西田宗千佳のRandomTracking
こちらのダビング10とPCに関する記事で気になる事が。
「ダビング10」や「放送区域の厳格化」など、デジタル放送は放送する側の都合だけを考え視聴する側の便利性など考慮しないのでしょうか。
アナログ放送で今まで出来た事がデジタル放送で出来ないならば、今まで通りアナログでの放送を続けてくれと思うのは私だけですかね。
こちらのダビング10とPCに関する記事で気になる事が。
例えばこんな話がある。青森県や福井県、鳥取県といった、地元民放局が少ない地域では、県内をネットしていないキー局の放送を見るために、隣接する県の局の放送を受信し、CATVなどで再送信する行為が行なわれている。これを「区域外再送信」という。この問題を東京のJ:COMで見ると、アナログで見る事の出来たtvkやテレビ埼玉がデジタルでは見る事が出来なくなっています。
地域での要求が強いことから、アナログ放送の時代には許されていたのだが、デジタル放送の時代になり、日本民間放送連盟が「放送区域の厳格化」を打ち出した関係から、再送信が行なわれていない地域がほとんどだ。そうした地域の場合、「画質が良くなると思って地デジを導入したら、いきなり映るチャンネル数が減ってしまったので、せっかくのハイビジョンテレビだが、地アナを見ている」という人も少なくない。
「ダビング10」や「放送区域の厳格化」など、デジタル放送は放送する側の都合だけを考え視聴する側の便利性など考慮しないのでしょうか。
アナログ放送で今まで出来た事がデジタル放送で出来ないならば、今まで通りアナログでの放送を続けてくれと思うのは私だけですかね。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://applesong.blog8.fc2.com/tb.php/679-cffa9ac2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック