東京新聞:システム不備で送信遅れ
関東地方で23日に発生した地震のデーターが、何故30分も遅れたかに付いての記事です。
これを見て問題点を挙げると。
こんな感じですか。
そんな事判らなかったのかとか、シュミレーションしてないのかとか思いますよね。
私もあの地震の影響でで帰宅に時間を取られましたが、電車の運行状況を得ようとしたらi-modeのサイト繋がらない、音声電話も掛かり難い、駅の時刻を表示する電光掲示板は何も表示されていない状態で、頼りは駅員さんの大声と紙に手書きした運行状況でした。
らくだのひとりごと: 地震!
こちらを見ると、通常のインターネットでもJR運行状況サイトは繋がらなくなっていた模様。
ITなんてもろい物ですね。
一番頼りになったのが人の声と紙に書いた文字では、今NHKで義経やっていますが、あの頃と変わらないなと思いました。
関東地方で23日に発生した地震のデーターが、何故30分も遅れたかに付いての記事です。
これを見て問題点を挙げると。
地震データが都庁で使う形式と気象庁が受信出来る形式が違う為変換しなければいけない。
その変換をしてるサーバーで雨量や川の水位情報もデータ処理してる。
そしてその両方を同時にやるとサーバーの能力を超えて処理が遅れる。
こんな感じですか。
そんな事判らなかったのかとか、シュミレーションしてないのかとか思いますよね。
私もあの地震の影響でで帰宅に時間を取られましたが、電車の運行状況を得ようとしたらi-modeのサイト繋がらない、音声電話も掛かり難い、駅の時刻を表示する電光掲示板は何も表示されていない状態で、頼りは駅員さんの大声と紙に手書きした運行状況でした。
らくだのひとりごと: 地震!
こちらを見ると、通常のインターネットでもJR運行状況サイトは繋がらなくなっていた模様。
ITなんてもろい物ですね。
一番頼りになったのが人の声と紙に書いた文字では、今NHKで義経やっていますが、あの頃と変わらないなと思いました。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://applesong.blog8.fc2.com/tb.php/88-7e5608a4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック