fc2ブログ

低すぎるテレビ局の電波利用料

ここでは、「低すぎるテレビ局の電波利用料」 に関する記事を紹介しています。
衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版 » 本邦初公開?
テレビ局の電波利用料負担は、ここにあげなかった局を含めて総計で34億4700万円にしかならない。
一方で営業収益は3兆1150億8200万円。
電波を独占して上げる収益に対して利用料が千分の一。
低すぎませんか。

世界で唯一無料放送にダビング10なんてコピー回数制限を掛けたり、B-CASがないと見られない仕組みにして儲けたりしている日本のテレビ局が払っている電波利用料が、異常に少ない事を知っている人は余り居ませんね。
絶対にこの事がテレビのニュース等で取り上げられる事は無いでしょうから。

霞ヶ関の埋蔵金なんて話題が最近騒がれていますが、これはさしずめずっと放置されている金鉱と言った所でしょうか。
既得権益とか政官業の癒着構造とかの言葉がTVのニュースで流れると、思わず突っ込みたくなります。
国が借金だらけで破産まっしぐらなのに、こんなお金がざくざくある所を掘らないなんて、その事で美味しい思いをしている人は誰ですか。

そんな事で、もっと調べると色々な事がネットで判りました。

デジタルラジオ考・3 - フロムさんの大きなお世話?コミュニティFM編
こちらを見ると、日本の電波使用料収入の80%が携帯電話の電波利用料だと書いて有ります。

★携帯使用料がテレビ局の資金に!? - 【嘘の考察】 私は嘘が大好きだ!
こちらに出ていた総務省のサイトを見てみると。

総務省 電波利用ホームページ | 電波利用料の区分別収納済歳入額の推移
歳入額の4.7%が放送局からで、携帯電話からの歳入が81.7%です。

しかも。
総務省 電波利用ホームページ | 電波利用料の歳入・歳出状況
平成13年の123億3千万円から始まって、最近4年間では毎年200億円以上(歳出の約30%)の予算が使われている特定周波数変更対策業務が、地デジ移行の為に使われている費用ですね。
総務省 電波利用ホームページ | 特定周波数変更対策業務

要するに、携帯電話から取ったお金を使って地デジ移行をしていたと。
それなのに、3兆1150億8200万円の営業利益が有るテレビ局からは34億4700万円しか取りませんか。

ちょっと調べただけでこんな事が出て来るネットを、テレビ局が嫌がる訳がよく判りますね。

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://applesong.blog8.fc2.com/tb.php/692-7f1d4296
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック