benli: 私的使用目的の複製によりいかなる経済的不利益が生ずるのかの説明がそもそもないのです。
iPodに対する課金などが話し合われている私的録音録画補償金制度に取って、この「シフトする」という概念がとても重要なので少々おつきあいを。
例えば私の場合で言いますと、音楽が聴ける装置として私が持っているのは古いステレオとMacとWin PCとiPodの4つです。
CDを購入した場合、私はまずMacにiTunesで音楽を取り込み、次にMacにiPodを繋ぎ転送します。
この辺りはiPodを持っている皆さんがいつもやっている事ですね。
うちのステレオにはCDプレーヤーが無いのでCDを直接聞く事は出来ず、家に居る場合はMacのiTunesで聴き、外出している場合はiPodで聴きます。
ただ私の場合、家では静かにしたい方なので殆どMacで音楽を流す事は無く、ほぼiPodで聴いている感じです。
では質問を一つ。
この使い方で、権利者に損害を与えているとお思いでしょうか?
そもそも小倉弁護士も書いているように、CDをMacに取り込めない、iPodにも転送出来ないならば、私はCDなど買わないのです。
iTunes Storeの音楽もiPodで聴けるからこそ私に取って買う価値が出てくるので、iPodによって制作者側が潤う事は有っても不利益など何も無いと言う事を、権利者団体のお偉い方は理解出来ませんか。
CDは家のリビングで豪華なステレオを使い聴くだけの物とでも思ってます?
音楽を聴く装置をステレオではなく、MacとiPodにシフトする行為がどうして不利益を生むのでしょうか。
権利者団体の上の人は、1度現場でバリバリやっている人に聞いてみると良いと思いますよ。
iPodによって何らかの不利益が本当に有るのかと。
iPodに対する課金などが話し合われている私的録音録画補償金制度に取って、この「シフトする」という概念がとても重要なので少々おつきあいを。
例えば私の場合で言いますと、音楽が聴ける装置として私が持っているのは古いステレオとMacとWin PCとiPodの4つです。
CDを購入した場合、私はまずMacにiTunesで音楽を取り込み、次にMacにiPodを繋ぎ転送します。
この辺りはiPodを持っている皆さんがいつもやっている事ですね。
うちのステレオにはCDプレーヤーが無いのでCDを直接聞く事は出来ず、家に居る場合はMacのiTunesで聴き、外出している場合はiPodで聴きます。
ただ私の場合、家では静かにしたい方なので殆どMacで音楽を流す事は無く、ほぼiPodで聴いている感じです。
では質問を一つ。
この使い方で、権利者に損害を与えているとお思いでしょうか?
そもそも小倉弁護士も書いているように、CDをMacに取り込めない、iPodにも転送出来ないならば、私はCDなど買わないのです。
iTunes Storeの音楽もiPodで聴けるからこそ私に取って買う価値が出てくるので、iPodによって制作者側が潤う事は有っても不利益など何も無いと言う事を、権利者団体のお偉い方は理解出来ませんか。
CDは家のリビングで豪華なステレオを使い聴くだけの物とでも思ってます?
音楽を聴く装置をステレオではなく、MacとiPodにシフトする行為がどうして不利益を生むのでしょうか。
権利者団体の上の人は、1度現場でバリバリやっている人に聞いてみると良いと思いますよ。
iPodによって何らかの不利益が本当に有るのかと。
スポンサーサイト
この記事へのコメント
オイラも全く同様の使い方です。
皆さんそうだと思いますが...
CDからMacに取り込んだ時点で「一時利用」。
MacからiPodに取り込んだ時点で「二次利用」という事でしょうか。
ミニコンポやオーディオシステムを所有していないオイラにはMacやiPodが唯一の音楽を聴く手段です。
これが本来の著作権者であるアーティスト達にしてみれば、この音楽の聴き方が権利を侵害していると思うアーティスト達がどれだけ居るでしょうか。
現にiTunes Storeで売っている楽曲に対しても著作権料は支払われているはずです。
きちんと分配されていればアーティスト達には不利益は無いはずなんですが...
全く訳が分かりません...(泣)
皆さんそうだと思いますが...
CDからMacに取り込んだ時点で「一時利用」。
MacからiPodに取り込んだ時点で「二次利用」という事でしょうか。
ミニコンポやオーディオシステムを所有していないオイラにはMacやiPodが唯一の音楽を聴く手段です。
これが本来の著作権者であるアーティスト達にしてみれば、この音楽の聴き方が権利を侵害していると思うアーティスト達がどれだけ居るでしょうか。
現にiTunes Storeで売っている楽曲に対しても著作権料は支払われているはずです。
きちんと分配されていればアーティスト達には不利益は無いはずなんですが...
全く訳が分かりません...(泣)
リンク先をたどって読んでみました。国時大和という人は普段あまり音楽などを聴かない人かもしれません。読んでいて頭が痛くなったというか、どうしてこのようなねじれた考え方ができるのかがわかりませんでした。特に、大元の文書のポイント部分です。iPodへの転送は、権利侵害と見なすということですか? 果たして、楽曲を提供している数多くのアーティストはそれを権利侵害と考えているのでしょうか? iPodへ転送するならもっとお金を取れと考えているのでしょうか?どうしたらこのような考え方になるのか、不思議でなりません。
2007/07/10(火) 21:22 | URL | ゆきち #-[ 編集]
文化庁は権利者利益を口実にしているだけ!
本音は自分たちの天下り先に金を集めるようにいろいろネタを探している。文化庁は資金豊富な天下り先が少ないのでここは貴重なところ。しつこくやるでしょう。
各省庁がつくるこういう公益法人はすべて天下り確保のため。サッカーくじもリサイクル料もすべて役人のフトコロが裕になる。ああ美しい国!知っときましょう。
本音は自分たちの天下り先に金を集めるようにいろいろネタを探している。文化庁は資金豊富な天下り先が少ないのでここは貴重なところ。しつこくやるでしょう。
各省庁がつくるこういう公益法人はすべて天下り確保のため。サッカーくじもリサイクル料もすべて役人のフトコロが裕になる。ああ美しい国!知っときましょう。
2007/07/11(水) 11:06 | URL | appon #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://applesong.blog8.fc2.com/tb.php/582-62f7a5cb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック