか。
これから爆発的にBlu-ray Discのハードやソフト、メディアが売れるかを考えると、少なくとも私は今欲しいとは思わないのですけど。

Appleが出した最新のノートMacBook Airは、光学ドライブを内蔵していません。
それなのに購入したきんぎょ日記さんはAirに使えた光学ドライブ。の中で「光学ドライブがないことについて思いの外気にならなかった。」と書いておられます。

私自身の事を考えても、ソフトはダウンロードで購入する事が多くなり、音楽もCDよりもiTunes Storeで購入、バックアップは安くなった大容量のHDDに保存しますから、光学ドライブがなくてもそんなに不便は感じませんし、実際最近殆ど使っていない事に気がつきました。

アメリカで始まったiTunes Movie Rentalsのように映画までネットからデータを落として見るのが普通になれば、光学ドライブが無いパソコンがこれから多く出て来るかも知れません。
録画したTV番組の保存に使う方もいらっしゃると思いますが、私はHDDに入れて1度見たら消す事が殆どで、たまにDVDに焼いても、まず2度と見ないで最近はやらなくなってしまいました。

だいたい今のDVDにしても、容量の大きい二層方式が有るのにメディアで購入するのは安い一層方式の物ばかり。
一層DVDに変わって購入しようと思うような値段と使い勝手の物が出てくるまでに、後どれ位の時間が掛かるのでしょうか。
それまでに光学ドライブが、もう使われなくなる心配は無いのでしょうか。

今回HD DVDに勝利したBlu-ray Discが今後生き残って行けるか、本当の戦いはこれからだと私は思うのです。

4Gamer.net ― [Mac]ララがMacに帰ってきた! 「TR:Anniversary」のデモ版をUp(Lara Croft Tomb Raider: Anniversary(Macintosh))

第1作のリメイクなので新しいストーリーの物では有りませんが、Tomb Raider懐かしいですね。
Intel Mac専用かつ内蔵グラフィックの機種はサポートされず。
これに限りませんがこの手のゲームをMacでやりたければ、iMacかMacBook ProかMac Proを買いなさいって事です。
快適に動作するのは、GeForce 8800 GTを入れたMac Proなのでしょうけど、そんなマシンでゲームをやるのはちょっともったいない気もします。

随分少なくなってしまったMac用ゲームが、最近また増えてきた印象があります。
やはりIntelを採用した事でWindowsからの移植が簡単になったのと、Mac本体が売れている事でゲームソフトメーカーも本腰を入れて来たのでしょう。
後は、MMORPGのこれぞってゲームが出ることをお願いしたいです。

道路特定財源で5億円のミュージカル - Yahoo!ニュース

凄いですね、道路特定財源から5億2600万円も使ってミュージカル上演ですか。
お金余りまくって使う所無いか、誰かの懐が潤う仕組みか、どっちなのでしょう。

そんなに余分なお金があるならば、腹立つ:室井佑月ブログさんで紹介された、6万円の年金暮らしで灯油が買えなくて家の中の温度がマイナスで暮らしているお婆さんの家とかに、灯油配ったらいかがですか。
イラクとかアフガンで戦争しているアメリカ軍の艦艇に無料で給油する前に、凍えてる自国民に無料で灯油配ったらどうですか。
沖縄など日本中の基地の有る町で凶悪犯罪を何度も何度も犯している米軍にあげる「思いやり予算」が有るならば、少しは自国民の困っている人にも分けたらどうですか。

税金の使い方、絶対に間違ってる。

西田宗千佳のRandomTracking

こちらのダビング10とPCに関する記事で気になる事が。
 例えばこんな話がある。青森県や福井県、鳥取県といった、地元民放局が少ない地域では、県内をネットしていないキー局の放送を見るために、隣接する県の局の放送を受信し、CATVなどで再送信する行為が行なわれている。これを「区域外再送信」という。

 地域での要求が強いことから、アナログ放送の時代には許されていたのだが、デジタル放送の時代になり、日本民間放送連盟が「放送区域の厳格化」を打ち出した関係から、再送信が行なわれていない地域がほとんどだ。そうした地域の場合、「画質が良くなると思って地デジを導入したら、いきなり映るチャンネル数が減ってしまったので、せっかくのハイビジョンテレビだが、地アナを見ている」という人も少なくない。
この問題を東京のJ:COMで見ると、アナログで見る事の出来たtvkやテレビ埼玉がデジタルでは見る事が出来なくなっています。

「ダビング10」や「放送区域の厳格化」など、デジタル放送は放送する側の都合だけを考え視聴する側の便利性など考慮しないのでしょうか。
アナログ放送で今まで出来た事がデジタル放送で出来ないならば、今まで通りアナログでの放送を続けてくれと思うのは私だけですかね。

mixiのコーヒーコミュで話題になっていますのでマクドナルドのサイトを覗いてみました。
プレミアムローストコーヒー

2/19(火)、2/26(火)、3/4(火)、3/11(火)の4日間の14時から24時までの間に、マクドナルドの店舗で注文の時に「プレミアムローストコーヒーください!」と言えば、Sサイズのコーヒーを無料でお試し出来るそうです。

マクドナルドのコーヒーと言えば、アメリカで「一番味が良い」との評価が有り、日本でも「買いたいコーヒー」のトップに選ばれています。
J-CASTニュース : 買いたいコーヒーランキング スタバがマックに「完敗」

ちなみに私が都内でコーヒーを飲むなら、マックでもスタバでもなくDEL SOLEでエスプレッソが飲みたいですね。

mactacticを見ると、MacBook Proはいつ出てもおかしくない事になっていますが、日本のいくつかの販売店から姿を消しているMacBookに対する情報は、海外のサイトを見ても目にする事は有りません。
いくつかの店舗で尋ねた所、単純にその系列店で取り扱いを終了しただけだとの話も聞きました。
でもそうなると、その店舗では高額なMacBook ProとMacBook Airを販売するけれど低価格で売りやすいMacBookを扱わない事になるので、ちょっと常識では考えられないと思います。
何故MacBookが無くなっているのか、何だかよく判らないですね。

いつ出るかと皆が待ち構えているMacBook Proに関しては、これからIntelのMontevinaが出てくるのにSanta Rosaのまま新機種を出すとは思えないのですが。
MontevinaをIntelがAppleに優先して提供するとしても、早くても4月位が妥当な線では無いでしょうか。
そしてiMacが同時期がそれ以降で、MacBookの新しいのが出るとしたらその後と考えるのが普通ですね。

窓の杜 - 【特集】窓の杜的“Windows XP→Vista化計画”

普段Macを主に使っていてWindows XPを触った時に感じる一番の不満は、フォントがあまりに汚い事。
「2ちゃんねる」などの掲示板は、とても見る気になりません。
そんな事からこの記事の一番下にあるメイリオフォントをXPに入れてみました。

Visual Studio 2008 Express Editions
こちらから「Visual C# 2008 Express Edition」を入れるとフォントもインストールされます。

コントロールパネルを開いてメイリオが入っているか確認してから、Webブラウザーやメニューなどのフォントを変更。
やってみるとだいぶ感じが変わり見やすくなりますね。
Windows版のSafari 3をメイリオに変更するMacじゃないかと思うほどです。

ではこれからは「2ちゃんねる」とかWebサイトをWindowsで見るかと言うと、やっぱりMacなのですね。
だって、Windowsでは「2ちゃんねる」に貼られたリンク踏む気になりませんもの。

アップル - MacBook Air 店頭デモイベント

店舗により若干違いますが、2月16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日(日)のスケジュールで MacBook Air 店頭デモイベントが開催されます。

これにより、来週中には全国のAppleショップにMacBook Airのデモ機が行き渡るって事ですよね。
Apple製品は、実際見て触ると全く違った印象を持つ物が有りますから、近くに行く事が有れば見て触って確かめてください。
皆で「うす?い」とか、「ヨックモックみたい」とか言いに行きましょう。


IMG 1152 Originally uploaded by Operaglasses.



iPod touchのデザインを見ると、一番美しいのはケースに入れずそのまま使う事だと思っていますが、でもやっぱり落とした時に心配だとか、むき出しだと傷とか汚れが付くしと思いケースを検討する事に。

普通に買うならPOWER SUPPORTシリコーンジャケットあたりを買っておけば無難なのでしょうけど、あまり人が持ってない物をと調べてみると。
SkinyMaterialGriffin Technology: Reflectが評判もいいし見た目も良いかなと思いまして、今回はReflectの方を購入してみました。

Griffin Reflect for iPod touch iLounge iPod Accessory Reviews

こちらにも記事が有りますが、入っているのは上下2つに分かれたケース本体と液晶保護フィルム、汚れを落とす布の合計4点。
私はPOWER SUPPORTのクリスタルフィルムを貼っていましたので、そのまま付属のフィルムは使わず入れました。

使ってみた感想は。

表の鏡面仕上げは見た目がとてもかっこいいです。
ただ、指紋が付きますのでその点はマイナス。
裏側は、ちょっと柔らかめの樹脂を使っているので、持ちやすく滑り難くなっています。
気になったのは、当然ながら厚みが増すのでiPod touchを持った時の薄い感じが無くなってしまう事。
シャツの胸ポケットに入れて使うには、薄い方が良いですよね。
その点では、薄い素材のシリコンで出来た物の方がベストでしょう。
文字の入力とかは、特に邪魔になる感じではないです。
ホームボタンも普通に押す事が出来ますが、スリープボタンは奥に引っ込んだ感じになるので、指の腹では押せずに爪先で押す事になります。
また、上下をはめ込む方式なので、ケースに入れる時は良いけれど外すのはちょっと大変そうな感じがします。
不器用な人はバキっとか壊すかも。

ついでに補足しますと、この鏡面素材が本領を発揮するのはiPod nanoかiPod classicのようで、スリープ解除で鏡の中から液晶画面が出てくるのは中々おしゃれですよね。

なお、Reflectは直接購入も出来るようですが、日本で購入するならばこちらで扱っています。
Vis-a-Vis
Kitcut SecondaryStore



本家のApple Storeがメンテに入ってたのでMacBook Proが出るかと思っていたら、16GBのiPhoneと32GBのiPod touchが追加発売されました。
と言っても、もちろん日本に関係あるのはiPod touchだけで、32GBは59,800円で本日より順次販売されます。

アップル、iPhoneとiPod touchに新モデルを追加

海外のMac系サイトを見ると新しいMacBook Proの話題ばかり。
Appleとしての優先順位が有るから次ぎに来るならそうだよねってわかってはいるのですが、MacBookの在庫の無い店が出ているのは、どうしてなのでしょう?

近所の家電量販店の店員さんに聞いてみると、
「MacBookは次の型番の物が来るまで在庫有りません」
こんな事を思いきって言ってくださいました。

MacBook Proも流通が止まっていると言っていましたが、両方いっぺんに新しいのなんて期待出来ないと思うのですけどね。

農薬の入った中国の餃子が話題になってますが、まだこのような中国で加工された食品はパッケージ見れば避けられるのだけど、原材料に中国産の食品が入っても消費者に全く判らないのですよ。
その事は[ペットフード事件簿]さんを読むと詳しく書いて有りますが、去年のペットフードのリコール問題で私はさんざん体験しました。
原産国アメリカ表示のペットフードに入っていた中国産原材料の汚染のような事が人間の食品で起これば、もうどこの国の食品を食べて良いか判らなくなる訳で、本当に中国製品を避けたければ原材料まで産地を表示させるようにしなければ無理です。

結局一番安全なのは自給自足なのでしょうけど、それはもっと無理な話ですけどね。
らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき

これ、面白過ぎです。
個人的につぼだったのは。

44.10月に半そでを着ている外人に向かって「寒くないの?」と聞き始めるとき

昨日駅で半袖の外人を見ましたよ。
オリンピックとかで、こんな人達と戦ってる日本選手、可哀想過ぎます。

48.濡れた傘には店の入り口で配布しているコンドームが必要だと思うとき

外国の人には、そんな風に見えているのですね。

全体的な感想としては、日本人はぼけていると言うか日本は平和なんだなって事です。

銀座か渋谷のApple Storeに急げ!! 「MacBook Air」の展示がスタート

土日は各地のApple StoreがMacBook Air目当ての人で賑わうのでしょうね。
私も買う予定は有りませんが、マルチタッチをちょっと試してみたいです。
Airに初めて搭載されたこの機能が良ければ、MacBookにこれが付いた物が出るまで待ってみようか、などと思っていますが、出るとしたらいつ頃なんでしょうか。

MacBook Proの方が当然ながら優先されるので、かなり気長に待つ事になりそうな予感がします。