fc2ブログ

MacやPCでのテレビ録画は想定の範囲外

ここでは、「MacやPCでのテレビ録画は想定の範囲外」 に関する記事を紹介しています。
JEITAに聞く「コピーナイン」の真実(前編) ? 具体的な運用はどうなる? いつスタートする? AV&ホームシアターNews

そもそも、このコピーナインを決定した前提条件からして間違っていますね。
1.デジタルチューナーとHDD一体型を想定
2.COGステータスでHDDに保存
3.COGでストアされたコンテンツは出力する回数に一定の制限を設ける
4.回数の定義は基本的にシンプルで単純化したものであること
5.新たに購入する機器での実現を前提
これでは、いつまで待ってもMacや自作パソコンでデジタル放送をデジタル録画する事は出来ません。
パソコンにチューナーを接続している利用者は全く無視ですか。
私のような使い方をしている人は、テレビを見てくれなくていいよって話ですね。
しかも、単体チューナーやTVからアナログ出力をすれば従来のコピーワンス。
コピー制限無しの自由度最強はVTR録画って、この人達VTR復活推進委員会なのでしょうか。
NECエレクトロニクス:パソコンで世界のデジタルおよびアナログTV放送受信を可能にするシステムLSIを発売
こんな良い物日本のメーカーが出せるのに、カードや外部チューナーで利用出来るのは日本以外の外国の方だけ。
何をやってるんですかね。

前提条件の5番目「新たに購入する機器での実現を前提」を見ても、いかにユーザーを馬鹿にしているか判りますね。
プロ野球の某球団首脳陣のように、どんどん人が離れていっているのにずっと昔のまま行けると思っているのですよ、この方達。
アメリカのMetropolitan Operaが以前観客の年齢層の推移を調べた事が有ります。
それを見ると、年が進むにしたがって同じように観客の年齢が上がっている、つまり一定の人達しか来ていなかったのですね。
このままでは誰もいなくなってしまうと考えた劇場は、野外スクリーンでオペラを無料上映するなど新たな観客獲得の対策をしました。
それなのに、日本のTV業界のお偉い方や例の「著作権」といつも叫んでいる団体の方達は、ユーザーへのサービス向上どころか、今要るユーザーに対して「もう見なくていいです」と言っているようなこの決定をしています。
誰も見なくなってからユーザーの事を考えても手遅れだと思いますよ。
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://applesong.blog8.fc2.com/tb.php/610-8c4be452
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック