Mac mini改 「Core SoloからCore Duoへ さあ皆も改造だ!」
Intel版Mac miniが自作PCショップで発売、改造デモ中
クマ出没!アキバ注意報!!(クレバリーブログ):♪林檎?の花(カス○ック対策にて以下略
クレバリーでMac本体が売られる時代が来るとは、ちょっと前まで考えられませんでした。
このショップをご存じない方の為に店内の様子を。
【秋葉原】クレバリー店舗紹介
要するにパソコンを自作する人がパーツを買いに行く店です。
そこがMac miniを販売すると。
Core SoloのMac miniをベースに好きなように改造を、って事ですね。
ちょっと気になったのが
AKIBA PC Hotline! の画像を見るとかなり変わっています。
通常Mac miniを開ける道具と言えば、Fixit GuideのMac Miniに載っている様なへらとかが一般的で、Impress Japanの本にはもんじゃ焼きに使うへらみたいな物が入っています。
それらに比べると随分違いますね。
Macユーザーの中にはこちらの様なショップを覗いた事も無い方がいらっしゃると思いますけど、実はメモリやドライブなどMacで利用出来る物を多く扱っています。
Macに対する店員さんのサポートを受ける事は難しいと思いますが、ネットなどで買う物の型番などを調べていって探せばMac専門店よりも安く買える可能性が高いです。
特にBoot Campを使って入れる為にWindowsのOSが欲しい場合、Macに入れるメモリなどと一緒に購入すれば安いOEM版を買う事が出来ますからかなりお得ですね。
Intel版Mac miniが自作PCショップで発売、改造デモ中
クマ出没!アキバ注意報!!(クレバリーブログ):♪林檎?の花(カス○ック対策にて以下略
クレバリーでMac本体が売られる時代が来るとは、ちょっと前まで考えられませんでした。
このショップをご存じない方の為に店内の様子を。
【秋葉原】クレバリー店舗紹介
要するにパソコンを自作する人がパーツを買いに行く店です。
そこがMac miniを販売すると。
479Yonah搭載のMacmini入荷!こんな感じに成ってしまいます。
もっともウチはWINDOWS屋ですんで、殆どベアボーンノリで販売しております。
写真はウチで行っているデモの様子。
本来は1.5のCoresoloが載っているマシンですが、各種osのバージョンアップ
とファームアップを施した上で、T2500に換装。
その上でXPHomeをインストールしてます。
勿論OSXも動きますし、何より3Dも結構速いi945GMチップセットですのでゲー
ムの類もソコソコこなせちゃいます
Core SoloのMac miniをベースに好きなように改造を、って事ですね。
ちょっと気になったのが
追記:”こじ開け”用の専用工具(笑)も取り扱い中です。と書いてある工具。
その名も”MACオープナー”!価格は込1,543円で御座います。
AKIBA PC Hotline! の画像を見るとかなり変わっています。
通常Mac miniを開ける道具と言えば、Fixit GuideのMac Miniに載っている様なへらとかが一般的で、Impress Japanの本にはもんじゃ焼きに使うへらみたいな物が入っています。
それらに比べると随分違いますね。
Macユーザーの中にはこちらの様なショップを覗いた事も無い方がいらっしゃると思いますけど、実はメモリやドライブなどMacで利用出来る物を多く扱っています。
Macに対する店員さんのサポートを受ける事は難しいと思いますが、ネットなどで買う物の型番などを調べていって探せばMac専門店よりも安く買える可能性が高いです。
特にBoot Campを使って入れる為にWindowsのOSが欲しい場合、Macに入れるメモリなどと一緒に購入すれば安いOEM版を買う事が出来ますからかなりお得ですね。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
あのMACオープナーとか言ってるの、Classicとか以前の一体型モデルの本体を開く為の物でしょう、私も探した事が有ったのですが中々手に入らなくて、ClassicIIを開く時はいつも手でやってました。
1つ欲しいですね。
1つ欲しいですね。
2006/06/18(日) 03:06 | URL | kitchom #-[ 編集]
そんな前から有った物なのですね。
でも、何故クレバリーさんがこんな物を仕入れて売っているのか、と思ってしまいます。
Macに詳しい店員さんとかいらっしゃるのでしょうか。
でも、何故クレバリーさんがこんな物を仕入れて売っているのか、と思ってしまいます。
Macに詳しい店員さんとかいらっしゃるのでしょうか。
Mac屋です。はじめまして。
クレバリーさんあたりだと店員さんにもMacの経験者はいるでしょうし、アキバ界隈のMac屋さんに知り合いがいれば分かるんですよ。
それにオープナー自身はセンチュリー(秋葉館の親会社)辺りで手に入りますよ。昔はテックパーツとかも扱ってましたが今はどーでしょう?
クレバリーさんあたりだと店員さんにもMacの経験者はいるでしょうし、アキバ界隈のMac屋さんに知り合いがいれば分かるんですよ。
それにオープナー自身はセンチュリー(秋葉館の親会社)辺りで手に入りますよ。昔はテックパーツとかも扱ってましたが今はどーでしょう?
Macオープナーでは、Mac miniをあけるのは無理でしょう。Mac miniと昔のコンパクトMacとでは構造が違いすぎます。
まず、「すきま」にMacオープナーがはいっていかないし。仮に無理矢理入れたとして、そこから横方向に広げてしまっては、Mac miniは壊れてしまいます。すなおに、「ヘラ」を買いましょう。ポイントは、フレキシブルな物を選ぶ事と、紙ヤスリで刃先を薄く加工してあげること。
まず、「すきま」にMacオープナーがはいっていかないし。仮に無理矢理入れたとして、そこから横方向に広げてしまっては、Mac miniは壊れてしまいます。すなおに、「ヘラ」を買いましょう。ポイントは、フレキシブルな物を選ぶ事と、紙ヤスリで刃先を薄く加工してあげること。
この記事のトラックバックURL
http://applesong.blog8.fc2.com/tb.php/369-96ea40d8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック