音楽を食い物にする腐れジャスラック(JASRAC): ホットコーナーの舞台裏
Re: 音楽を食い物にする腐れジャスラック(JASRAC): ホットコーナーの舞台裏
JASRACネタの続き: ホットコーナーの舞台裏
反MSの人にはおなじみの中村正三郎さんのblogにもJASRACの事が出ています。
なんか、もうめちゃくちゃ叩かれてますね。
しかも、日本の作曲家と言っても大手レーベルの売れてる作曲家の先生の所へしかお金は流れないのでしょうから。
私がクラシック畑の作曲家の人から聞いた話だと、編曲の場合曲が出来た時点でもらうギャラだけだそうです。
しかも、契約とかあまりきちんとしていなかたりするので、下手をするとそのギャラも取りっぱぐれる事も有るとか。
凄い仕事だと、有名シンガーの人が鼻歌で歌ったのを楽譜に起こしてきちんとした曲にする事も。
そんな事している人の所へJASRACがかき集めた膨大なお金は、一銭も来ないそうです。
天下り役員の報酬を減らして、もっと現場で頑張ってる人の所へ回せないのでしょうか。
アーティスト側の意識も変わっているようですが、新しい管理団体にもう少し頑張ってもらいたいです。
そして、こんなJASRACへこれ以上お金を取られない為に出来る事は、まずパブリックコメントを出す事です。
「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会 審議の経過」に対する意見募集について
Re: 音楽を食い物にする腐れジャスラック(JASRAC): ホットコーナーの舞台裏
JASRACネタの続き: ホットコーナーの舞台裏
反MSの人にはおなじみの中村正三郎さんのblogにもJASRACの事が出ています。
なんか、もうめちゃくちゃ叩かれてますね。
中村さんはしばしば「MSのヤクザ体質」と仰いますが、日本のレーベルや JASRACはもう、山賊そのものです。これ、私もクラシックしか普段聞かないので強く思いますよ。
JASRACが過去百年以内に作曲されたクラシック音楽の作曲家や編曲者に著作権料を支払った実績があるなら、是非公開してもらいたいものです。
恐らく近年の、それも日本の作曲家だけでしょう貰ったのは。
しかも、日本の作曲家と言っても大手レーベルの売れてる作曲家の先生の所へしかお金は流れないのでしょうから。
私がクラシック畑の作曲家の人から聞いた話だと、編曲の場合曲が出来た時点でもらうギャラだけだそうです。
しかも、契約とかあまりきちんとしていなかたりするので、下手をするとそのギャラも取りっぱぐれる事も有るとか。
凄い仕事だと、有名シンガーの人が鼻歌で歌ったのを楽譜に起こしてきちんとした曲にする事も。
そんな事している人の所へJASRACがかき集めた膨大なお金は、一銭も来ないそうです。
天下り役員の報酬を減らして、もっと現場で頑張ってる人の所へ回せないのでしょうか。
ただ、JASRACが「著作権法違反だ」と言って公開をやめさせるというのは本 当は筋違いです。京都府警なり何なりがモニターして摘発するのならまだしも、JASRAC自身は違反を「裁く」立場にはないのですから。彼らがやっているのはあくまでカネ、ビジネスです。だから「使用料を払え」というのならまだわかります。もっとも、そこにJASRAC最大のグレーゾーンがあるのですが。つまり、公平にきちんと適切な方法でカネを徴収・分配することができているのか。これは正直言って、詳しい情報がないのでわかりません。噂は聞きますが、正確にはわからない。ほんとうにグレーとしか言いようがないのです。ただ、いい噂はまったく聞きませんね。ほとんど弱い者いじめなんじゃないか、というような例も聞いたことがありますし。99.3%の超独占状態だから何でもやりたい放題なのでしょう。
アーティスト側の意識も変わっているようですが、新しい管理団体にもう少し頑張ってもらいたいです。
そして、こんなJASRACへこれ以上お金を取られない為に出来る事は、まずパブリックコメントを出す事です。
「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会 審議の経過」に対する意見募集について
スポンサーサイト
この記事へのコメント
Jasracは、もはやどこから手を付けたら良いのかわからないほど「音楽業界のガン」になっているようですが、著作権管理における問題はなにも音楽業界だけにあるものではないようです。こんなこともあるんですね<http://www.asahi.com/life/update/0925/003.html>。全ての業界において、著作権というもの(そしてその管理方法)を一から見直す必要がありそうです。
2005/09/25(日) 15:01 | URL | 初投稿 #-[ 編集]
著作権と言えば、ニュースの記事のアドレスも何か問題があったような...。ニュースのアドレスを直接書くのはいけないんだったかな?ごめんなさい。あまり詳しくないもので。問題があるようなら、お手数ですが上のメッセージは消して頂けると助かります。申し訳ないです。ちなみに参照したニュースの内容は、著作権の事情により国語のテストの問題用紙に長文を載せることができない、といったものです。
2005/09/25(日) 15:07 | URL | 初投稿 #-[ 編集]
ニュース記事なので、もう過去記事に成っているようです。
取りあえずこのままにしておきます。
ご希望なら削除しますが。
取りあえずこのままにしておきます。
ご希望なら削除しますが。
この記事のトラックバックURL
http://applesong.blog8.fc2.com/tb.php/171-a43a823f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック