コンテンツ専門調査会デジタルコンテンツ・ワーキンググループ(第1回)議事録
何と言いますか、日本はこのような人達が集まって多額の税金を使い、おかしな方向へどんどん動いているのですね。
iPodが出てタワーレコードが潰れてレコードが売れなく成ったって何だよ!
こんな知識の人が知的財産戦略本部の本部員やっているとは、小泉さんに民営化をしてもらいたいです。
デジタル化でユーザーが払ったお金がきちんとクリエイターに行く仕組みを作れば、中間搾取団体は困ってもユーザーとクリエイターは何も困りませんから。
それとも誰かがポケットに入れちゃってるの?
それを望んでいるのがユーザーとクリエイターだと思いますが。
いや、普通の人なのに他のあまりの酷さに神に見えてしまいます。
JASRACがほぼ独占しているから何でもやりたい放題なのですね。
こんなの見せられるとJobsの凄さが判りますね。
改めて日本の駄目さも判りましたけど。
何と言いますか、日本はこのような人達が集まって多額の税金を使い、おかしな方向へどんどん動いているのですね。
○角川本部員馬鹿馬鹿しくてコメントする気力も失せます。
例えば、CDの場合、iPodが、今、非常に脚光を浴びておりますけれども、それによってアメリカなども非常に本来のレコードが売れなくなってしまって、タワーレコードが倒産の憂き目に遭っていると。
iPodが出てタワーレコードが潰れてレコードが売れなく成ったって何だよ!
こんな知識の人が知的財産戦略本部の本部員やっているとは、小泉さんに民営化をしてもらいたいです。
○角川本部員 ですが、パッケージのCDの売上と、電子配信とでは、どんなにしても電子配信の方が及ばないんです。パッケージの方がどうしても売上が上がりますから、産業規模としてはパッケージを売った方が、大きな産業規模になるわけです。ですけれども、ユーザーから見れば、パッケージよりも電子配信をされた方が便利であると、これも事実だと思うんです。ユーザーとクリエイターの間でがっぽり中間搾取しているからクリエイター側にはお金がいかないし、ユーザーは馬鹿高いCDなど買わなく成ってしまうのですよ。
しかし、今度はクリエーターとして作曲家だとか作詞家が、そこで報われるかどうか。あるいはそれを支援している人たちが報われるかどうか。これも大きな重要な問題を片方として持っているんだと思うんです。
ですから、今、iPodが非常に話題になっていますけれども、iPodによって実演家たちに幾ら還元されるかということを考えますと、非常に微々たる金額ではないかと。もうiPodを発明した会社は非常に空前の利益を上げていながら、作曲家、作詞家に対して還元されている金額は幾らなのかという調査を一回この会ですべきだと思います。
○牛尾座長 ユーザーは、喜んでいますね。
○角川本部員 ユーザーには便利なんだけれども、結局、作曲家や作詞家が報われない。ですから、そういう点では、著作権の在り方についてもユーザーに便利であるような著作権の在り方を考えなければいけない一方で、クリエーターを保護してあげる著作権もまた必要なんだと。非常に難しいことを申し上げるようですけれども。
○牛尾座長 ユーザーが主役であって、クリエーターを大事にすると。
デジタル化でユーザーが払ったお金がきちんとクリエイターに行く仕組みを作れば、中間搾取団体は困ってもユーザーとクリエイターは何も困りませんから。
○荒川委員あらあら、レンタル料金とCD-RとかMDで取られている保証金ってのはどこに行っちゃったんでしょうか?
特にデジタル化されたものというのは、コピーができてしまえば、ほとんど劣化がなく、流通ができてしまうということがあるので、CDショップでレンタルCDを借りてきて、例えばMDに落とすというようなことをされてしまった場合、全く補償の仕方がなかったと、または何回コピーされたかということがわからなかったと。
それとも誰かがポケットに入れちゃってるの?
○牛尾座長 iPodが出なかったのは、日本がネットワーク社会に踏み切っていないという古い体制にあったからということですか。邪魔する所が沢山有りますからね、日本には。
○荒川委員 ああいうメモリーに蓄えて再生するというものは、ソニーさんにしろ、東芝さんにしろ、各電気メーカーさんはiPodに先駆けて出していらっしゃいました。ただし、著作権管理の仕組みですとか、実際の音楽そのものの配信の仕組み、その辺の許認可の問題というようなところの枠組みが、やはりつくり切れなかったというところが、一番大きな問題ではなかったかと思います。
○牛尾座長 デジタルというのは国境がありませんからね。だから、世界で一番いいところに落ち着くという非常に怖いところがあるから。正直ですね牛尾さん。(w
それを望んでいるのがユーザーとクリエイターだと思いますが。
○平澤委員 平澤でございます。よろしくお願いします。この人は神ですか!
資料5?5を持ってまいったのですが、今まで重要な御発言がございましたので、その辺を踏まえつつコメントしたいと思うのですが、まず弊社というのは、全くデジタル・コンテンツの中にどっぷりいる会社ですが、あえてコンテンツ全体のことについて、もう一回立ち返りたいと考えております。
まず、資料の2番目のところでございますが、CDの売上推移を見てみたいと思うのですが、96年には5,800 億円ぐらいあった売上が、2004年には、3,700 億ぐらい。半減とまでは言えませんが、ここまで減っています。
それに対して、JASRAC、日本音楽著作権協会ですが、その収益というのは逆に増えているわけです。
この原因というのを、いわゆる既存の産業、いわゆるCDを売っていらっしゃるような業界の方々というのは、コピーが問題であるとか、それから携帯電話の着うたや着メロというのが氾濫しているから問題だとか、そういった点を指摘されるわけですが、そういった点もあるかもしれませんが、実は私は余りそんなふうに考えていないのです。
これは、エコノミックな視点でとらえるべきだと思っていまして、まず幾つか考えられますが、例えばCD、エンターテインメントに圧倒的なお金を使う世代というのは、やはり10代、20代が多いわけです。
彼らの、いわゆるお小遣いです。この絶対額というものに対して、今、何に使われているかというと、中心はやはり携帯電話の通信料ですので、その限られた中で、例えばCDが3,000 円するのは、10年ぐらい値段が変わっていないわけですから、そういったものに使う余裕があるのかという根本的な問題というのが考えられると思うのです。
そうなってくると、さっき御発言が幾つかありましたが、コンテンツに対して本当に今の価格帯でいいのかという問題があります。特にパッケージメディアに関して申しますと、ユーザーをばかにしているような話が一つあります。皆さんお気づきかどうかわらかないですが、まず、例えば「タイタニック」などの旧作映画というのは、今、多分2,000 円以下でDVDが買えると思います。それに対して、サウンドトラックは、多分今でも2,500 円から3,000 円しております。
これはユーザーから見てみると、2時間映画をたっぷり見て音楽を聴いて、1,980 円で買えるものが、サウンドトラックは再販指定商品なので高いわけです。こんな現状があって、ユーザーが本当にお金を使って買うのかというところから考えると、以前邦楽版の逆輸入を禁止という話がありましたが、私は正直言うとかなり疑問に思っています。
いや、普通の人なのに他のあまりの酷さに神に見えてしまいます。
そうすると、今、何が末端のところかというと、いわゆる音楽制作会社、プロダクションでしょうか。それは非常に勉強になると思うのですが、ある程度私は代弁者としてお話ししますと、やはり制度として、あるいは著作権の流通の問題というのは、整備しておく必要は絶対的にあると思うのです。日本は、JASRACがあるという話がありましたが、果たしてJASRACだけでいいのかどうかという問題もあると思います。これも同意。
JASRACがほぼ独占しているから何でもやりたい放題なのですね。
こんなの見せられるとJobsの凄さが判りますね。
改めて日本の駄目さも判りましたけど。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://applesong.blog8.fc2.com/tb.php/225-efcee4cc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック