正々堂々blog:2005年7月22日
川内博史衆議院議員のBlogが更新されていたのでチェックしました。
この方も問題が良く判ってらっしゃる。
この言われない中間搾取をする現在の体制こそが元凶なのです。
そしてその事が日本の音楽産業の進歩を妨げている一因なのです。
頑張って下さい!よろしくお願いします。
川内博史衆議院議員のBlogが更新されていたのでチェックしました。
アーティースト、クリエーター、と利用者のための著作権法なので「権利者」「権利者団体」と言う言葉はなるべく使わないようにしたほうが良い。
なぜなら「JASRAC」や「レコード協会」のように「本当の権利者」では無いのに、「権利者」を装う人々の論理の中に「権利者」という言葉は使われているからです。
あくまでも、アーティスト、クリエーターの育成のためには、都度課金システムの方が合理的である。という主張を展開すべき。
この方も問題が良く判ってらっしゃる。
この言われない中間搾取をする現在の体制こそが元凶なのです。
そしてその事が日本の音楽産業の進歩を妨げている一因なのです。
法30条に対して根本的に見直すべきだ、という認識は、どちらのサイドも一致しているが、問題意識は180度違うのだから、今回の議論の結論で最悪なのは、完全デジタル化までの間とりあえず暫定的にHDD内蔵型携帯プレーヤーを、政令改正により補償金の対象にする、となり既成事実を作られることである。同床異夢の中で相手に1本取られることが無いように、くれぐれも油断してはならない。
頑張って下さい!よろしくお願いします。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://applesong.blog8.fc2.com/tb.php/84-909ca24e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック