fc2ブログ

小委員会の詳しい資料

ここでは、「小委員会の詳しい資料」 に関する記事を紹介しています。
zfyl 著作権分科会 法制問題小委員会(第6回)

先日の委員会の詳しい資料が出て参りました。
まずは、じっくりとお読みください。

何度も言っていますが、音楽プレーヤーとして売っていると言っても実際英会話の教材に成ったり自分のレッスンを録音したりして使っている人が沢山居る訳ですよ。
それに、私などはとっくの昔に作曲家の著作権が切れているクラシックの外国の演奏家の外国のCDを、きちんと購入してiPodに入れているのですよ。
おかしくないですか?
集めたお金をワーグナーやモーツァルトの墓まで届けてくれます?
ウィーンで歌った歌手や歌劇場のオーケストラにも分配されます?

世耕日記:7月21日(木)に書いて有るように、著作権とか言って今まで集めたお金だって20%が制作者に渡らずに使われてしまっているのです。
その残りの80%のお金でも、アーティストには回ってこない場合が多いです。
大手レーベルで沢山CDが売れてレンタルもされている人の所には来ても、才能が有ってもまだあまり知られず、これから伸びて行こうとしているアーティストには、このお金は回ってこないのですよ。
才能有る若い芽を潰してませんか。
CD一枚ごと、ダウンロード1曲ごとに課金して行けば、100枚しかCDが売れないアーティストの所にでも、ファンの人が払ったお金が届くのです。

カナダ最高裁、「iPod税」を認めず--HDDへのファイルコピーは違法? - CNET Japan

おりしもカナダでこの問題に関して議論があったようで、最終判決は「iPod税認めず」なのですが。
 CRIAのGraham Henderson会長は声明の中で、「長年、不正なファイル交換の支持者らは、Private Copying Levy(私的利用目的のコピーに対する追加料金徴収制度)の存在を理由に違法なファイル交換を正当化してきた」とし、さらに「しかし、今日最高裁が『そうは問屋が卸さない』と言ってくれた」と語った。

「追加料金取っているのだから、ばんばんファイル交換してコピーしちゃうぞ」って人が今まで居た訳ですか。
日本の例の団体さんは、iPodが認められれば次は通常のHDDに課金を狙ってますから、そんなの通ればファイルコピーしている人の裁判に影響出るんじゃないですか。

課金推進派の団体は著作権と言ってで集めたお金で広告をうったり、マスコミを集めて記者会見をして自分達の主張を通そうとしています。
これに対抗して頑張っている議員さんなどもいらっしゃるのですが、一般の何も知らない人達が無関心で居たりすると、どんどん悪い方向に事は進んで、iPodが通ればHDD、その次はフラッシュメモリーと、パソコンを買ってもカメラを買っても携帯を買っても、あの団体にお金が自動的に入るようになってしまいますよ。
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://applesong.blog8.fc2.com/tb.php/97-8daa845c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック