fc2ブログ

オリコン小池社長の記事

ここでは、「オリコン小池社長の記事」 に関する記事を紹介しています。
音楽配信は、レンタルや中古CDの代替として普及する---普及の目安は1曲100円以下、80円くらいが妥当では : IT Pro ニュース

オリコンの小池社長のインタビュー記事です。
Q.なぜ音楽配信サービスに取り組みだしたのか。

A.狙いは3つあります。エルダー層の開拓、旧譜の活性化、そして対価がきちんと支払われないコピー楽曲の駆逐です。
最初の2つは理解できます。でも、コピー楽曲の問題は。
Q.そのコピー楽曲の件について、音楽配信ならそれを駆逐できるというのはどういうことか。

 順を追ってお話しましょう。まず、CDの売り上げがどんどん縮んできています。ところが一方で、JASRACの権利料徴収額は右肩上がりに増えているんです。つまり、音楽に接する機会というのは増えているはずなんです。なのにCDが売れない。これは、例えて言うならば、いくら上から上質の音楽を流し込んでも、流し込むバケツに穴があいているようなものです。どこからか、権利者が正当に受け取れるはずの対価が漏れてしまっているのです。これだけCD産業が落ちているのは日本だけなんです。韓国は元々小さい市場しかなかったのが、ファイル交換の蔓延で死滅してしまいました。
この権利者が正当に受け取れるはずの対価が漏れているってのは賛成ですけれど。
 ブロードバンドの普及や、記録媒体であるHDDやフラッシュメモリーの価格低下といった状況は各国共通です。CD産業を苦しめる日本独特の原因は何か、と突き詰めていくと、これはコピー問題が背景にあるとしか思えない。それも、レンタルから派生している中古、コピーがそうです。権利者に対して対価が支払われないものが流通しているのです。
音楽配信によってレンタルを駆逐しようとの考えなのですね。
それが可能になる価格が1曲80円ですか。
安いところだと、アルバム1枚200円でレンタルできて簡単に取り込めますから、CDを買う人が減るのは理解できます。

でもね、リスナーとアーティストの間で何も制作に関わっていない人が、多額のお金を持っていってる事は忘れていませんか?
その人達は、何もしなくてもどんどんお金が集まる仕組みを作ろうと努力しているのです。
著作物を利用していない人からでも集金する仕組みを作ろうと頑張っているのですよ。
そんな団体が有るから、リスナーもアーティストも損をして、日本の音楽業界が発展しないのです。

小池社長、途中までは良かったのですが、惜しい!

personalized468-60
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://applesong.blog8.fc2.com/tb.php/111-1a5298da
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック