昨日はロイヤルバレエのマノン見に行くついでに寄り道して、Apple Store Ginzaへ行ってきました。
ちょうどQuickTime Proワークショップをやっていたので見る事に。
話題の中心は、当然QuickTime 7のその中でもH.264に関してでした。
開発が進んでいる次世代DVDのHD-DVD・Blu-rayやデジタル放送に採用される技術であるとの紹介や、DVD以上の大画面映像を再生したり、実際にQuickTime Proを使って家庭のブロードバンド環境で十分再生可能なデータレート1Mbps程度の高画質画像をH.264で作るデモをやっていました。
この中で、ちょっと面白い事を聞きましたので紹介します。
その辺の八百屋のおじさんとかが、ニュース発信してもらっても困っちゃうのですが。
でも、若い俳優とかがお芝居を演じてるのとか、ダンサーのパフォーマンス流してるとかなら、ちょっと見てみたいですね。
学生のサークル活動や学園祭とかに使ったり、普通に誰もが映像配信をしてしまう。
こんな時代がすぐそこに来てるのでしょうか。

ちょうどQuickTime Proワークショップをやっていたので見る事に。
話題の中心は、当然QuickTime 7のその中でもH.264に関してでした。
開発が進んでいる次世代DVDのHD-DVD・Blu-rayやデジタル放送に採用される技術であるとの紹介や、DVD以上の大画面映像を再生したり、実際にQuickTime Proを使って家庭のブロードバンド環境で十分再生可能なデータレート1Mbps程度の高画質画像をH.264で作るデモをやっていました。
この中で、ちょっと面白い事を聞きましたので紹介します。
今個人がBlogを書いたり、ポッドキャスティングでラジオ局をやったりしてますけど、これからH.264使って個人で映像配信をしてテレビ局をやるのがはやりますよ。
その辺の八百屋のおじさんとかが、ニュース発信してもらっても困っちゃうのですが。
でも、若い俳優とかがお芝居を演じてるのとか、ダンサーのパフォーマンス流してるとかなら、ちょっと見てみたいですね。
学生のサークル活動や学園祭とかに使ったり、普通に誰もが映像配信をしてしまう。
こんな時代がすぐそこに来てるのでしょうか。

スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://applesong.blog8.fc2.com/tb.php/68-cefeccd8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック