fc2ブログ

SME、音楽流通への考え

ここでは、「SME、音楽流通への考え」 に関する記事を紹介しています。
ITmedia +D LifeStyle:「iTMS-Jへの楽曲提供は検討している」――SME、音楽流通への考え

ソニー・ミュージックエンタテインメントの井上靖氏(コーポレート・スタッフグループ 広報チーム シニアマネージャー)にインタビューした記事です。
突っ込みどころ有りすぎて困ってしまいます。

レーベルゲートCD終了について。
当時の情勢を考えれば、レーベルゲートCDの出荷が違法コピーへの抑止力にはなったと思っています。(レーベルゲートCDの)終了を決定したのは、レーベルゲートCDのシステム利用者があまり多くなかったという理由もあります。
要するに、ユーザーにそっぽを向かれたので終了したのでしょう。

ソニー製プレーヤーの販売の為に所属アーティストを利用しているのでは、との件では。
それは考えていません。ワールドワイドで見れば、すでにiTunes Music Storeへ楽曲を提供しているソニー系レコード会社があります。日本だけで囲い込みを行うというのはおかしいですよね。
でも、実際問題囲い込みに成っているのですが。
所属アーティストをみんなウォークマンの宣伝マンにしないで欲しいです。
当然、iTMS-Jへの楽曲提供は検討しています。販売チャンネルの増加は賛成であることは既に申し上げましたし、歓迎もしています。実際に楽曲提供を前提とした交渉を行っていまして、それが8月4日には間に合わなかったというだけです。
私たちは、もう2年も待たされました。
後何年待ったら、楽曲提供するのでしょう。
そもそも、iTMSが日本でこれだけ遅れた原因の一つがソニーの対応である事は、みんな判っています。
 各社の展開する音楽配信サービスと、それらに対応する携帯プレーヤーがどれだけユーザーに受け入れられるかは、もう少し時間がたたないと見えてこないと思います。
全世界で5億曲以上のダウンロード、日本でたった4日間で100万曲販売、iPodの圧倒的な世界シェアと認知度。
この状態をユーザーに受け入れられていないとは、どんなハードルを越えれば良いのでしょう。
音楽配信をより拡大するには、DRMやファイル形式などに何らかの統一規格を導入し、ユーザーへわかりやすさを提供することが必要なのかもしれません。
あらら、ソニーが参加している配信サービス、Macでは全く利用出来ないのですが。
ベータとかメモリースティックは、何なのでしょうか。
 音楽配信は確かに脚光を浴びていますが、“配信ならでは”という、CDを上回る楽しさやメリットがはっきりしたときこそが、本当のブレイクタイミングだと考えています。
暇さえ有れば眺めてしまうほど、iTMSは楽しいです。
入れ込みすぎて、1万円のiTunes Music Cardをすぐに使い切ってしまった人が沢山居ます。
あっと驚く人がランキングに入ったり、全く知らない人の曲を聴いてみて意外と良くて1曲だけ購入してみたり、音楽の世界が広がった人が沢山居るでしょう。

ユーザーの反発を買うだけのiTMSへの参加引き延ばし、そろそろ止めませんか。
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://applesong.blog8.fc2.com/tb.php/150-a68f2b71
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
トラックバック失礼します。DRMとは「Digital Rights Management」の・・・
2005/09/04(日) | 音楽配信を利用してみよう!