iTunes Music Store、初の米国売上トップ10入り--楽曲販売でレコード店を上回る - CNET Japan
ついに来ましたか。急速に時代は進んでいる感じがしますね。
これからCDは一部の人のコレクターズアイテムとして生き残っていくのでしょうか。
以前、音楽はCDからDVDへ移行するのかと思っていましたけど、iTunesなどでの映像配信が身近に成ってしまいましたから、全部ネットに成るのですかね。
世界的に重要に成って来ている環境問題に対しても、CDやDVDが無くなる事は良い事でしょうし。
レンタルCDの普及している日本でもこの動きは止められないと思いますが、未だiTMSに参加していないSonyの動向とか、オリコンの音楽ランキングとか、これからどうなってしまうのか気になる所です。
それから、iPodなどに対する保証金制度が2年間見送りになってがっかりしているJASRACや文化庁などの皆様、2年後に何としてもリベンジを目論んでいると思いますが、今のHDDやメモリに曲を保存するハード、2年間もしたら時代遅れになるかも知れませんよ。
せっかく苦労して補償金を勝ち取ったと思った時に、もう誰も使う人が居なくなっていたら御愁傷様です。
ついに来ましたか。急速に時代は進んでいる感じがしますね。
これからCDは一部の人のコレクターズアイテムとして生き残っていくのでしょうか。
以前、音楽はCDからDVDへ移行するのかと思っていましたけど、iTunesなどでの映像配信が身近に成ってしまいましたから、全部ネットに成るのですかね。
世界的に重要に成って来ている環境問題に対しても、CDやDVDが無くなる事は良い事でしょうし。
レンタルCDの普及している日本でもこの動きは止められないと思いますが、未だiTMSに参加していないSonyの動向とか、オリコンの音楽ランキングとか、これからどうなってしまうのか気になる所です。
それから、iPodなどに対する保証金制度が2年間見送りになってがっかりしているJASRACや文化庁などの皆様、2年後に何としてもリベンジを目論んでいると思いますが、今のHDDやメモリに曲を保存するハード、2年間もしたら時代遅れになるかも知れませんよ。
せっかく苦労して補償金を勝ち取ったと思った時に、もう誰も使う人が居なくなっていたら御愁傷様です。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://applesong.blog8.fc2.com/tb.php/229-31706b78
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック