fc2ブログ

JASRACのPodcasting向けの新料率

ここでは、「JASRACのPodcasting向けの新料率」 に関する記事を紹介しています。
JASRAC、有期限ダウンロードやPodcasting向けの新料率を設定

日本の音楽ファンが無料で自分の好きな音楽をネットで紹介するのを何としても阻止したいと思っているJASRACが、また法外な料金設定を出してきました。

まずこの表の音声番組と書かれているのがPodcastingに当たるのですけど、再生期限って何でしょうか?
誰が吹き込んだのか知らないけど、JASRACのサイトに「Podcastingなどのように」などと説明書きが有るのにiPodもiTunesも、曲の再生期限なんて物は有りません。
JASRACはWindows Media普及活動でも始めたのでしょうかね。

それからこの料金設定ではJASRACに登録された曲はPodcastingで使えません。
例えば個人が趣味でやっている番組に5曲ばかり入れたとしましょう。
この場合、音声番組の再生期限無し、情報料も当然ありませんし広告無しとしても「5.5円または2.7円×曲数のいずれか多い額」が1ダウンロードあたりの金額です。
これで最低額が5,000円と成っていますから、誰も聞いてもらえなくても5,000円はJASRACに払わなければ成りません。
もし人気が出て1万人が聞いてくれたとすると135,000円の支払いです。
使えませんよね馬鹿馬鹿しくて、ですから音楽をまったく入れないかJASRACの管理していない曲を番組で使いましょ。
著作権が切れているクラシックならば、自分達で演奏すればPodcastでバンバン流せます。
JASRACはクラシックを普及させる為、このような事をやっているのでしょうか。
アメリカのように、全曲ではなく触りの部分だけならば宣伝に成るし無料でって発想は無いのですかね。

この問題、個人の番組だけではなく。
音楽配信メモ JASRACシンポジウムでしゃべってきました
こちらの記事に有るJ-WAVEがジングルをJASRACに登録したばかりに自分達のPodcastで使ってないなんて事態、今回の料金設定ではまったく変わっていないと思います。
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://applesong.blog8.fc2.com/tb.php/361-8961c7fc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック