スラッシュドット ジャパン | 北九州市と仙台市が小中学校に無断リンク禁止の明示を義務付け
何を考えているのか判りませんね。
いや、上からのガイドラインに沿って何も考えずにやっているのでしょう。
WWWで公開されている以上リンクされる事は避けられない訳で、それを規制したいなら一般に公開しなければ良いのです。
そんな規定を作ってもリンクする人は勝手にするし、律儀な人の無用なメールがネットを飛びかう事に成ります。
各検索サイトも毎日頻繁に収集して回っているのが現状。
そしてこのような騒ぎに成ってしまうと、多くの許可を得るメールとかが学校に送り着けられてしまう事態に。
校長はその大量のメールに目を通し、該当サイトを毎日チェックするというのでしょうか。
メールを返した一人の校長の「bookmarkも禁止」は想像を超えた反応ですが、本当に判っているのかどうか。
大手マスコミのサイトにも、リンク張る場合には「メールで連絡を」とか書いてありますが、このような所にメールを送って帰って来た記憶が私には殆ど有りません。
個人サイトでもメールを返してくれる人はごく僅かです。
本当に読んでいるのか、かなり疑問。
全く反応がないのならば、無駄なメールがネットを飛びかってる事に成りますね。
滋賀県総合教育センターの児童生徒のインターネット利用規約も凄い内容です。
これを生徒が守ると、ネットで何をするにも教師に相談したり質問しなければ成らない事に成りますが、先生そんなお時間有りますか?
大体、このような事を生徒に指導しているとしたら、それでかえって興味を持ってネットの罠にはまる生徒が多く成るように思えます。
私、学校の修学旅行で札幌に行った時に言わなきゃ良いのに教師が「すすき野には行かないように」と言ったのを聞いて、面白そうだと皆で行きましたよ。
ネットを規制したければ、Mac OS Xのペアレンタルコントロールなどの方法で親が規制するのが今の所最良の方法だと思いますが。
何を考えているのか判りませんね。
いや、上からのガイドラインに沿って何も考えずにやっているのでしょう。
WWWで公開されている以上リンクされる事は避けられない訳で、それを規制したいなら一般に公開しなければ良いのです。
そんな規定を作ってもリンクする人は勝手にするし、律儀な人の無用なメールがネットを飛びかう事に成ります。
各検索サイトも毎日頻繁に収集して回っているのが現状。
そしてこのような騒ぎに成ってしまうと、多くの許可を得るメールとかが学校に送り着けられてしまう事態に。
校長はその大量のメールに目を通し、該当サイトを毎日チェックするというのでしょうか。
メールを返した一人の校長の「bookmarkも禁止」は想像を超えた反応ですが、本当に判っているのかどうか。
大手マスコミのサイトにも、リンク張る場合には「メールで連絡を」とか書いてありますが、このような所にメールを送って帰って来た記憶が私には殆ど有りません。
個人サイトでもメールを返してくれる人はごく僅かです。
本当に読んでいるのか、かなり疑問。
全く反応がないのならば、無駄なメールがネットを飛びかってる事に成りますね。
滋賀県総合教育センターの児童生徒のインターネット利用規約も凄い内容です。
これを生徒が守ると、ネットで何をするにも教師に相談したり質問しなければ成らない事に成りますが、先生そんなお時間有りますか?
大体、このような事を生徒に指導しているとしたら、それでかえって興味を持ってネットの罠にはまる生徒が多く成るように思えます。
私、学校の修学旅行で札幌に行った時に言わなきゃ良いのに教師が「すすき野には行かないように」と言ったのを聞いて、面白そうだと皆で行きましたよ。
ネットを規制したければ、Mac OS Xのペアレンタルコントロールなどの方法で親が規制するのが今の所最良の方法だと思いますが。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://applesong.blog8.fc2.com/tb.php/203-5adbb1fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック