新種林檎研究所の所長さんの企画へのトラックバックです。
調べて見たら、私が始めてMacを買ったのは1994年でした。
初めてのパソコンを買いに秋葉原へ。
何件か回ってたどり着いたのは、今は亡きリッツコンピュート。
68のPerformaと迷ったけど、将来性を買ってPPCのPower Mac 7100/66AVを購入しました。
本体だけで、317,000円。
Nanaoの53Tとか、HPのプリンタとかも買った合計で528,390円の領収書が今でも残っています。
ちなみに、Nanaoの53Tだけは今でも壊れず現役です。
Windows 95が発売されたのが1995年でしたから、まだMacにとって良い時代だったかも知れませんね。
いかにも事務機器的なPC98よりも、MacからのOSを含めて感じる洒落っ気に引かれたのでしょうか。
モデムと解説本を買って帰って、初めてNiftyに繋げた時の事を今でも覚えています。
もうあのパソコン通信も、終わってしまったのですね。
電源ユニットのファンが壊れても自分で交換したりして、ずっと大切に使っていましたが、Diabloをやるようになってあまりの重さに買い替えを決意。
もうあの起動音を聴く事は無くなりましたが、ずっと捨てられずに今でも部屋の片隅で眠っています。
起動音、Stanley Jordanの生演奏だったかな、久しぶりに聴きたくなりました。
調べて見たら、私が始めてMacを買ったのは1994年でした。
初めてのパソコンを買いに秋葉原へ。
何件か回ってたどり着いたのは、今は亡きリッツコンピュート。
68のPerformaと迷ったけど、将来性を買ってPPCのPower Mac 7100/66AVを購入しました。
本体だけで、317,000円。
Nanaoの53Tとか、HPのプリンタとかも買った合計で528,390円の領収書が今でも残っています。
ちなみに、Nanaoの53Tだけは今でも壊れず現役です。
Windows 95が発売されたのが1995年でしたから、まだMacにとって良い時代だったかも知れませんね。
いかにも事務機器的なPC98よりも、MacからのOSを含めて感じる洒落っ気に引かれたのでしょうか。
モデムと解説本を買って帰って、初めてNiftyに繋げた時の事を今でも覚えています。
もうあのパソコン通信も、終わってしまったのですね。
電源ユニットのファンが壊れても自分で交換したりして、ずっと大切に使っていましたが、Diabloをやるようになってあまりの重さに買い替えを決意。
もうあの起動音を聴く事は無くなりましたが、ずっと捨てられずに今でも部屋の片隅で眠っています。
起動音、Stanley Jordanの生演奏だったかな、久しぶりに聴きたくなりました。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://applesong.blog8.fc2.com/tb.php/8-a8310e11
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック