スラッシュドット ジャパン | 地上デジタル放送、インターネット配信へ
2011年からの全面移行など風前の灯と成った地上デジタル放送ですが、光ファイバーで配信を検討しているようです。
アンテナなどの設備が間に合わない状況を、インターネットを使う事でなんとか対応させようとしてるのですね。
地方局との絡みも有るでしょうから、現在のコピーワンスに加え地域限定などもしてきそうですけど、インターネットの世界、簡単に破られてしまうのでしょう。
それに、たとえ破られなかったとしてもガチガチに規制が入った物をインターネットを介して誰が見ます?
他のヨーロッパやアメリカなどの放送局が、もっと録画などの規制の緩い規格で配信してきたら、一気に視聴者を持って行かれるでしょう。
コンテンツ勝負に成ったとしても、かなり厳しくなると思います。
現実問題、私は宝石箱の様なネットラジオで書いたように海外のネットラジオでオペラなどを聞いたりしていますが、家にラジオは有りませんから日本のラジオ放送を聞く事は有りません。
自宅でテレビ局のように成ってしまったら、今インターネットで個人のBlogを見たり2ちゃんねるを見たりする合間に新聞社のサイトでニュースをチェックするように、数多くの映像配信サイトの中の一つに今のテレビ局がなってしまう、そんな事があり得ないと誰が言えますでしょうか。
私個人なら、日本のテレビのドラマやバラエティを見るなら、パリオペラ座のバレエやバイロイト音楽祭のワーグナーのオペラなどを現地から生中継してくれれば、間違いなくそっちを見てしまうでしょう。
堀江さんが言ったような「テレビがネットに吸収される」のも、かなり現実的な話に成ってきたと思います。
こんな事を考えると、もう単体のテレビを買う気が無くなってしまいました。
大型のディスプレイを買って、それでインターネットしたりDVD見たりテレビ見られればいいかなと。
EIZOが動画対応の21.1インチワイド液晶を¥99,750なんて、NANAOをずっと愛用している者に取ってとんでもない値段で8月に出しますが、これなんかぴったりだな?と思っています。

2011年からの全面移行など風前の灯と成った地上デジタル放送ですが、光ファイバーで配信を検討しているようです。
アンテナなどの設備が間に合わない状況を、インターネットを使う事でなんとか対応させようとしてるのですね。
地方局との絡みも有るでしょうから、現在のコピーワンスに加え地域限定などもしてきそうですけど、インターネットの世界、簡単に破られてしまうのでしょう。
それに、たとえ破られなかったとしてもガチガチに規制が入った物をインターネットを介して誰が見ます?
他のヨーロッパやアメリカなどの放送局が、もっと録画などの規制の緩い規格で配信してきたら、一気に視聴者を持って行かれるでしょう。
コンテンツ勝負に成ったとしても、かなり厳しくなると思います。
現実問題、私は宝石箱の様なネットラジオで書いたように海外のネットラジオでオペラなどを聞いたりしていますが、家にラジオは有りませんから日本のラジオ放送を聞く事は有りません。
自宅でテレビ局のように成ってしまったら、今インターネットで個人のBlogを見たり2ちゃんねるを見たりする合間に新聞社のサイトでニュースをチェックするように、数多くの映像配信サイトの中の一つに今のテレビ局がなってしまう、そんな事があり得ないと誰が言えますでしょうか。
私個人なら、日本のテレビのドラマやバラエティを見るなら、パリオペラ座のバレエやバイロイト音楽祭のワーグナーのオペラなどを現地から生中継してくれれば、間違いなくそっちを見てしまうでしょう。
堀江さんが言ったような「テレビがネットに吸収される」のも、かなり現実的な話に成ってきたと思います。
こんな事を考えると、もう単体のテレビを買う気が無くなってしまいました。
大型のディスプレイを買って、それでインターネットしたりDVD見たりテレビ見られればいいかなと。
EIZOが動画対応の21.1インチワイド液晶を¥99,750なんて、NANAOをずっと愛用している者に取ってとんでもない値段で8月に出しますが、これなんかぴったりだな?と思っています。

スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://applesong.blog8.fc2.com/tb.php/91-f1959897
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック